古本屋通信
新潟県知事選挙の信頼できる情報
古本屋通信
No 2194 10月11日
新潟県知事選挙の最も信頼できる情報=初めての選挙
日本共産党員の皆さんへ。
いま新潟県知事選挙で最も
信頼できない
新聞は
赤旗
です。
この関係に関するかぎり赤旗はデマ新聞と言ってよいでしょう。以下に転載するのは
初めての選挙さんの記事
ですが、的確で豊富な情報満載の
もっとも信頼できるネット媒体
です。ブル新なんて目ではないくらい優れています。
その記事の中で決して赤旗が書かない部分を赤大文字に変換しておきます
。民進党崩れの米山隆一が如何に出鱈目な候補者か、ここにはハッキリ書かれています。前知事の泉田裕彦だってオール与野党で当選した保守反動だったから、前回選挙で日本共産党は単騎で戦ったのです。そういう自分たちの過去の輝かしい戦いを総否定しての今回の米山支持なのです。米山の原発再稼動反対をみなさんは信用しますか? 私はこういう人間の選挙「公約」はまったく信用しません。コロ、コロ、コロ、コロと猫の目のように変わってきたではありませんか。政党の渡り歩きだって、すべて自分が議員になるためです。とにかく大地にしっかりと足をつけて生きましょう。政界ゴロの本質を見失わないようにしたいですね。
2016年新潟県知事選の情勢と予想
初めての選挙
10月16日に投開票が予定されている新潟県知事選の情勢と予想です。
まずはこれまでの経緯をまとめますと、
2012年の新潟県知事選
では
現職の泉田
裕彦氏が
自民・民主・公明・社民・生活と主要政党から推薦
を受け、
共産党推薦の樋渡士自夫氏
、無所属のマック赤坂氏を破って3選。
しかし4年後の今年になり、自民・公明は柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な泉田氏ではなく前長岡市長の森民夫氏を推薦。
与党系の森氏VS野党系の泉田氏という構図になると思われていましたが、
泉田氏が一度出馬表明をしながらも新潟日報の報道などを理由に異例の出馬撤回。
森氏の無投票当選かとも言われていましたが、民進党に所属していた米山隆一氏が反原発再稼働の立場で出馬表明。
民進党を離党
し、共産・社民・生活の3党推薦という立場で出馬することになりました。
これにより森氏(自民・公明推薦)VS米山氏(共産・社民・生活推薦)という構図になっています。
情勢と予想
米山氏は野党系の候補となっていますが、
最大野党の民進党
は
原発再稼働派の電力労連が支持母体
にあるため米山氏を推薦せず自主投票となりました。
米山氏は民進党の衆議院新潟5区の公認候補に内定していましたが、新潟県知事選出馬によって公認取り消し。
民進党からも離党したので支援は受けられません。
参院選の新潟選挙区では野党統一候補が勝利したように、新潟県知事選でも野党統一候補となれば勝敗はわからなかったと思いますが、
民進党が支援しない以上、自民・公明の推薦を受ける森氏が有利
でしょう。
また
米山隆一氏自身もこれまで自民→維新→民進と所属政党を何度も変えており
、かつては
原発推進派だったのが今回原発反対の立場で出馬
するなど
立場・意見が変わりやすい印象
がついており、評判はそれほど良くありません。
自民公明の組織力・民進党の自主投票・候補者の評判などを加味すると情勢は
森氏がリード
していると予想されます。
なお新潟県知事選には森氏、米山氏のほか、佐渡市の後藤浩昌氏、新発田市の無職三村誉一氏も出馬の意向を示しています。
10/8更新:各紙情勢調査が発表されました。日経新聞では森氏が先行で米山氏が追うという報道。
東京新聞、朝日新聞、毎日新聞では優劣を明記せず激戦という表現(
これ自体が意図的・・・古本屋
)
になっています。
日経新聞は北海道5区補選でも唯一和田氏リードと優劣をつけて的中させていますので、
現状は森氏が5ポイント程度リードしているのだろうと思われます。
ただ米山氏が追い上げているというのも報じられていますので勝負はわからなくなってきました。
2016/10/11(火) 17:42:41
|
未分類
プロフィール
Author:古本屋通信
ブログ 99位 (昨日:146位)
店長ブログ 4位 (昨日:8位)
更新日時:2018/04/20 06
最新記事
朝鮮核実験場廃棄NHKニュース (04/22)
国会の狂気・狂喜・凶器 (04/21)
赤旗デッチ上げの手紙を駁す (04/21)
ヒントだけ教えてやる (04/21)
低脳委員長の志位よ・・・ (04/20)
大山奈々子文の印象批評 (04/20)
ふ~ん、勉強してきたんだねえ (04/19)
テレ朝日は女記者を即刻クビに (04/19)
良いなあ、崎本さんは長生きできて (04/19)
米山知事の買春辞職について (04/19)
テレビ朝日は女を懲戒解雇せよ (04/19)
狂っているのはどっちだろうね? (04/18)
わかり易い超出鱈目を批判しておく (04/18)
女性記者の、言論人としての責任 (04/18)
セクハラ議論の混乱はなぜ起きる (04/17)
国会解散・総選挙の声が出ない怪 (04/17)
小池晃がヴィヴィッドだ (04/17)
福田次官のセクハラ疑惑について (04/16)
浜野著『民主連合政府をめざして』 (04/16)
みんなが知っている (04/16)
党の金で遊び歩くな (04/16)
激少だったモリカケ全国統一行動 (04/15)
朝鮮史蔵書目録 (04/15)
山口正之から向井喜典へ (04/14)
「6野党が合同院内集会」 (04/14)
日本共産党史ー私の証言 (04/14)
中朝友好はアジアの平和の要石 (04/14)
秦野真弓様から (04/13)
どこに位置を設定するか (04/13)
政局は政治ではない (04/13)
警察官に常時ピストルは必要ない (04/12)
狂気の日本ここに在り (04/12)
社会科学辞典のすすめ (04/11)
大学合格ーー東大と医学部 (04/11)
日本の戦後民主主義の未成熟 (04/11)
再録・日本共産党史の改竄 (04/11)
拉致問題から従軍慰安婦問題へ (04/08)
高畑浅次郎と岡山県名誉県民 (04/06)
朝鮮問題に関連して補足 (04/05)
おかやま民青・新歓企画の御案内 (04/04)
日朝間に拉致問題など存在しない (04/03)
核心を衝いた五十嵐の心情吐露 (04/02)
福田英子顕彰碑設立運動から (04/01)
らいてうの直筆は売れないだろうな (03/30)
金と習のトップ会談は本当だった (03/28)
政治のリアリティを何処に見るか (03/28)
佐川証人喚問=予定調和 (03/28)
現代革命論争資料蒐集(その2) (03/27)
朝鮮は圧倒的に支持されている (03/27)
せめて沈黙を守るだけの友情も (03/26)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/04 (43)
2018/03 (51)
2018/02 (44)
2018/01 (35)
2017/12 (40)
2017/11 (33)
2017/10 (67)
2017/09 (86)
2017/08 (64)
2017/07 (68)
2017/06 (46)
2017/05 (40)
2017/04 (50)
2017/03 (40)
2017/02 (49)
2017/01 (34)
2016/12 (3)
2016/11 (20)
2016/10 (21)
2016/09 (31)
2016/08 (27)
2016/07 (24)
2016/06 (22)
2016/05 (4)
2016/04 (23)
2016/03 (23)
2016/02 (18)
2016/01 (27)
2015/12 (30)
2015/11 (5)
2015/10 (3)
2015/09 (10)
2015/08 (18)
2015/07 (14)
2015/06 (19)
2015/05 (11)
2015/04 (17)
2015/03 (27)
2015/02 (27)
2015/01 (14)
2014/12 (37)
2014/11 (1)
2014/10 (6)
2014/09 (10)
2014/08 (20)
2014/07 (20)
2014/06 (8)
2014/05 (16)
2014/04 (17)
2014/03 (18)
2014/02 (12)
2014/01 (23)
2013/12 (29)
2013/11 (33)
2013/10 (15)
2013/09 (8)
2013/08 (17)
2013/07 (14)
2013/06 (20)
2013/05 (21)
2013/04 (11)
2013/03 (12)
2013/02 (12)
2013/01 (14)
2012/12 (17)
2012/11 (13)
2012/10 (11)
2012/09 (5)
2012/08 (3)
2012/07 (6)
カテゴリ
未分類 (1677)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
たんめん老人のたんたん日記
男の娘のサイト【リンク歓迎】
気まぐれ愉楽夢日記 2
日本共産党くらしきファンクラブ
集客に生かせ!勝ち組ホールが厳選する!パチンコ・パチスロ総付景品
へいけんこんブログ2
さっちゃんのひらめきroom
ららら統合失調症
統合失調症の・・・
五十路からの釣り
ささやかな幸せとほんの少しの辛抱と
統合失調症の日常ブログ
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
本多勝一 週刊金曜日 応援、侵略を考えるサイト
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード