古本屋通信 No 3791 2019年 1月31日 朝鮮労働党は世界中の嫌われものか? 3つ前の板にKM生様から投稿があった。それには拙文対する異論が表明されていたので、私は簡単な資料を添付して答えた。それをココに再録する。表題は私が新しく付けた。尚、今回は再投稿を期待し、それを無条件に掲載することにしています。 再録 林 潤 @hayashijun · 2時間2時間前 :北朝鮮と同じでは? A:核、拉致、テロ...。北の無法をもっともきびしく批判してきたのが日本共産党です。そのため朝鮮労働党とは関係が断絶しています。ちがうな。日朝両党間の断絶については、双方それぞれの言い分があるが、日本の党の側から言っても、林の言い分は、後になって日本の党が言い始めたことであっても、当初の事実とはちがう。「核、拉致、テロ...。北の無法」は日本の党の言い分だが、そのすべては両党間の意見の違いであっても、断絶の理由ではない。断絶の唯一の理由は(日本の党の言い分だが)、朝鮮労働党が日本共産党に不当な干渉を始めたからだ。それ以外ではない。ついでだが、核は正当、拉致は解決済み、テロはデッチ上げ。だから世界の圧倒的多数の共産党・労働者党は朝鮮労働党と今でも友好的な関係を保っているのだ。 投稿者 : KM生 01/31 09:25 世界の圧倒的多数の共産党・労働者党は朝鮮労働党と今でも友好的な関係を保っているのだ。先ず以って、(1960年世界81カ国共産党労働党会議参加党の中で)現在尚共産党労働党を名乗っている党って幾つあるんですか?大部分の党が、解散するか社民へ改組したんじゃないんですか?まして「北鮮労働党と友好関係にある党が大部分」とは、根拠があるんですか(数少ない生残り党の中では大部分かも知れませんが)?たすかに、「支配とは支配者の強制だけで成立つほど強いものではない。これを当然のこととして受止める民衆の意識があってこそ(封建時代の日本のように)成立つ」とは、歴史学者網野善彦氏の言葉ではあります。現在の北鮮民衆も、ある意味「金王朝支配を当然のこと」と受入れている面はあるのでせう 。 古本屋通信 まず現在の世界の共産党・労働者党の現状は、資料では以下です。存在する党の数は80余です。トータルでは殆ど減っていませんが、それは1960年世界81カ国というのに入っていなかった一国複数の党があるからでしょう。それから社民化した党の表示と、消滅した党の表示もありました。それぞれ下記の通りです。多くはありません。マルクス・レーニン主義党でなくなった党は多くあるでしょう。朝鮮労働党だってそうなんですから。これは言い出したらキリがありません。各党個別の問題です。 次に世界80党の、朝鮮労働党との関係ですが、そのデータは恐らく厳密なものは無いでしょう。あるとすれば朝鮮サイドの資料ですが、これは客観性に問題があります。それから 「友好的」 という意味は様々でしょうが、私の云う意味は、党と党の関係が断絶していないという意味です。この意味に於いて、日常的に往来がなくても、また蜜月の関係でなくても、友好的と見做しうると思います。その意味で中国、ベトナム、ロシア、キューバ、西欧各国の党の、対朝鮮労働党の関係は友好関係であると云えるでしょう。私が今すべての党の対朝鮮労働党関係を明示できないのは残念ですが、そういう関係の文をは読んだ記憶があります。それは朝鮮あるいは日本のチュチェ思想研究会の資料だったかも知れません。 投稿の後半には異論はありません。政権支持のかたちはまちまちです。朝鮮の現体制の支配構造を日本の徳川時代に匹敵すると見做すのも一つの見方ですね。これが行き過ぎると太宰ファン様のようになりますが。 尚、私は朝鮮に永住したいとは思いませんが、住めば都かも知れません。それは私の田舎との関係のようなものでしょう。つまり現在の日本のキチガイじみた朝鮮認識に、違和感をとおりこしたイデオロギー支配を看るのです。こんな国は世界中で日本だけだと。 この拙文、ご質問に答えるかたちになりました。よって別板を立てました。論争板ではありませんが、もう一度 KM生様の投稿を貼りますから、長文、短文いずれでも再投稿してください。但し私は再論しません。 投稿者 : KM生 02/01 00:49 速攻のご返信有難うございました。さて貴方のご返信を拝見しても、(多少の皮肉を込めれば) 1) 貴方自身最も嫌われているWikiに頼らねば成らぬほど、現存する共産党労働党に関する資料は少ない。しかも、現存する党の中で(Wikiで見る限り)実態のあるのはごく少数でしかない。むろんその最大の理由は、旧ソ連崩壊や中国の改革開放路線(=アジア諸国と国交樹立するに伴い、これら諸国の共産党への資金援助を停止した)によるところが大きいでせう。 2) 実態あるかどうかは別にしても、現存するこれら諸党の北鮮との関係は確かに悪くはないでせう。(日本のように北鮮との直接的利害関係のある国でもないので)単にかつての盟友といふところでせうか。しかし元々実体のないこれらの党が北鮮党を認めているからと言って、それが国際政治に与える影響は極めて限定的でせう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 共産党 ウィキペディア 中国共産党 1921 - 指導政党 1949年政権獲得により指導政党(ヘゲモニー政党制)となる。マルクス・レーニン主義および毛沢東主義であったが1978年より徐々に改革開放政策を推進し、1992年に社会主義市場経済を提唱。 ベトナム共産党 1930 - 指導政党 当初はマルクス・レーニン主義のヘゲモニー政党制、1986年よりドイモイ政策を推進、1988年より一党制(唯一の合法政党[4]だが、共産党外からの国会議員当選者も存在する[5]) ラオス人民革命党 1955 - 指導政党 当初はマルクス・レーニン主義、1986年より「新経済メカニズム」と呼ばれる開放政策を推進。 キューバ共産党 1925 - 指導政党 1959年政権獲得(一党独裁)。1965年党名変更。マルクス・レーニン主義を堅持。中南米で最大の共産党。冷戦終結後の経済開放は限定的。 ネパール共産党 2018 - 与党 2018年5月に ネパール共産党統一毛沢東主義派と統一共産党 の合併により設立された。 モンゴル人民革命党 2010 - 与党 モンゴル人民革命党から「革命」の文字が削除されることに反発した一部党員が設立。2012年民主党を中心とした連立政権に参加。 ブラジル共産党(PCdoB) 1962 - 与党 ブラジル共産党(PCB)のゴラール政権への対応と親ソ連路線をめぐってPCBを除名された勢力が1962年に結成した。1964年3月の軍事クーデターで非合法化され、1985年にPCBと共に合法化された。2003年1月発足のルーラ労働者党政権の与党の一角を占める。 キプロス労働人民進歩党 1926 - 与党 1926年8月15日設立、2008年の大統領選挙より与党。 バングラデシュ労働者党 1980 - 与党 2008年の総選挙でアワミ連盟と連立し、連立与党。 ベネズエラ共産党 1931 - 与党 ベネズエラの共産主義政党。1999年発足のチャベス政権の与党。 日本共産党 1922 - 野党 1922年に堺利彦、山川均、荒畑寒村らにより非合法政党として結党。1945年に合法化。1951年より主流派の所感派が武装闘争路線を行ったが、1955年に国際派が主流派となり武装闘争路線を転換。「科学的社会主義」や「自主独立の党」を掲げる。 ロシア連邦共産党 1993 - 野党 ソビエト連邦共産党の後継政党。野党第1党 ロシア全連邦共産党ボリシェヴィキ 1991 - 野党 ロシア連邦および旧ソビエト連邦諸国のマルクス・レーニン主義、反修正主義政党。国会に議席は有しない。 ロシアの共産主義者 2009 - 野党 2009年5月23日結党の新しい共産主義政党。マルクス・レーニン主義を掲げる。国会に議席は有しない。 イタリア共産主義再建党 1991 - 野党 イタリア共産党の共産主義の放棄と左翼民主党への党名改称に反対したマルクス・レーニン主義者グループが結成。国会に議席は有しない。 イタリア共産主義者党 1998 - 野党 第1次ロマーノ・プローディ内閣への対応を巡って共産主義再建党から脱党したグループが結成。国会に議席は有しない。 イタリア労働者共産党 2008 - 野党 共産主義再建党を離党した一部のトロツキストが結成。国会に議席は有しない。 イギリス共産党(CPB) 1998 - 野党 元CPGBの一部メンバーが結成。国会に議席は有しない。 フランス共産党(PCF) 1921 - 野党 1921年にフランス社会党左派(SFIC)から離党した勢力が結成。社会党のミッテラン政権やジョスパン政権では閣僚を送り込んだ。 ドイツ共産党_(DKP) 1968 - 野党 連邦憲法裁判所によってドイツ共産党(KPD) が憲法違反として解散させられた後、1968年9月に「DKP」として再結党した。ドイツ再統一後は、SEDの後身政党である民主的社会主義党(現在の左翼党の前身)に大半が合流した。連邦議会に議席を有したことはなく、獲得した議席も自治体・州レベルにとどまる。 スペイン共産党(PCE) 1922 - 野党 社会労働党から分裂した勢力を中心に、1922年3月に結成された。フランコ体制時代は非合法だったが、フランコ死去後の民主化で合法化された。1986年以降は他の左翼諸政党と共に政党連合の「統一左翼」(IU)を結成。 オーストリア共産党 1918 - 野党 1933年に非合法化、第二次世界大戦後に再建。国会に議席は有しない。 スウェーデン左翼党 1917 - 野党 1917年に設立されたスウェーデン共産党を前身とする左派政党。 ギリシャ共産党(KKE) 1918 - 野党 1918年、ギリシャ社会主義労働者党として結成された。1974年まで非合法化されていた。 ポルトガル共産党(PCP) 1921 - 野党 1974年4月のカーネーション革命まで非合法化されていた。ポルトガル南部の農村地帯に強い支持基盤を有している。 アイルランド共産党 1933 - 野党 アイルランドにおける小規模の共産主義政党。国会に議席は有しない。 チェコ ボヘミア・モラビア共産党(KSCM) 1993 - 野党 チェコにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。 スロバキア共産党(KSS) 1993 - 野党 スロバキアにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。国会に議席は有しない。 沿ドニエストル共産党(ロシア語版)(PCP - PCUS) 2003 - 野党 国際的には国家として未承認の沿ドニエストル共和国の共産党。 ブルガリア共産党 1996 - 野党 ベラルーシ共産党(KPB) ???? - 野党 モルドバ共和国共産党 ???? - 野党 モルドバの第1党。 モルドバ共産党 2011 - 野党 モルドバ共和国共産党が資本主義政党であるとして、Igor Kucherが創設したマルクス・レーニン主義政党。国会に議席は有しない。 アルメニア共産党 ???? - 野党 アゼルバイジャン共産党 ???? - 野党 ウズベキスタン人民民主党 ???? - 野党 1991年11月15日にウズベキスタン共産党から再編。 カザフスタン共産党 1993 - 野党 タジキスタン共産党 1992 - 野党 インド共産党 1920 - 野党 インドの共産主義政党。穏健派・右派。左翼戦線に参加している。 インド 革命社会党 1940 - 野党 現在は西ベンガル州などに地盤を有し、共産党主導の左翼戦線に参加している。 インド共産党マルクス主義派 1964 - 野党 インドの共産主義政党。急進派・左派。1964年にインド共産党を脱党した急進派が結成した。ケーララ州や西ベンガル州など一部地域では州政府の与党。左翼戦線の最大政党。 インド共産党毛沢東主義派 2004 - 野党 2009年時点の戦闘要員は、約12000。非戦闘要員を含む勢力は、約10万と推定される。治安部隊から奪取した自動小銃・ロケット砲・地雷・手製爆弾を使用する。 ネパール共産党マルクス・レーニン主義派 1978 - 野党 ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 ネパール共産党ユナイテッド派 2007 - 野党 ネパールの共産主義政党 ネパール共産党 (統一派) ???? - 野党 ネパール共産党ユナイテッド派、ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 スリランカ共産党 1943 - 野党 スリランカの共産主義政党。 スリランカ社会主義平等党 1935 - 野党 2004年の選挙で225議席中105議席を獲得した連立政党統一人民自由連合に参加し、現在1議席を持つ。 スリランカ人民解放戦線 ???? - 野党 当初は毛沢東主義を掲げる極左組織で、1971年には政府にたいして武装蜂起を起こし、それによって大弾圧を受けた。その後、シンハラ民族主義を前面に押し出すようになった(このため極右視する意見もある)。 ブータン共産党マルクス・レーニン・毛沢東主義派 ???? - 野党 ブータンの共産主義政党。 Flag of South Yemen.svg→イエメン社会党 1978 - 野党 旧南イエメンの支配政党。現在は社会主義インターナショナルに加盟。 イスラエル共産党 1965 - 野党 イスラエルにおける共産主義政党。通称「マキ」。1965年9月に「ラカー」として結成された。現在は、非シオニズム社会主義政党である「ハダシュ」(平和平等民主戦線)の一員として活動している。 パレスチナ人民党 1982 - 野党 パレスチナの共産主義政党。結成時はパレスチナ共産党という名前だった。2006年立法評議会選挙で2議席を獲得。イスラエルのハダシュやその一員であるイスラエル共産党とは共闘関係にある。 イラク共産党 1935 - 野党 イラク王国時代の1935年に結成。フセイン政権に非合法化されたが、その崩壊により公然化。 レバノン共産党 1924 - 野党 フランスの委任統治時代の1924年に結成。国会に議席は有しない。 アメリカ共産党 1919 - 野党 アメリカ合衆国の共産主義政党。1919年9月結成。 カナダ共産党 1921 - 野党 カナダの共産主義政党。1921年5月結成。国会に議席は有しない。 オーストラリア共産党 (en) 1920 1991 野党 1920年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 オーストラリア共産党 (1971-) (en) 1971 - 野党 1971年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 アオテアロア共産党 1993 - 野党 ニュージーランド共産党が毛沢東主義からトロツキズムに転換したため1993年に分派した。 デンマーク 社会主義人民党(SF) 1959 - 野党 デンマーク共産党から離党した自主派が結成した政党 デンマーク 赤緑連合 ???? - 野党 フィリピン共産党 (PKP) 1930 - 野党 タガログ語名称により略称され「ソ連派共産党」とも称される。武装闘争を行ったが壊滅した。 フィリピン共産党 (CPP) 1968 - 野党 英語名称により略称され「毛派共産党」や「再建共産党」とも称される。軍事組織の新人民軍を指導し武装闘争を続けている。 スコットランド共産党 ???? - 野党 スコットランドの共産主義政党 メキシコ民主革命党 1989 - 野党 旧メキシコ共産党の後身。現在は社会民主主義政党の国際組織社会主義インターナショナル加盟政党。 ブラジル共産党(PCB) 1992 - 野党 1922年3月に結成された旧PCBが、1992年1月にマルクス・レーニン主義を放棄し党名を社会人民党(PPS)に改称する方針を提案・採択したことに従わなかった勢力が結成した政党。 ペルー センデロ・ルミノソ 1970 - 野党 1970年、ペルー共産党中国派からアビマエル・グスマン率いる毛沢東思想を標榜する分派が分かれ、彼らによって結成された。 ボリビア共産党 (マルクス・レーニン主義)(PCB-ML) ???? - 野党 1978年PCB-MLは民間組織革命的左翼戦線(FRI)を結成した。その後PCB-MLは解体されたが、FRIは現在も活動を続けている。 ボリビア共産党 ???? - 野党 1980年代にボリビアが民政に復帰すると党は弱体化し、2003年には政党としての資格を喪失する。 ウルグアイ共産党 ???? - 野党 ウルグアイの共産主義政党。 パラグアイ共産党 ???? - 野党 党は国家の軍事政権の間には野蛮に弾圧された。1936年と1946年-1947年の短い期間に合法性を得た。アルフレド・ストロエスネル政権崩壊後は再び合法政党となった。 アルゼンチン共産党 ???? - 野党 アルゼンチンの共産主義政党。 チリ共産党(PCCh) 1912 - 野党 1912年に結成されたチリ社会主義労働者党が、1922年に党名を改称して結成された政党で、チリ社会党と共に「人民連合」を結成、1970年の大統領選挙で、社会党のアジェンデを当選させ、与党入りした。しかし、1973年のピノチェト将軍によるクーデターで非合法化された。その後、1989年に軍政から民政へ復帰したことで合法化されたものの、国会での議席は無い状態が続いていたが、2009年12月に行われた国会議員選挙でコンセルタシオン・デモクラシア(キリスト教民主党や社会党を中核とする政党連合)と選挙協力を行い、下院で3議席を得た。[6] 台湾共産党 1994 - 野党 1994年10月に結成。その後、2008年6月に台湾政府に政党として承認された。 中華民国共産党 2009 - 野党 台湾の共産主義政党。親中派であり、中国統一を目標としている。五星紅旗を党旗としている。 アルジェリア労働者党 1990 - 野党 アルジェリアのトロツキズム政党。 エジプト共産党 ???? - 野党 エジプトの共産主義政党。 ボツワナ マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン運動 ???? - 野党 2004年総選挙では、得票率0.29パーセントで議席を得るには至らなかった。 ボツワナ 国際社会主義機構 ???? - 野党 ボツワナのトロツキズム政党。 ジンバブエ 国際社会主義機構 ???? - 野党 ジンバブエのトロツキズム政党。 朝鮮労働党 1945 - 放棄 ヘゲモニー政党制。当初はマルクス・レーニン主義、1967年より唯一思想体系として主体思想を強調、2009年憲法で「共産主義」を削除、2010年改正の党規約は「マルクス・レーニン主義の革命的原則を堅持する」のみ言及。2013年に最高統治規範とされる「10大原則」から共産主義を削除し、金日成一族による世襲を明記[7]。ただし2016年憲法でも「社会主義」は明記。 イタリア共産党(PCI) 1921 - 放棄 西欧最大の共産主義政党として名を馳せた。1991年2月にマルクス・レーニン主義を放棄し、社会民主主義の左翼民主党に改称。さらにその後、左翼民主主義者を経て、2007年にマルゲリータ(旧キリスト教民主主義穏健派を中心として2002年に結成された政党)と合併して政党名を民主党に改める。 アンゴラ解放人民運動 1956 - 放棄 旧アンゴラ人民共和国の支配政党。アンゴラ人民共和国建国後アンゴラ全面独立民族同盟やアンゴラ民族解放戦線と内戦が続いた。 コンゴ労働党 1969 - 放棄 旧コンゴ人民共和国の支配政党。1990年に一党独裁とマルクス・レーニン主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of Mozambique (1975-1983).svg→モザンビーク解放戦線 1962 - 与党 旧モザンビーク人民共和国の支配政党。建国後はモザンビーク民族抵抗運動と泥沼の内戦を繰り広げた。1986年にマルクス主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 ンマリノ サンマリノ共産党 ???? - 放棄 イタリア共産党にならい、民主主義者党と改称し社会民主主義を標榜している。1992年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党となる。社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of the People's Republic of Mongolia (1945-1992).svg→ モンゴル人民党 1920 - 放棄 旧モンゴル人民共和国の支配政党。1920年結成、1990年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党に衣替えした。2003年に社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of the People's Republic of Kampuchea.svg→カンボジア人民党 1951 - 放棄 旧カンボジア人民共和国の支配政党。カンボジア内戦和解後の1991年にマルクス・レーニン主義を放棄。社会民主主義政党となるが、社会主義インターナショナルには加盟していない。 ソビエト連邦共産党 1912 1991 消滅 旧ソビエト連邦の支配政党(一党独裁)。1912年にボリシェヴィキ結成、1918年にロシア共産党に改称、1952年に正式にソビエト連邦共産党となった。ソ連崩壊後の後継政党はロシア連邦共産党など。 ドイツ社会主義統一党 1946 1990 消滅 旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)の支配政党(一党独裁)。ソ連占領地区のドイツ共産党(KPD)とドイツ社会民主党(SPD)が合併して成立。ベルリンの壁崩壊後の1989年12月に社会主義統一-民主社会党(SED-PDS)、ついで民主社会党(PDS)に改名。2007年にSPDから離党した勢力と合併し左翼党を結成。 ポーランド ポーランド統一労働者党 1948 1990 消滅 旧ポーランド人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はポーランド共和国社会民主党を経て民主左翼連合。 チェコスロバキア共産党 ???? - 消滅 旧チェコスロバキア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はボヘミア・モラビア共産党など。 ハンガリー社会主義労働者党 1918 1989 消滅 1918年に結成されたハンガリー共産党を前身とする旧ハンガリー人民共和国の支配政党(一党独裁)。1989年に一党独裁、共産主義を放棄し社会民主主義政党のハンガリー社会党に改組。 ユーゴスラビア共産主義者同盟 1919 1990 消滅 旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はセルビア社会党など。 ブルガリア共産党 19?? 1990 消滅 旧ブルガリア人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はブルガリア社会党など。 ルーマニア共産党 1945 1989 消滅 旧ルーマニア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。 アルバニア労働党 1941 1991 消滅 旧アルバニア社会主義人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はアルバニア社会党。 ソマリ社会主義革命党 1976 1991 消滅 ソマリア民主共和国のかつての支配政党。 Flag of Ethiopia (1991-1996).svg エチオピア労働者党 1984 1991 消滅 メンギスツ・ハイレ・マリアムが創設した、エチオピア労働者党設立準備委員会(COPWE)が前身の旧エチオピア人民民主共和国の支配政党。エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が率いる反政府運動によって非合法化され、消滅。 ドイツ共産党(KPD) 1919 - 野党 1919年、独立社会民主党の左派であったスパルタクス団を母体として結成される。ヴァイマル共和政時代は第3党 の地位を占めたこともあったが、ナチス政権の成立により、1933年に活動を禁止される。第二次大戦後、ソ連占領地区では社会民主党と合併して東ドイツの支配政党ドイツ社会主義統一党(SED)となる。旧西ドイツでは1956年に連邦憲法裁判所によって憲法違反として禁止された。1968年9月、一部の党員によってドイツ共産党 (DKP)が結成された。 Flag of Benin (1975–1990).svg ベナン人民革命党 1975 1990 消滅 マチュー・ケレクが創設した社会主義政党。1989年にマルクス・レーニン主義を放棄し、1990年に消滅。 日本台湾共産党 1928 1931 消滅 1928年に「日本共産党台湾民族支部」として設立。1931年活動停止。2008年結党の台湾共産党とは無関係。 日本朝鮮共産党 1925 193? 消滅 1925年ソウルで結成。民族独立運動の高まりの中、民族主義者との共闘を模索するも1928年コミンテルンの承認を取り消された。戦後再建されるも、主導権争いが勃発。その後結成された北朝鮮労働党と南朝鮮労働党が合同し、朝鮮労働党を結成した。 日本共産党(日本のこえ) 1964 ? 消滅 1964年に日本共産党を除名された親ソ連派が結成。通称「こえ派」。日本共産党を名乗る諸党派の中では代々木派以外で唯一国会に議席を持っていた(改選時に全員落選)。1968年に「日本のこえ」に改称、後に消滅。共闘関係にあった構造改革派の民学同は分裂し現存。 タイ国共産党 1930 198? 消滅 1942年政党として成立。1952年以降非合法化。1980年代に全党員に特赦。1990年以降活動が報告されていない。 カンプチア共産党 1951 1999? 消滅 民主カンプチア の支配政党。毛沢東主義に基づき強引に原始共産制社会を目指した。ジェノサイド政権として悪名高い。 インドネシア共産党 1914 1965 消滅 前身は東インド共産党。1965年、9月30日事件を機に徹底的な弾圧を受け指導部が壊滅、非合法化。 人民戦線ネパール 2002 2009 消滅 2006年の民主化運動(ロクタントラ・アンドラン)の間、7党連合に参加。ギャネンドラ国王の独裁体制を打倒した後、人民戦線ネパールは分裂した。 Flag of Afghanistan (1980–1987).svg アフガニスタン人民民主党 1965 1992 消滅 旧アフガニスタン民主共和国の支配政党。ムジャーヒディーンの抵抗が原因で政権が崩壊。 ウクライナ共産党 1993 2015 消滅 1918年ロシア共産党(のちのソビエト連邦共産党)の一派として成立。ウクライナ独立後一旦は禁止されるが、1993年復活。2012年ウクライナ最高議会選挙後地域党を中心とする連立政権に参加。2015年12月に裁判所から解散命令を受ける。
スポンサーサイト
2019/01/31(木) 11:09:16 |
未分類
古本屋通信 No 3790 2019年 1月31日 11月須増県議会質問に怒りを禁じ得ない もうホトホト呆れ返っている。クドクドとは書かない。きょうの赤旗日刊紙に一枚の「日本共産党県議会報告」が折り込まれていた。そこに11月議会の報告がなされ、以下の見出しと文がある。マア見事な報告だ。グーの音も出んワ。 防げた災害・救えた命 須増県議が質問 あと1m堤防が高ければ・・・・ 須増県議は、小田川の支流河川の堤防が決壊した場所は標高17m以下であり、18mのところは破堤しなかったことから、「あと1m高ければ越水は起らなかった」と指摘(これだけが根拠? 子供でも、もう少しマシな事を言うだろうよ) 。 決壊した堤防の復旧工事について、小田川の堤防高は原形復旧という計画であり、その支流である高馬川も小田川に合わせ合流点付近では標高16mとされており、復旧工事にあたって堤防を高くするように求めました。 知事は、「高梁川と小田川の合流点付替え事業と河道掘削等により、水位を低下させることができる」との答弁にとどまりました、 あと1m水位が低ければ・・・・ (省略) 古本屋通信 屁にもならない典型的なアリバイ質問だが、その無内容以前に、どうにも救いがたい、自然災害に対する決定的な誤認識がある。いったい 「あと1m堤防が高ければ・・・・」 と 「あと1m水位が低ければ・・・・ 」 は何なのか。これが質問者の基本スタンスなのであろう。マイッタな。「あと1m堤防が高ければ、決壊は起っていなかった」 という認識である。だから、あと1m堤防が高くしていなかった国土交通省、突きつめれば安倍政権の責任である、という訴えである。 いかなる事故でもそうだが、とりわけ自然災害を、「もし、:::だったら」 と、仮定法過去で論じること、それは少なくとも政治の議論ではない。この大水害に関して云えば、あと1m堤防が高ければ事故は起っていなかった、などキチガイ以外には口に出来ない暴言であろう。 小理屈はまっぴらである。こういう議論そのものが無効である。あと、どうしてもやりたかったら、専門家の調査報告データを添付して、当局を糾弾すべきである。それが出来ないから、県知事に鼻の先であしらわれているのだ。 まあ個人的には須増さんには同情はするが、彼女も決定的に済んだと言わざるをえない。来るべき県議選で、倉敷都窪選挙区は彼女だけの党の立候補だから楽勝である。弛み切っているワ。
2019/01/31(木) 05:54:22 |
未分類
古本屋通信 No 3789 2019年 1月31日 池内、吉良、梅村を批判する数少ない正論 グーグルに 「古本屋通信」と入れてヒットする記事は少ないのだが、きょう上から10番目に以下の長文があった。私も気が付かず未読だった。少し古く、長文すぎて纏まりもないが、正論ではあるので敢て転載しておく。私は池内、吉良、梅村の伊藤詩織擁護にはウンザリなのだが、それは彼女たちの対応が政治的打算を見据えた、情感に依る山口糾弾だったからだ。マアその点をよく衝いていらっしゃる。 VOICELESS VOICE OF THE FORGOTTEN PEOPLE 居酒屋から聞こえてくる「忘れられた人々の声なき声」 山口敬之よ、刑事告訴せよ! 2017-11-14 | 日記 ネットにおける告発によると、日本共産党前衆議院議員の池内さおり、日本共産党参議院議員の吉良佳子、そして日本共産党前衆議院議員の梅村さえこが、伊藤詩織の『Black Box』を読んで、山口敬之が伊藤詩織に対して準強姦罪を行ったにもかかわらず、逮捕も起訴もされていないこと、検察審査会も「不起訴相当」の評決をしたとツィッター上で非難して、山口を起訴し、厳しく処罰べきことを求めている。 そこで紹介されている3人の発言は、次のようなものである。 池内さおりの発言は、次のようなものである。「性差別が網の目にように張り巡らされた空間で生きること。その苦痛。届かない言葉、共有されない問題意識…! この空気を変えるには、仲間と学びと、何より折れそうな心を奮い立たせる不屈性が必要」(2017年11月03日)。 吉良よし子の発言は、次のようなものである。「性暴力という『魂の殺人』が行われたのに、それをやったとされる人の逮捕状も起訴も、なんらかの”圧力”により取り下げられた…としか思えない状況。こんな不公正がまかり通ってしまう社会を変えたいと心から思いました」(2017年11月09日)。 梅村さえこの発言は、伊藤詩織の記事の次のような表題を転載している。「性犯罪被害者の苦悩、警察による捜査で心と体の傷に塩」(2017年11月13日)。 いずれの発言も、性犯罪の被害者の置かれた法的状況について一般的に言及しているように読もうと思えば読める。本人たちも制度改正などを含む措置を実現するために、この事件を位置づけているのかもしれない。性犯罪の被害者が告発と叫び声がかき消され、心ある人々に届けられず、共有されていない現実があり、その原因が女性差別の社会風潮であるとするば、「その空気を変える」ことが必要があろう。また、それゆえに被害者が苦悩し、心と体に「塩」を刷り込まれている現状があるならば、警察に対して公正で適正な捜査を求め、それを実現する措置をとっていかなければならない。しかし、「魂の殺人」である「性暴力」=準強姦罪を「やったとされる人」の逮捕・起訴が「何らかの『圧力』により取り下げられた…としか思えない状況。こんな不公正がまかり通ってしまう社会」という吉良の記述は、山口敬之による伊藤詩織への行為を準強姦罪として逮捕・起訴するに相当な嫌疑があることを前提としている。おそらく他の二人の記述も一般論として読める文章になっているが、同じ認識で書いているに違いない。つまり、山口敬之は伊藤詩織を準強姦を行ったと疑うに足りる相当な理由があり、その相当な理由を裏付ける事実があるという認識である。「山口はクロだ」と。 この3人の力強い告発が、それを裏付ける事実に基づいているならば、警察は再捜査を行わなければならない。また、検察審査会も「不起訴相当」の評決を取り消し、もう一度審査すべきである。なぜならば、「山口はクロだ」からである。しかし、それを裏付ける事実に基づいていない、そのような事実を提示できないならば、警察は再捜査を行う必要はない。また、検察審査会も再審査する必要もない。なぜならば、「山口はクロだ」とはいえないからである。事柄は、非常に明解であるが、この3人が裏付ける事実を提示できないならあば、この3人はどのようになるか。どのような責任を負わなければならないか。「古本屋通信」は、日本共産党が3人を除名・除斥すること、また現職の参議院議員の吉良については議員辞職することで、その責任を負わなければならないと主張している。 このように告発したのは、「古本屋通信」である。私は、日本共産党が3人を除名したり、また吉良が議員辞職することはありえないと考える。「古本屋通信」の主張は多くの人々を共感させるが、そのように責任をとる政治集団が日本には存在しないことは「古本屋通信」も知っていることであろう。従って、彼女らの政治的・社会的道義観念に訴えることは、もはや時間の無駄である。やむをえず、国家の法に頼ろうと思う。 二 自己の行為の認識と不認識 池内、吉良、梅村の3人のツィッター上の発言は、刑法の名誉毀損罪に該当する。つまり刑法犯である。ただし、例外的に処罰されないこともある。 刑法230条によれば、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処せられる。新聞・雑誌、インターネットのブログなど不特定または多数の人が閲覧することができる言論空間において、社会において形成され定着している他人の社会的評価を引き下げるような記事を記載したり、発言した場合、その記載・発言の内容が客観的に事実であっても、名誉毀損罪にあたる。このように法は名誉毀損罪という規定を設け、人の社会的評価を刑罰を担保に保護することを明らかにしている。それを実現するために、たとえ真実の摘示であっても、社会的評価を貶めるような記載・発言をすることは許されない。それが名誉保護を目的とする国法の立場である。 山口敬之は、かつては大手の出版・報道会社に勤務する記者であり、退職後も言論活動を行っているフリーのジャーナリストである。政治的思想や党派的な立場がどうであれ、一人の社会人・職業人として活動している山口に対して、準強姦を犯し、無罪放免の厚遇を受けているという風評を流せば、一般の人々に山口が政権政党や警察当局から庇護されていると推測させる恐れがある。しかも、彼が過去に政権政党や警察に有利な言論を行ってきたので、今回の措置はその見返りではないだろうかとか、あるいはそのようなことがなくても、今回の措置の見返りとして、政権政党や警察に対する批判を弱める言論を行うのではないだろうかと想像させるものである。そうすると、今後彼が行う言論は政治的にバイアスのかかったものであり、信用性がないと判断されかねない。彼が過去に築いてきたジャーナリストとしての社会的評価は失墜する。かとえ彼が伊藤詩織に準強姦罪を行ったことが事実であっても、彼の社会的評価を貶める公然の発言であり、警察が名誉毀損罪として処罰に値すると判断したならば、名誉毀損罪の疑いで起訴され、そして処罰される。 しかし、これでは準強姦罪の実行行為者の虚名をも「名誉」として保護することになる。もしそうであるなら、法は公人や企業家、言論の自由が相対的に保障されているジャーナリストなど「社会的強者」の名誉を社会的弱者の批判から保護し、「真実」を告発する報道・言論などの表現の自由を震え上がらせることになる。法は弱者を抑圧する暴力と化するだけである。このような強者の法と弱者の正義の対立と矛盾を解消するために設けられたのが、刑法230条の名誉毀損罪に続く230条の2の規定である。 それによれば、名誉毀損にあたる行為が、公共の利害に関する事実に関するものであり、かつ事実を摘示した目的が専ら公益を図ることにあったと認められる場合には、摘示された事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、名誉毀損罪にはあたらない(同1項)。また、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなされ(同2項)、その事実を摘示した目的が専ら公益を図ることにあったと認められる場合には、摘示された事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、同様に名誉毀損罪にはあたらない。 池内、吉良、梅村の3人の発言に対して、この規定を適用できれば、彼らは政治的・社会的道義上の責任はともかく、刑法上の名誉毀損罪の責任を負わなくてすむ。つまり、犯罪人として刑務所に収容されなくてすむ。ただし、そのためには3人が、「山口敬之が伊藤詩織に準強姦をした」という起訴前の犯罪事実を摘示したことについて、摘示した事実の公共性、告発した目的の公益性、摘示した事実の真実性を証明しなければならない。伊藤が検察審査会の「不起訴相当」の評決を受けて、山口を相手に民事裁判に出ていること、また山口も彼女に対して一定の法的措置を準備しているが、もしも山口本人が3人を名誉毀損罪で告訴し、あるいは社会的義憤の念に駆られた第三者がこの3人を名誉毀損罪で告発し、警察が捜査し起訴した場合、この3人の刑事被告人は刑法230条の2の要件を証明することを求められる。 池内、吉良、梅村の3人は、このような法のロジックを認識しているのだろうか。それとも認識していないのだろうか。 三 予想される結末 山口敬之が日本共産党前衆議院議員の池内さおり、日本共産党参議院銀の吉良佳子、日本共産党前衆議院議員の梅村さえこの3人を名誉毀損罪で刑事告訴するかどうかは分からない。従って、3人に刑法230条の2に明記された3要件を証明する機会が与えられるかどうかもも分からない。自分たちが行ったのは正義の言論であって、名誉毀損罪ではないとことを証明するの場は、刑事裁判とは別の場なのかもしれない。それを今回と同様にツィッターで行うのだろうか。それとも「しんぶん赤旗」の場を借りて行うのだろうか。それも分からない。 しかし、日本共産党の現職の国会議員も、また落選した元議員・元候補者も、ツィッターを通じた自由な発言を行い、そのたびに様々批判を受けている。それにもかかわらず、自粛する気配はない。気分次第で書き込む発言など、政治家はすべきではないと思うが、やめようとはしない。私は、彼らに科学的社会主義の理論学習の成果を多くの人々と共有するために発信してほしいと願っている。広く問題提起し、社会に働きかける発言こそしてほしいと思っている。しかし、あまり期待できそうにない。 衆議院選挙で、比例区で日本共産党に投票する人が激変した。なぜか。その理由を考えてみたい。自民・公明の連立政権とその補完勢力の暴走に歯止めを賭けなければならないが、今の日本共産党にはその力量がないというより、呆れて任せられないと実感した結果ではないだろうか。吉良は参院選に当選後、淫らな姿を写真週刊誌にスクープされ、日本共産党の恥部をさらけ出した。池内は熊本の被災者に対して「安らかな場所へ」と呼び掛け、「あの世」へといざない、被災者の傷ついた心と体に塩を刷り込んだ。伊藤詩織の件では直接関係はないが、藤野はテレビの討論番組のなかで、自衛隊予算は人殺し予算などと発言し、与党の議員から「叱責」された。そして、党の政策を正確に認識していなかったことから政策委員長を辞任する記者会見をして、幕引きを図った。同席した小池は、参議院選挙との関連を含ませながらフォローした。しかし、与党議員からの叱責と批判は、藤野の政策委員長としての器ではなく、国会議員としての資質と品格に向けられていたのである。だから、「あなたの議員としての将来のことを思って言っているのです。そのような発言は訂正しなさい」とたしなめたのである。それにもかかわらず、開き直り、居直った。党本部の顔色だけを機にした態度であったことは明らかである。国会議員としての責任をあいまいにしたまま、今に至っている。梅村には目だった問題発言はなかったものの、最近になって池内や吉良の真似をしだし、存在感をアピールしたいかのようである。要するに、投票数と議席数の激減は、阻害要因が内側にあることを多くの人々が気づいた結果である。そのように思えて仕方がない。 日本共産党の池内、吉良、梅村の3人の「強(したた)」かな政治力と、「姦(かしま)」しい声の攻撃にさらされているのは、山口敬之だけでなない。これまで日本共産党を応援してきた人々の志もまた痛く傷つけられている。予想されるのは、どのような結末であるか。早く気づいてほしい。 (2017年11月14日) >
2019/01/31(木) 00:26:45 |
未分類
古本屋通信 No 3788 2019年 1月30日 冒頭 直近の党史の事実さえも知らず、尤もらしい御託を季節はずれに並べて、日朝両党関係の一層の断絶を策すスパイ分子を許さない。最低限の論駁。 林 潤 @hayashijun · 2時間2時間前 :北朝鮮と同じでは? A:核、拉致、テロ...。北の無法をもっともきびしく批判してきたのが日本共産党です。そのため朝鮮労働党とは関係が断絶しています。ちがうな。日朝両党間の断絶については、双方それぞれの言い分があるが、日本の党の側から言っても、林の言い分は、後になって日本の党が言い始めたことであっても、当初の事実とはちがう。「核、拉致、テロ...。北の無法」は日本の党の言い分だが、そのすべては両党間の意見の違いであっても、断絶の理由ではない。断絶の唯一の理由は(日本の党の言い分だが)、朝鮮労働党が日本共産党に不当な干渉を始めたからだ。それ以外ではない。ついでだが、核は正当、拉致は解決済み、テロはデッチ上げ。だから世界の圧倒的多数の共産党・労働者党は朝鮮労働党と今でも友好的な関係を保っているのだ。 投稿者 : KM生 01/31 09:25 >世界の圧倒的多数の共産党・労働者党は朝鮮労働党と今でも友好的な関係を保っているのだ。 先ず以って、(1960年世界81カ国共産党労働党会議参加党の中で)現在尚共産党労働党を名乗っている党って幾つあるんですか?大部分の党が、解散するか社民へ改組したんじゃないんですか?まして「北鮮労働党と友好関係にある党が大部分」とは、根拠があるんですか(数少ない生残り党の中では大部分かも知れませんが)?たすかに、「支配とは支配者の強制だけで成立つほど強いものではない。これを当然のこととして受止める民衆の意識があってこそ(封建時代の日本のように)成立つ」とは、歴史学者網野善彦氏の言葉ではあります。現在の北鮮民衆も、ある意味「金王朝支配を当然のこと」と受入れている面はあるのでせう。 古本屋通信 まず現在の世界の共産党・労働者党の現状は資料では以下です。コピーのママ、再編集はしていませんから読みにくいですが、存在する党の数は約80ですね。約というのは、数えきれなかったからですが、減っていませんね。そもそも1960年世界81カ国というの入っていなかった一国複数党がアルからでしょう。それから社民化した党の表示と消滅した党の表示もありました。それぞれ10党内外です。多くはありません。言われるようにマルクス・レーニン主義党でなくなった党は多くあるでしょうが、これは言い出したらキリがありません。各党の問題ですからね。 次に80党の朝鮮労働党との関係ですが、そのデータは恐らく精密なものはないです。友好的と云う意味も様々に言えるでしょうが、私の云う意味は、党と党の関係が断絶していないという意味です。この意味に於いて、日常的に往来がなくても、また蜜月になくても、友好的と見做しうると思います。その意味で中国、ベトナム、ロシア、キューバ、西欧各国の党の、対朝鮮労働党の関係は友好関係にあると云えるでしょう。私が今、全ての党の対朝鮮労働党の関係を明示できないのは怠慢ですが、そういう関係の文章は複数読んだ記憶があります。もしかして朝鮮もしくは朝鮮労働党あるいは日本の研究会の資料だったかも知れません。 投稿の後半には異存はありません。政権の支持の様々なかたちについてはまちまちです。朝鮮の現体制の支配構造を日本の徳川時代に匹敵すると見做すのも見方ですね。これが行き過ぎると太宰ファン様のようになりますが。私は朝鮮に永住したいとは思いませんが、住めば都かも知れません。それは私の田舎との関係のようなものでしょう。 この拙文、ご質問に答えるかたちになりました。よって別板に立てます。論争板ではありませんが、もう一度だけKM生様の投稿を貼りますから、長文、短文いずれでも再投稿してください。但し私は再論しません。 中国 中国共産党 1921 - 指導政党 1949年政権獲得により指導政党(ヘゲモニー政党制)となる。マルクス・レーニン主義および毛沢東主義であったが1978年より徐々に改革開放政策を推進し、1992年に社会主義市場経済を提唱。 ベトナム ベトナム共産党 1930 - 指導政党 当初はマルクス・レーニン主義のヘゲモニー政党制、1986年よりドイモイ政策を推進、1988年より一党制(唯一の合法政党[4]だが、共産党外からの国会議員当選者も存在する[5]) ラオスの旗 ラオス ラオス人民革命党 1955 - 指導政党 当初はマルクス・レーニン主義、1986年より「新経済メカニズム」と呼ばれる開放政策を推進。 キューバ キューバ共産党 1925 - 指導政党 1959年政権獲得(一党独裁)。1965年党名変更。マルクス・レーニン主義を堅持。中南米で最大の共産党。冷戦終結後の経済開放は限定的。 ネパールの旗 ネパール ネパール共産党 2018 - 与党 2018年5月に ネパール共産党統一毛沢東主義派と統一共産党 の合併により設立された。 モンゴルの旗 モンゴル モンゴル人民革命党 2010 - 与党 モンゴル人民革命党から「革命」の文字が削除されることに反発した一部党員が設立。2012年民主党を中心とした連立政権に参加。 ブラジルの旗 ブラジル ブラジル共産党(PCdoB) 1962 - 与党 ブラジル共産党(PCB)のゴラール政権への対応と親ソ連路線をめぐってPCBを除名された勢力が1962年に結成した。1964年3月の軍事クーデターで非合法化され、1985年にPCBと共に合法化された。2003年1月発足のルーラ労働者党政権の与党の一角を占める。 キプロスの旗 キプロス 労働人民進歩党 1926 - 与党 1926年8月15日設立、2008年の大統領選挙より与党。 バングラデシュの旗 バングラデシュ バングラデシュ労働者党 1980 - 与党 2008年の総選挙でアワミ連盟と連立し、連立与党。 ベネズエラの旗 ベネズエラ ベネズエラ共産党 1931 - 与党 ベネズエラの共産主義政党。1999年発足のチャベス政権の与党。 日本の旗 日本 日本共産党 1922 - 野党 1922年に堺利彦、山川均、荒畑寒村らにより非合法政党として結党。1945年に合法化。1951年より主流派の所感派が武装闘争路線を行ったが、1955年に国際派が主流派となり武装闘争路線を転換。「科学的社会主義」や「自主独立の党」を掲げる。 ロシアの旗 ロシア ロシア連邦共産党 1993 - 野党 ソビエト連邦共産党の後継政党。野党第1党 ロシアの旗 ロシア 全連邦共産党ボリシェヴィキ 1991 - 野党 ロシア連邦および旧ソビエト連邦諸国のマルクス・レーニン主義、反修正主義政党。国会に議席は有しない。 ロシアの旗 ロシア ロシアの共産主義者 2009 - 野党 2009年5月23日結党の新しい共産主義政党。マルクス・レーニン主義を掲げる。国会に議席は有しない。 イタリアの旗 イタリア 共産主義再建党 1991 - 野党 イタリア共産党の共産主義の放棄と左翼民主党への党名改称に反対したマルクス・レーニン主義者グループが結成。国会に議席は有しない。 イタリアの旗 イタリア イタリア共産主義者党 1998 - 野党 第1次ロマーノ・プローディ内閣への対応を巡って共産主義再建党から脱党したグループが結成。国会に議席は有しない。 イタリアの旗 イタリア 労働者共産党 2008 - 野党 共産主義再建党を離党した一部のトロツキストが結成。国会に議席は有しない。 イギリスの旗 イギリス イギリス共産党(CPB) 1998 - 野党 元CPGBの一部メンバーが結成。国会に議席は有しない。 フランスの旗 フランス フランス共産党(PCF) 1921 - 野党 1921年にフランス社会党左派(SFIC)から離党した勢力が結成。社会党のミッテラン政権やジョスパン政権では閣僚を送り込んだ。 ドイツの旗 ドイツ ドイツ共産党_(DKP) 1968 - 野党 連邦憲法裁判所によってドイツ共産党(KPD) が憲法違反として解散させられた後、1968年9月に「DKP」として再結党した。ドイツ再統一後は、SEDの後身政党である民主的社会主義党(現在の左翼党の前身)に大半が合流した。連邦議会に議席を有したことはなく、獲得した議席も自治体・州レベルにとどまる。 スペインの旗 スペイン スペイン共産党(PCE) 1922 - 野党 社会労働党から分裂した勢力を中心に、1922年3月に結成された。フランコ体制時代は非合法だったが、フランコ死去後の民主化で合法化された。1986年以降は他の左翼諸政党と共に政党連合の「統一左翼」(IU)を結成。 オーストリア オーストリア共産党 1918 - 野党 1933年に非合法化、第二次世界大戦後に再建。国会に議席は有しない。 スウェーデン 左翼党 1917 - 野党 1917年に設立されたスウェーデン共産党を前身とする左派政党。 ギリシャの旗 ギリシャ ギリシャ共産党(KKE) 1918 - 野党 1918年、ギリシャ社会主義労働者党として結成された。1974年まで非合法化されていた。 ポルトガルの旗 ポルトガル ポルトガル共産党(PCP) 1921 - 野党 1974年4月のカーネーション革命まで非合法化されていた。ポルトガル南部の農村地帯に強い支持基盤を有している。 アイルランドの旗 アイルランド アイルランド共産党 1933 - 野党 アイルランドにおける小規模の共産主義政党。国会に議席は有しない。 チェコ ボヘミア・モラビア共産党(KSCM) 1993 - 野党 チェコにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。 スロバキアの旗 スロバキア スロバキア共産党(KSS) 1993 - 野党 スロバキアにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。国会に議席は有しない。 沿ドニエストル共和国の旗 沿ドニエストル共和国 沿ドニエストル共産党(ロシア語版)(PCP - PCUS) 2003 - 野党 国際的には国家として未承認の沿ドニエストル共和国の共産党。 ブルガリア ブルガリア共産党 1996 - 野党 ベラルーシ ベラルーシ共産党(KPB) ???? - 野党 モルドバの旗 モルドバ モルドバ共和国共産党 ???? - 野党 モルドバの第1党。 モルドバの旗 モルドバ モルドバ共産党 2011 - 野党 モルドバ共和国共産党が資本主義政党であるとして、Igor Kucherが創設したマルクス・レーニン主義政党。国会に議席は有しない。 アルメニアの旗 アルメニア アルメニア共産党 ???? - 野党 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン アゼルバイジャン共産党 ???? - 野党 ウズベキスタン ウズベキスタン人民民主党 ???? - 野党 1991年11月15日にウズベキスタン共産党から再編。 カザフスタンの旗カザフスタン カザフスタン共産党 1993 - 野党 タジキスタンの旗 タジキスタン タジキスタン共産党 1992 - 野党 インドの旗 インド インド共産党 1920 - 野党 インドの共産主義政党。穏健派・右派。左翼戦線に参加している。 インドの旗 インド 革命社会党 1940 - 野党 現在は西ベンガル州などに地盤を有し、共産党主導の左翼戦線に参加している。 インドの旗 インド インド共産党マルクス主義派 1964 - 野党 インドの共産主義政党。急進派・左派。1964年にインド共産党を脱党した急進派が結成した。ケーララ州や西ベンガル州など一部地域では州政府の与党。左翼戦線の最大政党。 インドの旗 インド インド共産党毛沢東主義派 2004 - 野党 2009年時点の戦闘要員は、約12000。非戦闘要員を含む勢力は、約10万と推定される。治安部隊から奪取した自動小銃・ロケット砲・地雷・手製爆弾を使用する。 ネパールの旗 ネパール ネパール共産党マルクス・レーニン主義派 1978 - 野党 ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 ネパールの旗 ネパール ネパール共産党ユナイテッド派 2007 - 野党 ネパールの共産主義政党 ネパールの旗 ネパール ネパール共産党 (統一派) ???? - 野党 ネパール共産党ユナイテッド派、ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 スリランカの旗 スリランカ スリランカ共産党 1943 - 野党 スリランカの共産主義政党。 スリランカの旗 スリランカ スリランカ社会主義平等党 1935 - 野党 2004年の選挙で225議席中105議席を獲得した連立政党統一人民自由連合に参加し、現在1議席を持つ。 スリランカの旗 スリランカ スリランカ人民解放戦線 ???? - 野党 当初は毛沢東主義を掲げる極左組織で、1971年には政府にたいして武装蜂起を起こし、それによって大弾圧を受けた。その後、シンハラ民族主義を前面に押し出すようになった(このため極右視する意見もある)。 ブータン ブータン共産党マルクス・レーニン・毛沢東主義派 ???? - 野党 ブータンの共産主義政党。 Flag of South Yemen.svg→イエメンの旗 イエメン イエメン社会党 1978 - 野党 旧南イエメンの支配政党。現在は社会主義インターナショナルに加盟。 イスラエルの旗 イスラエル イスラエル共産党 1965 - 野党 イスラエルにおける共産主義政党。通称「マキ」。1965年9月に「ラカー」として結成された。現在は、非シオニズム社会主義政党である「ハダシュ」(平和平等民主戦線)の一員として活動している。 パレスチナの旗 パレスチナ パレスチナ人民党 1982 - 野党 パレスチナの共産主義政党。結成時はパレスチナ共産党という名前だった。2006年立法評議会選挙で2議席を獲得。イスラエルのハダシュやその一員であるイスラエル共産党とは共闘関係にある。 イラクの旗 イラク イラク共産党 1935 - 野党 イラク王国時代の1935年に結成。フセイン政権に非合法化されたが、その崩壊により公然化。 レバノンの旗 レバノン レバノン共産党 1924 - 野党 フランスの委任統治時代の1924年に結成。国会に議席は有しない。 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 アメリカ共産党 1919 - 野党 アメリカ合衆国の共産主義政党。1919年9月結成。 カナダの旗 カナダ カナダ共産党 1921 - 野党 カナダの共産主義政党。1921年5月結成。国会に議席は有しない。 オーストラリアの旗 オーストラリア オーストラリア共産党 (en) 1920 1991 野党 1920年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 オーストラリアの旗 オーストラリア オーストラリア共産党 (1971-) (en) 1971 - 野党 1971年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 ニュージーランド アオテアロア共産党 1993 - 野党 ニュージーランド共産党が毛沢東主義からトロツキズムに転換したため1993年に分派した。 デンマーク 社会主義人民党(SF) 1959 - 野党 デンマーク共産党から離党した自主派が結成した政党 デンマーク 赤緑連合 ???? - 野党 フィリピンの旗 フィリピン フィリピン共産党 (PKP) 1930 - 野党 タガログ語名称により略称され「ソ連派共産党」とも称される。武装闘争を行ったが壊滅した。 フィリピンの旗 フィリピン フィリピン共産党 (CPP) 1968 - 野党 英語名称により略称され「毛派共産党」や「再建共産党」とも称される。軍事組織の新人民軍を指導し武装闘争を続けている。 スコットランドの旗 スコットランド スコットランド共産党 ???? - 野党 スコットランドの共産主義政党 メキシコの旗 メキシコ 民主革命党 1989 - 野党 旧メキシコ共産党の後身。現在は社会民主主義政党の国際組織社会主義インターナショナル加盟政党。 ブラジルの旗 ブラジル ブラジル共産党(PCB) 1992 - 野党 1922年3月に結成された旧PCBが、1992年1月にマルクス・レーニン主義を放棄し党名を社会人民党(PPS)に改称する方針を提案・採択したことに従わなかった勢力が結成した政党。 ペルーの旗 ペルー センデロ・ルミノソ 1970 - 野党 1970年、ペルー共産党中国派からアビマエル・グスマン率いる毛沢東思想を標榜する分派が分かれ、彼らによって結成された。 ボリビア ボリビア共産党 (マルクス・レーニン主義)(PCB-ML) ???? - 野党 1978年PCB-MLは民間組織革命的左翼戦線(FRI)を結成した。その後PCB-MLは解体されたが、FRIは現在も活動を続けている。 ボリビア ボリビア共産党 ???? - 野党 1980年代にボリビアが民政に復帰すると党は弱体化し、2003年には政党としての資格を喪失する。 ウルグアイの旗 ウルグアイ ウルグアイ共産党 ???? - 野党 ウルグアイの共産主義政党。 パラグアイの旗 パラグアイ パラグアイ共産党 ???? - 野党 党は国家の軍事政権の間には野蛮に弾圧された。1936年と1946年-1947年の短い期間に合法性を得た。アルフレド・ストロエスネル政権崩壊後は再び合法政党となった。 アルゼンチンの旗 アルゼンチン アルゼンチン共産党 ???? - 野党 アルゼンチンの共産主義政党。 チリ チリ共産党(PCCh) 1912 - 野党 1912年に結成されたチリ社会主義労働者党が、1922年に党名を改称して結成された政党で、チリ社会党と共に「人民連合」を結成、1970年の大統領選挙で、社会党のアジェンデを当選させ、与党入りした。しかし、1973年のピノチェト将軍によるクーデターで非合法化された。その後、1989年に軍政から民政へ復帰したことで合法化されたものの、国会での議席は無い状態が続いていたが、2009年12月に行われた国会議員選挙でコンセルタシオン・デモクラシア(キリスト教民主党や社会党を中核とする政党連合)と選挙協力を行い、下院で3議席を得た。[6] 中華民国の旗 中華民国(台湾) 台湾共産党 1994 - 野党 1994年10月に結成。その後、2008年6月に台湾政府に政党として承認された。 中華民国の旗 中華民国(台湾) 中華民国共産党 2009 - 野党 台湾の共産主義政党。親中派であり、中国統一を目標としている。五星紅旗を党旗としている。 アルジェリアの旗アルジェリア 労働者党 1990 - 野党 アルジェリアのトロツキズム政党。 エジプト エジプト共産党 ???? - 野党 エジプトの共産主義政党。 ボツワナの旗 ボツワナ マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン運動 ???? - 野党 2004年総選挙では、得票率0.29パーセントで議席を得るには至らなかった。 ボツワナの旗 ボツワナ 国際社会主義機構 ???? - 野党 ボツワナのトロツキズム政党。 ジンバブエの旗 ジンバブエ 国際社会主義機構 ???? - 野党 ジンバブエのトロツキズム政党。 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 朝鮮労働党 1945 - 放棄 ヘゲモニー政党制。当初はマルクス・レーニン主義、1967年より唯一思想体系として主体思想を強調、2009年憲法で「共産主義」を削除、2010年改正の党規約は「マルクス・レーニン主義の革命的原則を堅持する」のみ言及。2013年に最高統治規範とされる「10大原則」から共産主義を削除し、金日成一族による世襲を明記[7]。ただし2016年憲法でも「社会主義」は明記。 イタリアの旗 イタリア イタリア共産党(PCI) 1921 - 放棄 西欧最大の共産主義政党として名を馳せた。1991年2月にマルクス・レーニン主義を放棄し、社会民主主義の左翼民主党に改称。さらにその後、左翼民主主義者を経て、2007年にマルゲリータ(旧キリスト教民主主義穏健派を中心として2002年に結成された政党)と合併して政党名を民主党に改める。 アンゴラの旗 アンゴラ アンゴラ解放人民運動 1956 - 放棄 旧アンゴラ人民共和国の支配政党。アンゴラ人民共和国建国後アンゴラ全面独立民族同盟やアンゴラ民族解放戦線と内戦が続いた。 コンゴ人民共和国の旗→ コンゴ共和国 コンゴ労働党 1969 - 放棄 旧コンゴ人民共和国の支配政党。1990年に一党独裁とマルクス・レーニン主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of Mozambique (1975-1983).svg→モザンビークの旗 モザンビーク モザンビーク解放戦線 1962 - 与党 旧モザンビーク人民共和国の支配政党。建国後はモザンビーク民族抵抗運動と泥沼の内戦を繰り広げた。1986年にマルクス主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 サンマリノの旗 サンマリノ サンマリノ共産党 ???? - 放棄 イタリア共産党にならい、民主主義者党と改称し社会民主主義を標榜している。1992年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党となる。社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of the People's Republic of Mongolia (1945-1992).svg→ モンゴルの旗 モンゴル モンゴル人民党 1920 - 放棄 旧モンゴル人民共和国の支配政党。1920年結成、1990年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党に衣替えした。2003年に社会主義インターナショナルに加盟。 Flag of the People's Republic of Kampuchea.svg→カンボジアの旗 カンボジア カンボジア人民党 1951 - 放棄 旧カンボジア人民共和国の支配政党。カンボジア内戦和解後の1991年にマルクス・レーニン主義を放棄。社会民主主義政党となるが、社会主義インターナショナルには加盟していない。 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 ソビエト連邦共産党 1912 1991 消滅 旧ソビエト連邦の支配政党(一党独裁)。1912年にボリシェヴィキ結成、1918年にロシア共産党に改称、1952年に正式にソビエト連邦共産党となった。ソ連崩壊後の後継政党はロシア連邦共産党など。 東ドイツの旗 東ドイツ ドイツ社会主義統一党 1946 1990 消滅 旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)の支配政党(一党独裁)。ソ連占領地区のドイツ共産党(KPD)とドイツ社会民主党(SPD)が合併して成立。ベルリンの壁崩壊後の1989年12月に社会主義統一-民主社会党(SED-PDS)、ついで民主社会党(PDS)に改名。2007年にSPDから離党した勢力と合併し左翼党を結成。 ポーランドの旗 ポーランド ポーランド統一労働者党 1948 1990 消滅 旧ポーランド人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はポーランド共和国社会民主党を経て民主左翼連合。 チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア チェコスロバキア共産党 ???? - 消滅 旧チェコスロバキア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はボヘミア・モラビア共産党など。 ハンガリーの旗 ハンガリー ハンガリー社会主義労働者党 1918 1989 消滅 1918年に結成されたハンガリー共産党を前身とする旧ハンガリー人民共和国の支配政党(一党独裁)。1989年に一党独裁、共産主義を放棄し社会民主主義政党のハンガリー社会党に改組。 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア ユーゴスラビア共産主義者同盟 1919 1990 消滅 旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はセルビア社会党など。 ブルガリアの旗 ブルガリア ブルガリア共産党 19?? 1990 消滅 旧ブルガリア人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はブルガリア社会党など。 ルーマニアの旗 ルーマニア ルーマニア共産党 1945 1989 消滅 旧ルーマニア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。 アルバニアの旗 アルバニア アルバニア労働党 1941 1991 消滅 旧アルバニア社会主義人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はアルバニア社会党。 ソマリアの旗 ソマリア ソマリ社会主義革命党 1976 1991 消滅 ソマリア民主共和国のかつての支配政党。 Flag of Ethiopia (1991-1996).svgエチオピア エチオピア労働者党 1984 1991 消滅 メンギスツ・ハイレ・マリアムが創設した、エチオピア労働者党設立準備委員会(COPWE)が前身の旧エチオピア人民民主共和国の支配政党。エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が率いる反政府運動によって非合法化され、消滅。 ドイツの旗 ドイツ国 ドイツ共産党(KPD) 1919 - 野党 1919年、独立社会民主党の左派であったスパルタクス団を母体として結成される。ヴァイマル共和政時代は第3党の地位を占めたこともあったが、ナチス政権の成立により、1933年に活動を禁止される。第二次大戦後、ソ連占領地区では社会民主党と合併して東ドイツの支配政党ドイツ社会主義統一党(SED)となる。旧西ドイツでは1956年に連邦憲法裁判所によって憲法違反として禁止された。1968年9月、一部の党員によってドイツ共産党 (DKP)が結成された。 Flag of Benin (1975–1990).svg ベナン ベナン人民革命党 1975 1990 消滅 マチュー・ケレクが創設した社会主義政党。1989年にマルクス・レーニン主義を放棄し、1990年に消滅。 日本の旗 日本 台湾共産党 1928 1931 消滅 1928年に「日本共産党台湾民族支部」として設立。1931年活動停止。2008年結党の台湾共産党とは無関係。 日本の旗 日本 朝鮮共産党 1925 193? 消滅 1925年ソウルで結成。民族独立運動の高まりの中、民族主義者との共闘を模索するも1928年コミンテルンの承認を取り消された。戦後再建されるも、主導権争いが勃発。その後結成された北朝鮮労働党と南朝鮮労働党が合同し、朝鮮労働党を結成した。 日本の旗 日本 日本共産党(日本のこえ) 1964 ? 消滅 1964年に日本共産党を除名された親ソ連派が結成。通称「こえ派」。日本共産党を名乗る諸党派の中では代々木派以外で唯一国会に議席を持っていた(改選時に全員落選)。1968年に「日本のこえ」に改称、後に消滅。共闘関係にあった構造改革派の民学同は分裂し現存。 タイ王国の旗 タイ タイ国共産党 1930 198? 消滅 1942年政党として成立。1952年以降非合法化。1980年代に全党員に特赦。1990年以降活動が報告されていない。 民主カンボジアの旗 民主カンプチア カンプチア共産党 1951 1999? 消滅 民主カンプチア の支配政党。毛沢東主義に基づき強引に原始共産制社会を目指した。ジェノサイド政権として悪名高い。 インドネシア インドネシア共産党 1914 1965 消滅 前身は東インド共産党。1965年、9月30日事件を機に徹底的な弾圧を受け指導部が壊滅、非合法化。 ネパールの旗 ネパール 人民戦線ネパール 2002 2009 消滅 2006年の民主化運動(ロクタントラ・アンドラン)の間、7党連合に参加。ギャネンドラ国王の独裁体制を打倒した後、人民戦線ネパールは分裂した。 Flag of Afghanistan (1980–1987).svg アフガニスタン アフガニスタン人民民主党 1965 1992 消滅 旧アフガニスタン民主共和国の支配政党。ムジャーヒディーンの抵抗が原因で政権が崩壊。 ウクライナ ウクライナ共産党 1993 2015 消滅 1918年ロシア共産党(のちのソビエト連邦共産党)の一派として成立。ウクライナ独立後一旦は禁止されるが、1993年復活。2012年ウクライナ最高議会選挙後地域党を中心とする連立政権に参加。2015年12月に裁判所から解散命令を受ける。 参 院全国32の一人区で野党候補一本化調整の失敗を! もし成立しても、32戦32敗で全滅させよう 一寸コレ、暫らく冒頭に付けるが、解説しておこうか。 昨日だったか、野党各党の党首会談で一本化の基本的合意がなされ、それを受けて各党の書記長・幹事長会議で「本気の共闘」にむけて具体的ツメがなされるそうだ。これがチャンチャラ可笑しい茶番劇だと云うことを書いておく。 あのね、ツメも糞も、もうすでに決まってるのよ。岡山選挙区を例にとろう。 岡山は先日、江田五月の首実験を経て、立民の32歳の若造が候補者に決定した。コイツで野党各党は決まりである。変わることも動くこともない。いっさいの話し合いのツメもない。政策の合意など論外である。江田が決めたんだから、国民民主党の津村が文句を言えれるわけがない。津村の選挙区岡山2区には、早々と「野党共闘」のポスターが貼りめぐらされている。 ただ、一昨日の岡山の野党共同街宣には、自由党の姫チャンは来ていなかった。という事は立民の若造には自由党は乗らないだろう。というより江田が小沢と姫を嫌って弾き出したのだろう。 そういう例外はあるが、野党共闘なんて、そもそも茶番なんだから、最終的にかなりの選挙区でまとまるだろう。問題はコレで勝てるかどうかだ。3年前は、すべてで成立して12勝だったな。今回がゼロ勝だと私は見ています。以上。
2019/01/30(水) 12:05:03 |
未分類
古本屋通信 No 3787 2019年 1月30日 参院全国32の一人区で野党候補一本化調整の失敗を! もし成立しても、32戦32敗で全滅させよう ちょっと信じれられない崎本の人間性。でも正直だから、思いが隠せないんだ。だとしても自分の母親にコレではねえ。書くなよ。 母堂はまだ生きておられる。ブログに書くような話ではない。だが崎本が書いたから、私も遠慮せずに書こう。この文を読むと、私は崎本が母堂の早い死を願っているように感じるのだ。そう思われたくないのなら、書かないほうが良い。老婆心からそう思った。 覚悟をするということ 2019年1月29日 崎本とし子 母はウトウトと眠る状況が続いているようです。痛みを訴えることはなく、夜も眠っているようです。幸いです。 朝、昼、夕と電話で様子を聞きながら、私は今岡山にいます。愛媛の母のもとまで4時間かかります。すぐにはいけないもどかしさを感じつつも、少し離れているからこそ、いろいろするべきことに思いを巡らせています。 昨日水分もあまりとれなくなったことを聞き、31日には愛媛へ行くことにしました。排尿はあるようですが、経口摂取ができなくなると急変は免れないと思います。 いよいよ最期の時は近いな・・・と覚悟をするときです。 笑顔いっぱいの母の写真や子・孫とひ孫が母を囲む集合写真(米寿のお祝い)に、「ばあちゃん大好きだよ」と書いて見えるところに掲示しています。小さいときにばあちゃんによくしてもらったという記憶はしっかり残っていて、わが子たちは母を大事に思ってくれます。 子育ての時、母には本当に世話になりました。感謝です。 娘と「ばあちゃん大きいおばあちゃん(私の祖母)と同じ顔になったね」と顔を見合わせました。本当にそっくりです。日々小さくなる母のそばで目を覚ました時には話しながら少しでも時間を共有したい。 岡山への帰り道、娘や孫と「24年後のこと」(私が母と同じ年になるときのこと)を話しあいました。孫娘は母親になっているかも・・・と思うとなんだか楽しい。命は順繰り、母を看取れたら、 次は自分の番だな・・・と長女の私はふっと思います。 がんを体験してこの8年、母より先には・・・と逝けない・・・と思いながら生きてきたことを思い出します。人の最後の役割は自分らしく旅立って見せることだ と私は思います。母の看取りは 私にいろんなことを考えさせてくれます。母が骨折 2019年1月27日 崎本とし子 26日、愛媛の89歳になる母が骨盤骨折をして救急入院となりました。 腎不全で尿毒症症状がある母は転倒したのです。フラ~としたのか意識が一瞬なくなったのか不明ですが、骨盤を3か所骨折し、左の大腿骨骨頭は骨盤内にめり込んでいる状況でした。大量出血をしたのでしょう、貧血が進行しています。。在宅診療医の初めての診察の日で、すぐ入院が指示されました。(どうもよくある腰椎や大腿骨頸部ではなさそうだと) 私は27日の始発で愛媛へ。 病院につくと、母は、左足をけん引して鎮痛処置をしていただき、とりあえず落ち着いていましたが、26日夜は譫妄状態となり、眠らなかったようです。(環境が変わったのですから当然です) 主治医からとても丁寧な状況説明をいただきました。終末期医療で緩和ケアをしていただくことができることになりました。とても理解のある先生で、母の意思を尊重してくださることになったのです。感謝です。 その後個室に転室し、孫やひ孫たちはみんな面会することができ、親戚の皆様とも会うことができました。私や妹、弟で交代して付き添うことにしました。できるだけのことをして、大切に思う気持ちを伝えながら大事な時間を過ごすことにしたのです。 食事が水分は取れていますが、食事は好きな刺身も一口だけ・・・の状況になってきました。次第に眠ることが多くなると思います。できるだけ自然に、痛みを取ってもらい、穏やかに旅立てるようにと祈っています。 自分のことを自分で決め、主治医にもしっかり伝えてきた母です。その意思を尊重しながら、89歳の最期をみんなで見守りたいと思います。 土曜日も日曜日も看護師詰め所には医師が大勢おられました。日曜日も回診があり、先生に「休みなしですね」と声をかけると、「地方の病院はみんなこんな状況ですよ」と笑顔で話されました。医師ももう少し休みをとれるような日本にしなければ・・・と思いました。医師の皆様、どうぞお体ご自愛の上、ご活躍くださいませ。
2019/01/30(水) 06:48:26 |
未分類
古本屋通信 No 3786 2019年 1月30日 参院全国32の一人区で野党候補一本化調整の失敗を! もし成立しても、32戦32敗で全滅させよう 天牛堺書店の倒産から、 出版と書店を考える 私にとって天牛堺書店は未知の古本屋だが、最大手として名前は熟知していた。倒産に至る詳細は知らないが、昨今の流通事情から有り得る倒産として冷静に受け取った。要は古本が売れなくなったということだ。そしてそれは古本だけでなく、出版と新刊書店も含む書籍・雑誌業界の全般的危機の第三段階であろう。この機会に出版と流通について少し自論を書いてみたい。私ははるか昔の編集者時代には、いくらかの業界紙などに目を通し、新情報などにも精通していたが、今では素人である。だが昔の勘のようなものは残っている。その立場でアバウトな知見を披露することになろう。 出版 私の三十代の頃、出版社の総売り上げは1兆円で、新日鉄一社の売り上げに相当すると言われていた。基本的に今でも変わるまい。独占資本など存在しない。最大手が講談社と小学館と学研だった。その次がグッと下がって、新潮社と文藝春秋社と岩波書店だったか。前3者はモノを造り、モノを売る生産者であるから省略する。後者の新潮社と文藝春秋社は、言わずと知れたヤクザ産業だから、これも省略する。 岩波書店だが、私の認識では正常な出版社としては1990年代に実質的に倒産している。正常な出版社としては、の意味は、著者に原稿料印税を支払った上で利益を出して出版活動を継続しているという意味である。岩波は原稿料を支払っていないだけではなく、逆に著者から出版料金を徴収しているのではないか。つまりコレ自費出版社である。 私は若い時代に何社かの出版社に馴染んだが、そのうち最も世話になったのが青木書店と大月書店だった。両出版社の新刊は愉しみだった。ところが何時の間にか青木と大月の新刊がつまらなくなった。それが1990年代だったろう。つまり両社も岩波と同じように、自費出版物の比重が圧倒的になったのである。新刊本は圧倒的に下らなくなった。 著者といっても圧倒的に大学教授なのだが、自著を上梓するに当って、数百万円を出版社に与える、そういう出版形態が一般になっている。それはもはや出版ではない。ましてや売れるわけがない。出版は崩壊しているのである。 休憩
2019/01/30(水) 05:35:31 |
未分類
古本屋通信 No 3785 2019年 1月30日 参院全国32の一人区で野党候補一本化調整の失敗を! もし成立しても、32戦32敗で全滅させよう 朝鮮民主主義人民共和国は金一族なのか? 「 アジアの新しい展開の一つは、朝鮮半島の対話と( 、 が要るだろう。古本屋) 軍事対応の停止です。安倍政権はついていけていませんが。いつまでも金一族 がこれまでの北朝鮮を維持していける、と考える方が買いかぶりだと思います 」 (林潤=日本共産党岡山市議団幹事長) ならば党中央のいう南北対話、米朝合意は何なのか、朝鮮民主主義人民共和国の政治体制を打倒する、朝鮮反革命のための方便でしか無いであろう。林は朝鮮崩壊をココに高らかに宣言した。「金一族」 打倒を宣言した。 これは日本共産党にとって正しい政治認識なのか、それとも誤った政治認識なのか。前者であれば、党はそのような政治認識で「金」政権打倒に立ち上がらねばならない。だが後者であれば、党はただちに林を公開処刑せねばならぬ。それでないと、党方針が林の言う通りだと、日本と世界に宣言することになる。さあ、党中央はだうするのであらうか?。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 がりー@JCP支持 @Garie1989 · 16 時間16 時間前 返信先: @hayashijunさん まさにその通りであり、アジアの新しい発展段階を弁証法的に見る日本共産党ならではの考え方ですね。金王朝のように恐怖やテロルを使って社会を統治する勢力は、社会主義とは全く縁が無く、決して長続きはしません。 これだけど、戦後の朝鮮革命と朝鮮戦争を経て、70年近く今の金三代の体制が続いているわけです。この間に旧社会主義体制はガタガタになったのに、朝鮮の体制はビクともしない。それは非難するだけでは片づかない内的必然性があるからでしょう。現に韓国もアメリカも兜を脱いで、対等な交渉の相手にせざるを得なくなった。日本共産党だって、過去の「人殺し国家」呼ばわりを無かったことにして、朝鮮に期待を表明せざるを得なくなっている。なのに未だにこういう「期待に満ちた頓馬な 」投稿をする馬鹿がいる。 宮城 弥恒 @mitsune_miyagi · 14 時間14 時間前 返信先: @hayashijunさん あの体制は強固にして酷薄。決して崩れ無い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2018年6月14日(木) 赤旗 主張 初の米朝首脳会談 敵対から非核と平和へ転換を 米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)国務委員長が会談し、新しい両国関係、朝鮮半島の永続的で安定した平和体制をめざすことで合意し、完全な非核化に向けた北朝鮮の強い誓約を再確認しました。米朝間には関係改善、北朝鮮の非核化をめざす合意が過去にもありましたが、いわゆる国のトップ同士の共同声明は初めてです。長年敵対し、昨年は核兵器を含む戦争も危惧された両国が、初の首脳会談を持ち、「朝鮮半島並びに世界の平和と繁栄に貢献」する関係をめざすと宣言したことは画期的です。非核化と平和体制構築に向けた歴史的なプロセスの開始です。 一体的・段階的に 共同声明でトランプ米大統領は、北朝鮮への「安全の保証の提供」を約束し、12日の記者会見では、米韓の軍事演習も米朝交渉の間は中止する意向も示しました。「敵視政策と安全保障上の脅威がなければ核保有の必要はない」としてきた北朝鮮に応じた表明です。米朝首脳は、1953年から休戦状態のままの朝鮮戦争を終わらせ、平和協定への転換をめざすとした4月の南北首脳会談「板門店宣言」の支持も表明しました。 こうしたプロセスは、一定の年月がかかるでしょう。しかし成功すれば、この地域の平和と安全をめぐる情勢を一変させ、世界史的な大転換を起こすことは確実です。米朝と韓国、中国、ロシア、日本は、6カ国協議の共同声明(2005年)で、「北東アジア地域の永続的な平和と安定のための共同の努力」を約束し、安全保障面の協力とその枠組み作りをめざすと合意しています。 相互不信と対立にあった米朝が非核化と平和体制の構築に取り組むには、信頼を醸成しながら段階的に進むことが不可欠です。両国が合意を速やかに具体化し、誠実、完全に履行するよう求めます。 米朝会談に至る平和外交をリードしてきた韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は12日の談話で、「戦争と対立の暗い時間を追いやり、平和と協力の新しい歴史を記す」「今回の(米朝)合意が完全に履行されるよう、米国と北朝鮮、国際社会と惜しみなく協力する」と表明しました。関係国、国際社会の側も、大きな展望に立った積極的な取り組みが期待されています。 日本政府は、日朝平壌宣言にもとづき、核・ミサイル、拉致、過去の清算など北朝鮮との間の諸懸案を包括的に解決し、国交正常化のための努力をはかり、始まった平和のプロセスを促進する役割を果たすべきです。拉致問題の解決も、この外交に位置づけてこそ前進するでしょう。 国民の世論と運動で 平和を求め、核兵器のない世界を求める国民の世論と運動は、いよいよ重要です。 南北、米朝と歴史的な首脳会談が続く中、戦争法や9条改憲の企て、核兵器禁止条約への不参加の口実とされてきた「北朝鮮脅威」論も、沖縄をはじめとした在日米軍基地の問題も、改めて問われています。北東アジアで起きつつある劇的な非核・平和の動きを確かなものにし、世界に広げる大きな取り組みを展開する時です。 日本共産党は、北朝鮮問題の「対話による平和的解決」を一貫して主張し、「北東アジア平和協力構想」を提唱してきた党として、引き続き奮闘します。2017年9月1日(金) 赤旗 北朝鮮ミサイル発射問題について 志位委員長の発言 日本共産党の志位和夫委員長は、31日の記者会見で、北朝鮮による弾道ミサイル発射問題についての安倍晋三首相の対応をどうとらえているかについて問われ、次のように発言しました。 北朝鮮による弾道ミサイルの発射については、私が、その日(29日)に「厳しく糾弾、抗議」する談話を発表しました。談話では、今後の方向としては、「おびただしい犠牲をもたらす軍事衝突は絶対に回避しなければならない。経済制裁の厳格な実施・強化と一体に、対話による解決のための粘り強い努力」が必要だということも表明しました。 いまのご質問ですが、この間の日米の電話での首脳会談のなかで、安倍首相の側から繰り返し言われているのは、「いまは対話すべきではない」という対話否定論です。それでいいのかということを私は問いたい。 いま北朝鮮とのかかわりで一番の危険は何か。このことを考えますと、米朝間で軍事衝突が起こる潜在的な危険性が存在している。ここに一番の危険があると思います。米朝間で軍事的緊張が強まるもとで、双方の当事者の意図にも反して、軍事衝突が起こる危険性が現実にあると思います。 意図にも反して起こるケースとしては、一つは「誤算」があるかもしれない。あるいは「偶発的な事態」が起こり、そこから軍事衝突にいたる可能性も否定できないと思います。そしてそうした軍事衝突が米朝で引き起こされた場合、一番の深刻な被害を受けるのは韓国と日本なのです。 ですから、いま日本政府が一番やるべきは、いかにして破滅的な事態を招く米朝の軍事衝突を回避するか。現在の危機を打開するか。ここにあります。 私は、現在の危機の打開のためには、米朝の直接対話が必要だということを提起してきました(8月12日の声明)。 そうした対話は、北朝鮮に対する譲歩を意味するものではないし、ましてや核武装を容認するものでもありません。現在の危機を打開し、核・ミサイル開発を止め、その廃棄に向わせるうえで、いまどうしても対話に踏み切ることが必要です。 経済制裁の厳格な実施・強化は必要ですが、それだけでは問題を解決することはできません。それと一体に対話に踏み切っていくことはどうしても必要です。 直近の米国政府の反応としては、マティス国防長官が30日、韓国要人と国防総省で会談する前、記者団に「外交的な解決策が尽きたわけでは決してない。ともに取り組み続ける」と語ったとロイター電で報道されています。私は、アメリカの軍事当局者が冷静な反応をしていることに注目しています。 そういうなかで安倍首相・日本政府が、対話否定論を繰り返しているわけですが、これはまったく道理がない。対話を否定して一体どうしようというのか。「いまは対話のときではない」というが、「いまこそ対話に踏み切るべきだ」ということをアメリカに説くべきだと思います。このことを強調したいと思います。 朝鮮民主主義人民共和国の歴史 ウィキペディア 朝鮮民主主義人民共和国の歴史(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのれきし)は、朝鮮の歴史のうちで、1948年9月9日に独立・建国された朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に関する歴史である。北朝鮮は、ソビエト連邦(ソ連)による朝鮮占領期に国家の基盤が形成されていた。建国当初は北緯38度線以北の朝鮮を領土としていたが、朝鮮戦争休戦以降は軍事境界線以北の朝鮮を領土としている。 建国直前[編集] 詳細は「北朝鮮人民委員会」を参照 第二次世界大戦末期に日本へ宣戦布告をしたソ連は、朝鮮北東部(咸鏡北道)から日本統治下の朝鮮を徐々に制圧して行き、1945年9月2日の日本の降伏までには、北緯38度線以北の朝鮮(北朝鮮)全域に進駐した。日本がポツダム宣言の受諾を宣言した時点(1945年8月15日)で、朝鮮には朝鮮人による独自の共産党組織があった。しかしソ連は、東ヨーロッパの衛星国に対して採った方針を踏襲し、第二次世界大戦期をソ連で過ごした朝鮮人の共産党員に、好んで権力を与える方針を持っていた。そのため、1946年2月にソ連軍(赤軍)は、ソ連に亡命し、そこで朝鮮人共産党員の指導的役割を担っていた金日成を、北朝鮮の行政機関である北朝鮮臨時人民委員会の委員長に任命した。金日成率いる抗日パルチザン出身の一派(後の満州派)は、朝鮮の共産主義者の中では少数派に過ぎなかった。しかし、帰国直前にモスクワで行なわれたスターリンとの会談で、ソ連が樹立を考えていた朝鮮の共産党政権の指導者として認定されたと言われている。同年11月3日に総選挙を実施した北朝鮮臨時人民委員会は、1947年2月に立法機関「北朝鮮人民会議」を設置すると共に、北朝鮮臨時人民委員会を行政府「北朝鮮人民委員会」に再編成し、北朝鮮を統治する政府組織を構成していった。金日成は北朝鮮の社会主義化政策を進めると共に、朝鮮共産党北朝鮮分局(後に北朝鮮労働党に改称)を結成し、徐々に反対派を権力の中枢から追放していった。 建国後[編集] 建国当初~1950年代 朝鮮戦争と共産化[編集] 朝鮮民主主義人民共和国は、ソ連の朝鮮占領軍が監督する中で、1948年9月9日に独立を宣言した。 建国の翌年の1949年6月30日に北朝鮮労働党と南朝鮮労働党が合併し、朝鮮労働党が成立した。建国当初の朝鮮民主主義人民共和国は、まだ金日成首相への権力集中が果たされておらず、満洲(中国東北部)でパルチザン闘争を行っていたとされる金日成の満州派の他、朝鮮北部甲山郡を根拠地に満州派と共に東北抗日聯軍を構成し普天堡の戦いを共に戦った縁で当初関係良好・準同盟関係だった甲山派(領袖は甲山工作委員会・朝鮮民族解放同盟を結成した朴金喆)、日本統治時代に朝鮮地域内で抵抗運動を続け戦後は南朝鮮労働党を結成していたいわゆる南労党派(領袖は朴憲永)、中国共産党、八路軍に所属し、抗日闘争を共闘していたいわゆる延安派、ソ連に渡りソ連国籍を有しているソ連派などの勢力に分かれていた。 1950年6月25日の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の大韓民国(韓国)侵攻(南進)によって勃発した朝鮮戦争は、当初韓国の李承晩大統領を釜山に追い詰めるまでに優勢だった北朝鮮の朝鮮人民軍をダグラス・マッカーサー率いる国連軍が朝鮮半島北上によって押し戻し、一時期大韓民国国軍は中朝国境の鴨緑江にまで達したが、この国連軍北上に対抗して成立間もない中華人民共和国から中国人民志願軍(抗美援朝義勇軍)が派遣され、戦争は朝鮮半島全土を荒廃させた後、1953年7月27日に朝鮮戦争休戦協定によって軍事境界線(38度線)を挟んでの朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国との休戦が実現した。この朝鮮戦争では北朝鮮による武力統一こそ実現しなかったものの、この際に軍事委員会委員長となった金日成首相の権力を強化させ、甲山派・延安派・ソ連派と連携協力して最初の政敵とされた南労党派の打倒へと向かわせた。なお、朝鮮戦争の際の中国の介入により、中朝連合軍が結成された際、中朝連合軍の彭徳懐司令官は金日成首相を差し置いて延安派の朴一禹を中朝連合軍の副司令官に任命している[1]。 しかし、1956年のフルシチョフ第一書記によるソ連共産党第20回大会におけるスターリン批判(個人崇拝も批判の対象となった)は、金日成の個人崇拝を進めようとする北朝鮮にも影響を与え、これ以降、朝鮮労働党内の延安派、ソ連派が金日成の批判を強めた。こうした事態に対して金日成は甲山派と共同で、強権的に政敵を逮捕・除名(8月宗派事件)することで乗り切り、1950年代末までにはほぼ当初の政敵派閥を駆逐した(最後に残り、後に対立する甲山派の粛清・駆逐は1967年に行われた)。この間、農業の集団化、産業の国有化が進められ、1956年より「千里馬運動」が開始された。1950年代末までに社会主義経済体制が構築されたといえる。 1960年代 主体思想[編集] 1960年代になると、隣国の中華人民共和国(中国)とソ連間で対立が深まった(中ソ対立)。北朝鮮は当初は両国の顔色をうかがったものの、1962年10月のキューバ危機の頃より親中に傾いた。これに対してソ連は経済援助を打ち切る措置をとったことは、北朝鮮経済に深刻な打撃となった。その後、1966年に始まった文化大革命の時期より、紅衛兵ら文革派が金日成を修正主義者だと批判したことによって中国との関係が悪化したことで、石油の入手などを図って今度はソ連に接近した。こうした政策をとるなかで、1950年代までの時期と比べ経済援助の受入額が激減し、計画経済の行き詰まりと相まって経済危機が深刻になった。 一方で、1960年代の韓国は、1961年の5・16軍事クーデターにより権力を握った朴正熙大統領による軍事独裁(開発独裁)のもとでアメリカ合衆国や日本との関係を深め、アメリカ軍の同盟軍として大韓民国国軍をベトナム戦争に派兵したことなどによって入手した多額の資本を受け入れながら急速に工業化を進めていた(「漢江の奇跡」)。そのため、中ソの資金援助を当てにできない状況下で、北朝鮮は一国社会主義体制を形成して韓国に対抗する必要に迫られた。こうした中、1960年代半ばより北朝鮮は「主体思想」を示し、「思想における主体、政治における自主、経済における自立、国防における自衛」の重要性を唱え、民族主義的・個人崇拝的な国家運営へと傾いていった。この頃、韓国に対して強硬策をとり、1968年にはゲリラ部隊にソウルの大統領官邸を襲撃させようとする事件(青瓦台襲撃未遂事件)まで起こっている。しかしながら、こうして対立姿勢を打ち出すためには多額の軍事費が必要とされ、民衆には厳しい負担が課されることになった。 1970年代 1972年憲法と金正日の台頭[編集 ルーマニア社会主義共和国のニコラエ・チャウシェスク国家評議会議長と会談する金日成首相(1971年)。 1972年12月27日、北朝鮮は新たな憲法を制定した。この憲法は「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」と称され、「主体思想」が記された。独立時の憲法では首都は大韓民国が実効支配していたソウルとされたが、この1972年憲法では公式にそれまで首都機能の存在した平壌に定められた。また、新たに朝鮮民主主義人民共和国主席の地位が定められ、これまで首相だった金日成がその地位についた。 この新体制のもとで金日成主席の息子の金正日が思想・技術・文化の「三大革命」を担い、1974年には正式に後継者として指名された。指導原理としては「マルクス・レーニン主義」を継承しつつ北朝鮮の独自性を加えた「主体思想(金日成主義)」が示され、国家の指導原理となっていった。この「主体思想(金日成主義)」の解釈権は金日成・金正日が独占しているため、その権力は理念において絶対的に保障されることになった。また、金一族による世襲支配の方針が明確に示される中でその血統が神格化され、様々な革命神話を通じて一族支配の正統化・絶対化が進められた。 文化面でも、金日成が構想したとされる原作にそった『血の海』『花を売る乙女』が歌劇として上演され、映画に関心のある金正日の指導下でこれらが映画化された。1960年代末より朝鮮中央テレビが開局したこともあり、テレビ・映画(北朝鮮映画)などのメディアを利用して民衆の価値観を統一することも可能になった。 一方、外交面では1972-3年に韓国との間でいわゆる南北対話が進められ、南北共同声明が発されたが、人道面での交流を進めようとする韓国と、そもそも韓国を解放闘争の対象とみなし、外国勢力の排除を重視する北朝鮮との間で妥協点を見出すことは難しく、1973年の大韓民国中央情報部(KCIA)による金大中拉致事件の直後に交渉は中断された。 1980年代 ラングーン事件と第2次南北対話[編集] 1972年制定の朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法に国家の指針として定められた主体思想を記念する首都平壌の主体思想塔は、1982年に落成した。 北朝鮮は1980年10月の朝鮮労働党第6次大会で「高麗民主連邦共和国」構想を発表し、韓国の現政権の打倒と人民の解放による南北統一というビジョンを明らかにした。折しも韓国では全斗煥政権に対する学生民主運動家の闘争が激化しており(光州事件)、これを南朝鮮解放の好機と見たためである。全斗煥政権との対決を強める北朝鮮は1983年、全斗煥大統領のアジア諸国歴訪に合わせてビルマにてラングーン事件を起こし、韓国政府の要人複数を暗殺する。しかし、北朝鮮政府の予期に反してこの事件は国際的非難を浴びることとなった。 窮地に立たされた北朝鮮は1984年、中国の仲介によって第2次南北対話を開始し、韓国に対する外交姿勢を対決から対話へと急速に切り替えた。この第2次南北対話では、離散家族の相互訪問という一定の人道的成果がもたらされた。 しかし、1987年に韓国で再び全斗煥政権と対決する民主化闘争が激化すると、勢いづいた北朝鮮は大韓航空機爆破事件を起こし、再びテロ国家として国際的非難を浴びることとなる。翌1988年に韓国は単独でソウルオリンピックを成功させ、経済発展を遂げ国際社会における地位を確立した韓国と、国際社会から孤立する北朝鮮との彼我の差は決定的なものとなった。 1990年代前半 冷戦終結と核問題、金日成の死[編集] 1989年以降の共産世界での民主化運動は、北朝鮮にも影響を与えた。ことに北朝鮮の友好国だったルーマニア社会主義共和国でチャウシェスク体制が崩壊し、チャウシェスク元大統領夫妻が軍により処刑された事件、中国で六四天安門事件が最終的に軍の介入により沈静化した顛末は、北朝鮮政府に軍の地位の重要性を再認識させることとなった。北朝鮮は金正日への権力継承を進めるにあたり、最高指導者が軍を掌握する体制の確立に努めた。[2] 1990年にはペレストロイカを推進していたミハイル・ゴルバチョフの下でソ連と韓国が国交を正常化した。南北統一を悲願とする北朝鮮にとり、ソ連による韓国の国家承認は分断状態の是認と考えられ、大きな衝撃を与えた。こうした中で1990年9月から北朝鮮と韓国は再び南北対話を開始するが、この中で北朝鮮は南北統一の形として一国二制度の形もありうるとの妥協案を提示した。また、1991年には非核化交渉も開始し、1991年12月には南北共同合意書及び非核化共同宣言が採択されるに至った。同1991年には朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国は国際連合に同時加盟している。 一方、日本との関係では、1991年から国交正常化のための日朝交渉が開始されたが、拉致問題が取り沙汰されると北朝鮮が態度を硬化させた。さらに、1992年には韓国と中国が国交を正常化し、これにより北朝鮮の立場はいよいよ追いつめられたものになる。1993年までに北朝鮮は日朝交渉と南北対話を中断し、核拡散防止条約(NPT)からの脱退を宣言する。 北朝鮮の核問題に対してはアメリカ合衆国が交渉に当たることになり、1993年6月から米朝交渉が開始された。この中では北朝鮮がすでに開発していた原子炉の平和利用への転換などが模索され、1994年6月にはカーター元大統領が訪朝して金日成主席と会談するなど、対話の機運は熟していた。その最中で1994年7月8日に金日成主席が死去し、対話は中断することとなるが、金日成死後の1994年12月27日にアメリカ合衆国のビル・クリントン大統領と北朝鮮当局との間で米朝枠組み合意が結ばれた。 1990年代後半 先軍政治[編集] 第二代最高指導者、金正日。 1995年3月に日米韓が、核開発の中止に代わる北朝鮮のエネルギー調達を補うため朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)を設立すると、核開発問題は1つの区切りをみせた。 1995-1996年には水害によって農業生産が打撃を受け、北朝鮮は食糧危機に陥った。正確な人数は不明だが、飢餓により22万人から350万人が死亡したといわれる。金日成主席の死去後、後継者となった金正日国防委員長は「苦難の行軍」というスローガンでこの危機を切り抜けようとした。 1997年9月9日より、西暦1912年を元年とする主体暦が導入された。 1998年に北朝鮮はテポドン・ミサイルの発射実験を成功させ、再び国際社会との対決姿勢を強めるが、米国主導で日米韓と北朝鮮との交渉が進められ、1999年には、米国の経済制裁の一部解除と引き換えに、北朝鮮がミサイルの発射実験を行わないとの合意が成立した。 韓国との関係も、1998年に金大中が大統領に就任して以後は、いわゆる太陽政策によって関係改善に向かった。 2000年代[編集] 2000年にはロシアのイワノフ外相訪朝に続き、金正日国防委員長が北京を訪問するなど、長年冷え切っていたロシア・中国との関係が好転した。それとともに北朝鮮はイタリア、オーストラリア、英国、ドイツなど諸外国と国交を樹立し、国際社会への参加が進んだ。2000年6月には大韓民国と金大中大統領の太陽政策により、朝鮮民主主義人民共和国の金正日国防委員長と金大中大統領の間で初の南北首脳会談が開催された。 2003年1月10日、アメリカ合衆国の軍事的脅威を理由に挙げ、核拡散防止条約第十条を根拠にNPTからの脱退を通告した。その後2003年3月のイラク戦争開戦後、2003年8月よりこの北朝鮮核問題を中心議題に朝鮮民主主義人民共和国、アメリカ合衆国、中華人民共和国、大韓民国、日本、ロシアの六ヵ国によって六者会合が始まったが、2005年2月10日、北朝鮮は公式に核兵器の保有宣言を行い、2006年10月9日に地下核実験を行った事から当条約上で定義された「核兵器国」以外の事実上の核保有国となった。 また、幾度もミサイル発射実験を行い、1993年を除き、打ち上げ時には国連安保理から非難の声明が出されている(北朝鮮によるミサイル発射実験 (2006年)、北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)も参照)。 2010年代[編集] 2011年12月17日に金正日国防委員長が死去したことから、金正日と高英姫の間に生まれた実子かつ金日成の孫の金正恩が後継者になった。その後、「元帥」という称号が与えられた。 2013年6月、憲法や朝鮮労働党規約よりも上位とされる「党の唯一思想体系確立の10大原則」を39年ぶりに改正した。それによると、「わが党と革命の命脈を白頭の血統で永遠に継承し、その純潔性を徹底して固守しなければならない」という項目ができ、三代世襲を明文化し、正当化している。更に、共産主義社会の基本理念である「プロレタリア独裁」という表現も削除した。また、必ず達成すべき偉業として「共産主義」「社会主義」の名目もなくなり、代わって「主体革命」という言葉が入った。専門家は、これは北朝鮮が社会主義国家から王朝国家への変貌を公式に宣言したものと分析している[3]。 2016年5月6日から5月9日にかけて、祖父で初代最高指導者金日成体制下の1980年以来36年ぶりの朝鮮労働党大会(第7回)が開催された。 2018年4月27日 金正恩が北朝鮮の最高指導者として史上初めて板門店の軍事境界線を超えて韓国(北朝鮮側の呼称:南朝鮮)を訪問し、文在寅大統領と第三次南北首脳会談を実施し、「板門店宣言」を発表した。 2018年6月12日 金正恩国務委員会委員長がドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領と、シンガポールにて米朝首脳会談を実施し、両国首脳による共同声明を発表した。アメリカの現職大統領と北朝鮮の最高指導者が直接対面し会談を行うのは史上初であった。 脚注[編集] 1.^ 田中恒夫「彭徳懐と金日成」『図説 朝鮮戦争』河出書房新社〈ふくろうの本〉、東京、2011年4月30日、初版発行、83頁。 2.^ 平岩俊司『北朝鮮―変貌を続ける独裁国家』中公新書、2013年、120-121頁 3.^ “北朝鮮、「金王朝」世襲を明文化 「10大原則」を改正”. 朝鮮日報. (2013年8月12日) 2013年8月12日閲覧。
2019/01/30(水) 02:28:09 |
未分類
古本屋通信 No 3784 2019年 1月29日 山本の峯ちゃんと党の看板 きょう昼過ぎ自宅にいると、山本の峯ちゃんと、もう一人の訪問を受けた。峯ちゃんが三十年来、党の居住支部の中心メンバーであることは知っていた。だが難病を抱えて最近は一線から引いて、あとはもう一人の方が中心になっていることも知っていた。 峯ちゃんの用件は拙宅の塀に党の看板を設置させて貰えないかという事だった。拙宅は公民館に隣接する道路脇に在るので、看板には最適なのだ。じつは同様の相談は三十年前、9条の会が作られたとき、やはり峯ちゃんからあった。そのとき私は 「ポスターによりけりです。何でも良いというわけにはいきません。気に食わないポスターでもよいけど、それには私が批判のコメントを入れますよ」 と応えていた。彼は 「それは困る」 と云うことで、その話は断ち切れになっていた。 峯ちゃんはその時のことをよく憶えていたので、私は 「いまも基本的に同じですよ。私は党の支持者ですが、党の政策であっても支持できない方針はたくさんあります。だから何でもOKというわけにはいかないのです。でもその都度、貼ったり剥がしたりは面倒だから、この話はなかったことにしませんか」 と応じた。彼は 「うん、それがよいと思います」 と言い一件落着した。私としては改憲反対のポスターはOKでも、野党共闘や志位のポスターは真っ平なのだ。自宅に阿呆ポスターを貼るれるわけがない。 その時点でもう一人の方は帰った。私は峯ちゃんと15分ほど門前で雑談した。以下は、私が以前から知っていた彼に関する知識に、今回の雑談で得た知識を加えた、峯ちゃんという50年党員の紹介 である。ここに書いても彼は不満を言わないだろう。 山本の峯ちゃんは根っからの看板職人である。15歳で中学を卒業すると同時に看板屋の親方に弟子入りした。4年間修業して19歳のとき職人として自立した。このとき日本共産党に入党している。それがちょうど60年安保闘争の時であった。樺美智子の死は記憶に生々しいと言った。彼はいま78歳である。私より 5歳年長である。 四国に 2年いた。そのご今の居住地、下伊福本町で 50年看板屋をやっている。岡山市の党関係の看板は一手に引き受けてきた。大事にしてくれたとも言った。党は代金もキチンと支払ってくれたそうである。若干と云おうか、大いにと云おうか、不満も漏らしたが、その部分は割愛する。 彼は看板屋の傍ら、時間が許す限り居住で党活動をやって来た。だが、それは私が知る事であって、本人は言わなかった。ただ、党の看板の仕事だけでなく、今世紀に入って看板屋の仕事はなくなっていた。そういう時代である。そこで彼はもともと好きだった絵を始める。私が見たところでは、油彩ではなく水彩である。僭越ながら上手である。 私は彼に岡山平和美術会に入会しなかったのかと訊ねた。そしたら、一寸だけ在籍したが、やがて離れたと言った。その理由はやはり人間関係らしかった。平和美術会に限らないが、文化関係の集団はけっこう面倒である。 まだまだ書けるが、これまでとしようか。
2019/01/29(火) 19:31:14 |
未分類
古本屋通信 No 3783 2019年 1月29日 林潤は岡山市議会共産党には要らない。党中央幹部会委員長に推薦します。党史百年、最後の委員長だ。 ついに、お脳に梅毒菌 スピロヘータが廻って・・・。でも夢想家なんだ。 基地外は除名するしかない。しかし金一族 とはね、反共右翼でも使わんよ。いっそのことキンピーサイトの誰かさんのように金豚 を使ったら如何か。 林 潤 @hayashijun · 46分46分前 林 潤さんがITO2013をリツイートしました アジアの新しい展開の一つは、朝鮮半島の対話と軍事対応の停止です。安倍政権はついていけていませんが。 いつまでも金一族 がこれまでの北朝鮮を維持していける、と考える方が買いかぶりだと思います。 林 潤さんが追加 ITO2013 @u017019 フォローする @u017019をフォローします ITO2013さんが林 潤をリツイートしました その新しい展開に、日本共産党は着いて行けて無いですよね。 虐殺を行う国は平和を愛する諸国民では無いです。国会議員ならその平和を愛さない諸国民に備えるべきです。 赤文字 だが、林潤は無条件に党の死刑=除名相当である。党のいかなるレヴェルであっても、これまで戦後七十数年、朝鮮の呼称に金一族などという侮蔑を当てた日本共産党員は唯一人としていなかった。除名、除名しかない。いますぐ党公認を降ろして党から永久追放せよ!林 潤 @hayashijun · 11時間11時間前 そして軍備増強の口実にされる朝鮮半島の情勢は10年前には夢想と片付けられたであろう展開を見せています。 平和への動きを後押しするのか、軍事的緊張を高めるのか、日本の姿勢が問われます。 林 潤 @hayashijun · 11時間11時間前 そこに日本共産党の綱領が 「・・アジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意で・・・」と書いている意味があります。 また日本国憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」にも通じます。 世界の諸国民と平和な関係を築けるし、その時に軍隊は不要になる、と展望しています。 林 潤さんが追加 ITO2013 @u017019 現実として今、正に実行している相手が隣国に居るので、日本だけが行っても意味がないのです。意味が無いどころかやってはならないのです。 国民と国民の財産を守る国会議員や政党が主張される事ではありません… 林 潤 @hayashijun · 13時間13時間前 林 潤さんが呟き坊主をリツイートしました 国ごとに共産党には違いがあります。 重要な違いは、日本共産党のように主体性を持って、ソ連共産党や中国共産党からの干渉を跳ね返した党と、そうではなかった党です。 林 潤さんが追加 呟き坊主 @twBeginerJP 返信先: @hayashijunさん、@komatsu_0415さん 共産党にどことか区別あるんですか? https://twitter.com/hayashijun/status/1089404148657807360?s=21 … 林 潤 @hayashijun · 13時間13時間前 警察予備隊から自衛隊になり、軍事的にアメリカの世界戦略に巻き込まれる中では憲法9条を守ることが重要課題です。 林 潤 @hayashijun · 13時間13時間前 林 潤さんがITO2013をリツイートしました 日本共産党が第一に問題にしたのは天皇制でした。 国民主権の民主主義で特定の個人(家系)に特別な地位を与えるのは不適当だからです。 戦争放棄については、侵略戦争の禁止の明確化を求めました。 その後の歴代政権は個別的自衛権は認めています。日本共産党も個別的自衛権は否定していません。 林 潤さんが追加 ITO2013 @u017019 ところで、日本共産党は日本国憲法9条制定に反対した唯一の政党らしいのですが、その志が変遷されたのは何故ですか? ただの政権批判ですか? https://twitter.com/hayashijun/status/1089502812558381056 … 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 該当のツイッターの前に、キミの日本語力の貧困を示す典型的なツイートを引用しておこうか。この日本語力で一人前の大口を叩けるか。テメエの図体を知れ! 林 潤 @hayashijun · 1月27日 林 潤さんがゼークト大将をリツイートしました これ以上、ろくでもない政権 は、樹立する方が難しい 気がします。 あなたのようには考えない人が野党を支持するでしょう。 全文が意味不明瞭で不適切だが、大字に至っては明らかに「樹立」の誤用である。誤記である。最低でも 「存立が難しい」 「存続させる方が難しい」 であろう。こういう誤用・誤記がスッと出て来る時点で公職失格なのだ。そういう党員が志位に成り代わって下記のツイッターをやれば、どういう事になるか。書かぬ前に分かりきったことだ。全党の恥さらしとして、世間の笑いものとなる。他党からはトコトン馬鹿にされる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 林 潤 @hayashijun · 3時間3時間前 林 潤さんが呟き坊主をリツイートしました国ごとに共産党には違いがあります。 重要な違いは、日本共産党のように主体性を持って、ソ連共産党や中国共産党からの干渉を跳ね返した党と、そうではなかった党です。 林 潤さんが追加 呟き坊主 @twBeginerJP 返信先: @hayashijunさん、@komatsu_0415さん 共産党にどことか区別あるんですか? https://twitter.com/hayashijun/status/1089404148657807360?s=21 … 林 潤 @hayashijun · 3時間3時間前 警察予備隊から自衛隊になり、軍事的にアメリカの世界戦略に巻き込まれる中では憲法9条を守ることが重要課題です。 林 潤 @hayashijun · 3時間3時間前 林 潤さんがITO2013をリツイートしました日本共産党が第一に問題にしたのは天皇制 でした。 国民主権の民主主義で特定の個人(家系)に特別な地位を与えるのは不適当だからです。 戦争放棄については、侵略戦争の禁止の明確化を求めました。 その後の歴代政権は個別的自衛権は認めています。日本共産党も個別的自衛権は否定していません。 林 潤さんが追加 ITO2013 @u017019 ところで、日本共産党は日本国憲法9条制定に反対した唯一の政党らしいのですが、その志が変遷されたのは何故ですか? ただの政権批判ですか? https://twitter.com/hayashijun/status/1089502812558381056 … 若杉 毅 @wildgeesejp · 3 時間3 時間前 返信先: @hayashijunさん 個別的自衛権は通説で違憲では? 集団的自衛権が違憲だ違憲だと騒いだところで個別的自衛権も通説で違憲です。共産党が個別的自衛権を認めているといるということは共産党は別に憲法順守する意思があるわけでもないということでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古本屋通信 林の全文が全文とも全てデタラメで、突っ込みどころ満載なのだが、赤字個所から論駁して行こうか。 まず個別的自衛権だが、党の公式文献にも、志位報告を含む志位発言にも、個別的自衛権を認めた個所は無い。一度小池が誤った発言をしたことがあった。その直後の常任幹部会で当然ながら誤りが指摘された。だが公式に小池発言を取り消すということをせず、以後 「ダンマリで行こう」で決着 した。全党が暗黙のうちに了解した。そしたら一人だけ超低脳がいた。それが林である。ホンマに馬鹿につける薬はないワ 上から順に批判して行こうか。 「国ごとに共産党には違いがあります 」 は 「共産党にどことか区別あるんですか? 」 に対する応えだが、こういう一行質問に一行で応じた時点で、すでに党員失格である。でも敢て応えるとすれば「各国の共産党は基本的に自主独立の党ですから、見解は様々です。国際問題についても、意見が一致する場合もあれば、異なる場合もありますが、その一々を日本共産党は述べる立場ではありません 」 だろう。それから、世界の百を超える共産党・労働者党をソ連共産党や中国共産党との関係で二分するとは、まさに日本共産党カルト党員であらう。この問題では百党百色である。阿呆か。 日本国憲法制定過程で党がコレに反対した理由を 「日本共産党が第一に問題にしたのは天皇制 」と言い切るのは誤りである。その反対理由は多岐に亘っているから、当時の党の憲法案を引用して全面的に論じるしかない。でも今それをやる時機ではない。結局エエカッコするなという事である。 「警察予備隊から自衛隊になり、軍事的にアメリカの世界戦略に巻き込まれる中では憲法9条を守ることが重要課題です 」 は、憲法9条の意義の矮小化である。この平和条項は朝鮮戦争以後に光彩を放ったわけではない。党の憲法試案とも完全に一致している。革命後の自衛権の問題とは別である。でも分からんだろうナ。
2019/01/29(火) 10:24:34 |
未分類
古本屋通信 No 3782 2019年 1月29日 統一教会の証明 (2) 桜田浩子の場合 第二回目を書くのを少し躊躇したのは、ハガキパックを最初から見直さなければならなかったからだ。しかし、5チャンネルで期待も寄せられていることだし、書かねばなるまい。そこで第二回目の最初に、桜田浩子のハガキ容れ8パックの内訳を紹介することから始めることにする。 8パックと云っても、浩子のアルバムや写真やハガキは時系列に存在していたのではなかった。統一教会の諸資料や無関係な雑紙と、乱雑に混じっていた。それを私が抜き出し、アルバム写真は剥がし、アトランダムにハガキパックに収めたのである。だがいくらかの分類を無意識にやっている。今回は私がパックの表紙に貼っている文章で、浩子資料の概要を紹介したい。この紹介の順序にも根拠はない。ただ最初の数パックは写真とハガキの両方である。ハガキの数を上回る書簡も存在したが、私は一瞥したのち全て捨てている。何時の場合もそうだが、書簡にロクなものがない、読むのは徒労でしかないのだ。 ① 桜田浩子の祖父・恭介充てハガキ48葉。 差出し人の著名人は、高畑浅次郎、有森猛、土井卓治、佐藤米司、西川宏。以下が私のメモ。桜田恭介は戦後早い時期の岡山操山高校の数学の教員だった。ハガキのとおり御津町金川の在。問題は、この家から3代続いて統一教会の熱心な信者が出たことである。恭介の次世代は、息子か娘か分からぬが、両方とも信者である。そして圧巻が孫娘の浩子である。中学の成績はトップクラスで、岡山朝日高校に進学、そこからは成績が伸びず、ノートルダム清心女子大学に進学して統一教会の活動。それらの写真とハガキ。② 桜田家三代の家族間(夫婦間)のハガキ93葉。 桜田恭介と妻佳子。その娘小川松代と夫光雄。孫娘浩子と夫英人。恭介が統一教会とは思えないが、あとの5人は全て熱心な信者。浩子の父光雄は群馬県前橋市の工場長だが、浩子の中学時代から単身赴任で金川から離れている。浩子は結婚後に牧口に改姓している。③ 文鮮明とその妻の生写真20葉、及び韓国での集団生活の写真。 加えて浩子と母、浩子と夫との往復ハガキ20葉。文鮮明の生写真には日本の信者である浩子も写っている。④浩子 の少女時代と岡山朝日高校時代の写真も含めて、かなりハイレベルな宗教活動の写真が多い。96葉。 母松代との往復ハガキも。書簡はすべて捨てているが、宗教問答だったと記憶している。⑤ 国外(韓国だけではなさそう)での合宿生活93葉。 六 浩子の夫英人の海外写真。結婚後の写真が大半。 ⑦ 夫婦の写真だが、単身が多い。母松代の写真と、松代宛てハガキが多い。 ⑧ 国外での合宿生活96葉と松代宛てハガキ。
2019/01/29(火) 04:57:05 |
未分類
次のページ