古本屋通信 No 2170 9月30日 土佐のまつりごと氏から 高知県も解放運動の歴史と伝統は豊かである。土佐のまつりごと氏が、さすがによい記事を書いている。理屈抜きに転載させていただこう。ありがとう 。 歴史に逆行! 人権侵害、「部落差別」固定化法案の廃案を 土佐のまつりごと July 23, 2016 ・「部落差別」固定化法案が、先の国会に自公らによって突如上程された。「差別解消に逆行する暴挙」との全国的な反対運動により、6月1日に継続審査となっている。 ・同法が成立すれば、かつてのような「解同」などによる特権・利権あさりの根拠法となり、自治体職員、教職員には、暴力と脅迫の「確認・糾弾」が行われる恐れがある。 ・「解同」は、「秋の臨時国会での成立をめざす」としており、断固廃案の世論形成が急務である。 ■立法事実がない ①同和問題は、旧身分が差別理由としてのこったもの ~ 消防車が入れない路地、排水路もないなど、劣悪な生活環境だった旧同和地区に対し、33年間、国、地方合わせ16兆円以上かけた特別事業により、差別を背景とした格差は解消 ~ 地区内外の混住、交流も進み、就職差別もなく、結婚のわだかまりもなくなっている。 → 部落差別は、女性や民族など固有の現実をもとにした差別とは異なり、国民融合の中で社会から薄れ消滅していく性格のもの ②同和事業の特別法 2002年3月をもって失効 ~ 1982年、同和対策特別措置法の廃止。その後を継ぐ地域改善対策特別措置法も02年に失効 ★政府は、特別対策を終了させた理由は3点。 第1は、 国や地方公共団体などの長年の取り組みで、 住宅や道路などの物的な生活環境の改善が進み、 全体として同和地区を取り巻く状況が大きく変化し、 同和地区と周辺地区の格差は見られなくなったこと。 第2に、 こうした下で、 特別対策を継続することは、 同和問題の解決に必ずしも有効ではないということ。 第3に、 経済成長にともなう産業構造の変化や都市化などで人口移動が起こり、 いわゆる同和地区で大規模な混住が進んだことで、 同和地区・同和関係者に対象を限定した施策を継続することは困難かつ適切でないということ。(総務省発行 「同和行政史」) ~ 対策の継続が住民間の「垣根」をつくり、差別解消に逆行するとの認識 ■「固定化」法は、部落差別解消に逆行 ~ 歴史の教訓に反する ★今後における地域改善対策について(意見具申) 86/12/11 地域改善対策協議会 ・地域改善対策の今日的課題 (1) 今日、同和地区における実態面の改善に比べて、心理的な差別の解消は不十分な状況にある。 …同和地区の実態が大幅に改善され、実態の劣悪性が差別的な偏見を生むという一般的な状況がなくなってきているにもかかわらず、差別意識の解消が必ずしも十分進んできていない背景としては、昔ながらの非合理な因習的な差別意識が、現在でも一部に根強く残されていることとともに、今日、差別意識の解消を阻害し、また、新たな差別意識を生む様々な新しい要因が存在していることが挙げられる。近代民主主義社会においては、因習的な差別意識は、本来、時の経過とともに薄れゆく性質のものである。実態面の改善や効果的啓発は、その過程を大幅に早めることに貢献する。しかし、新しい要因による新たな意識は、その新しい要因が克服されなければ解消されることは困難である。 ・新しい要因の第1は、行政の主体性の欠如である/ 民間運動団体の威圧的な態度に押し切られて、不適切な行政運営を行うという傾向が一部にみられる。/周辺地域との一体性や一般対策との均衡を欠いた事業の実施は、新たに、「ねたみ意識」を各地で表面化させ、国民の強い批判と不信感を招来している。 ・第2は、同和関係者の自立、向上の精神のかん養の視点の軽視/ 特に、個人給付的施策の安易な適用や、同和関係者を過度に優遇するような施策の実施は、むしろ同和関係者の自立、向上を阻害する面を持っているとともに、国民に不公平感を招来している。 ・第3は、えせ同和行為の横行である。民間運動団体の行き過ぎた言動に由来する同和問題はこわい問題であり、避けた方がよいとの意識の発生はこの問題に対する新たな差別意識を生む要因となっている。同時に、また、えせ同和行為の横行の背景となっている。・・・・ 国民のイメージを損ね、ひいては、同和問題に対する誤った意識を植え付ける大きな原因となっている。 ・第4は、同和問題についての自由な意見の潜在化傾向である。同和問題について自由な意見交換ができる環境がないことは、差別意識の解消の促進を妨げている決定的な要因となっている。民間運動団体の行き過ぎた言動が、同和問題に関する自由な意見交換を阻害している大きな要因となっていることは否定できない。/行き過ぎて、被糾弾者の人権への配慮に欠けたものとなる可能性を本来持っている。また、何が差別かということを民間運動団体が主観的な立場から、恣意的に判断し、抗議行動の可能性をほのめかしつつ、さ細なことにも抗議することは、同和問題の言論について国民に警戒心を植え付け、この問題に対する意見の表明を抑制してしまっている ・・「解同」による利権アサリと、人権侵害の「確認糾弾」運動、それを許した行政の主体性の欠如、という新しい要因により、新たな「差別意識」を生み出している、とし、この新しい「差別意識」は新しい要因の克服なしには解消できない。と指摘している。「固定化」法は、この分析と指摘をまったく相容れないものである。 ■利権あさり、人権侵害や不公正な行政が行われた負の歴史を呼び覚ます法案 ①部落差別の定義なし・・・法案は、「部落差別の解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。」としているが、部落差別の定義規定がなく、何を部落差別とするのかが明確でない。 → 行政上の「同和地区」は存在しない。誰が地区の人なのか、誰も特定も説明もできない ・法案は、部落差別の解消に国、地方公共団体の責務を定め、相談体制の充実、必要な教育啓発を行う努力義務等を規定/ が、部落差別の定義規定がないので、対象事業が際限なく拡大する懸念、その施策によって住民間 に新たな「垣根」をつくり、部落差別解消に逆行する危険がある。 ・法案「地域に実情に応じた施策を講ずる」→ 「部落差別」の定義もなく、同和地区も存在しないもとで、恣意的に「部落差別だ」とみなした場合に、同和事業の「施策」を無限低にやれる。 ・「教育・啓発」「相談」が、一部特定団体に委託され、特定の考えが自治体、学校に強制される懸念 ②継続する調査による差別の固定化… 法案は、国は、部落差別の解消に関する施策の実施に資するため、地方公共団体の協力を得て、部落差別の実態に係る調査を行うものとなっている。/ 同法は恒久法であり、調査を続けることによって、部落差別問題を固定化、永久化することにつながりかねない。 ③インターネットよる「書き込み」という口実 ・部落差別だけではないし、現行法で対応できる。 プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)に基づき、プロバイダに対して削除請できる。/名誉毀損の対処できる。 ~ 86年の「意見具申」にも、自由に議論できる環境を重要さを指摘したうえで 「差別事件は、司法機関や法務局等の人権擁護のための公的機関による中立公正な処理にゆだねることが法的手続きの保障等の基本的人権尊重を重視する憲法の精神に沿ったものである。また、そうすることが、一見迂遠のごとく見えても、結局は同和問題の解決に資することになる」 として、「確認・糾弾」の取り組み、同和だけを特別視した行政の対応を否定している。 ■なぜ道理も立法事実もない法案が出てきたのか。 ・組織内候補を当選させることができなくなった「解同」と、“解同票”がほしい自民党の思惑の一致 2015年11月 二階俊博総務会長の選挙区・和歌山県の人権フォーラムを、都内で開催。「解同」委員長も出席、自民・稲田政調会長や公明、民主の幹部もあいさつ。 2016年3月「部落問題に関する小委員会」を自民党内に設置。二階派の議員が法案作成 ・従来の自民党の立場~ 「解同」の「部落解放基本法」の署名には応ぜず 「被差別対象地域及び住民を法的に固定化させるという、極めて重大な政治的、社会的結果を惹起する恐れがある」(86年、自民党政務調査会)~ 当時に自民党の認識からも逆行 (→ 一片の道理もない、党利党略から出てきた法案) ■ 同和行政の終結こそ ~ 「部落差別」固定化法を必ず阻止しよう ・02年以降も、自公政府は、一般対策として事業予算を組み続けた ~「同和関係者」の雇用保険給付延長制度/「旧同和地区」保育所への保育士配置/児童生徒支援加配教員の変更配置と勤務/「隣保館」施設での「解同」関係者による「相談事業」や支部事務所併設事態など継続 ・00年 自民、公明などの議員立法「人権教育・啓発推進法」の制定~ 解決の実態から乖離した「同和教育」を推進する法的検挙を与えた、 ・同法の制定は、終結をはかってきた同和事業を「解同」の要求どやりに復活させることになる 「解同」~「秋に予定される臨時国会で成立をめざす」 《 部落差別の解消の推進に関する法律案に断固反対する声明 自由法曹団 5/24 》 1 2016年5月19日、自民、公明、民進の3党は、部落差別の解消の推進に関する法律案(以下「本法律案」という。)を衆議院に提出した。同月20日には衆議院法務委員会で趣旨説明がなされ、25日に同委員会で強行可決される見通しである。 本法律案は、部落問題の解決の障壁となるものであり、基本的人権をまもり民主主義をつよめることを目指す法律家団体である自由法曹団は、この法律案に断固反対する。 2 部落差別問題については、1982年、同和対策特別措置法が廃止され、その後を継ぐ地域改善対策特別措置法も廃止され、2002年に同和対策事業は終結した。 これは、部落差別の特徴的な形態である劣悪な住環境等が、各種の同和事業の遂行によって改善傾向にあり、また、職業の自由、居住移転の自由、結婚の自由の侵害という事態も大きく減少するなど、身分的障壁を取り除き、社会的な交流が拡大する方向へと進み、部落解放の客観的条件が大きく成熟したことによるものである。そうだとすれば、着実に解決に向かっている現状においては、本法律案には立法事実がなく、時代錯誤であると言わざるをえない。のみならず、むしろ部落問題による差別、偏見を固定化、永続化し、部落問題の解決のための大きな障壁になり有害である。 また、本法律案は、えせ同和団体の利権あさりの手がかりとなりうるものであり、過度の糾弾による人権侵害や不公正な行政が行われた負の歴史をふまえていないものと言わざるをえない。 3 本法律案は、「部落差別の解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。」としているが、部落差別の定義規定がなく、何をもって部落差別とするのかが曖昧なままである。本法律案は、部落差別の解消に国、地方公共団体の責務を定め、相談体制の充実、必要な教育啓発を行う努力義務等を規定しているが、何をもって部落差別とするかが曖昧なままであれば、あまりに広範な施策が実施されることになりかねず、その施策によって施策の対象となる人々とそうでない人々の間に垣根をつくり、ひいては部落差別問題を再燃させることにつながりかねない。 また、本法律案は、国は、部落差別の解消に関する施策の実施に資するため、地方公共団体の協力を得て、部落差別の実態に係る調査を行うものとしている。 しかし、これによって新たな差別を掘り起こすことになり、本法律が恒久法であることを踏まえると、調査を続けることによって、部落差別問題を固定化、永久化することにつながりかねない。 本法律案は、「情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていること」が立法理由として説明されているが、ネットへの差別的書き込みなどはプロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)に基づき、プロバイダに対して削除請求するなど、既存の法律で対応することが可能である。 4 以上の理由から自由法曹団は、本法律案に断固として反対する。 July 23, 2016 in 地方自治, 経済・政治・国際 | Permalink
スポンサーサイト
2016/09/30(金) 06:47:30 |
未分類
古本屋通信 No 2169 9月30日 中島純男さん、吉岡昇さん、弱いぞ! 元凶の民進党と「解同」をなぜ書かぬ? 7月1日の吉岡さんの記事が7月8日の肝腎の記事を曇らせている。この時点で吉岡さんは完全に負けている。たしかに「自民党の二階氏と稲田氏という二大看板 」はウソではない。しかし本質を見誤るな。元凶は自民党ではなく、民進党である。岡山で云えば「解同」(旧楠木派)と共闘関係にある民進党江田五月(その江田は昨日、共産党の元参院議員の吉川春子と懇談している。こういう点では見上げたものだ。江田 「12時前に、元参議院議員の吉川春子さんが来られ、戦争中の中国人強制連行被害者のことなどに付き暫時懇談しました。天龍川の上流に、ダム建設に動員された被害者らの慰霊施設があり、地域の皆さんがお世話をしてくれているそうで、私は知りませんでした 」) 一派である。彼らこそ悪法を一貫して進めてきた。 黒石選挙が吉岡さんの目を曇らせている。そういえば中島さんの記事(岡山の解同3派を分析した力作) も見当たらない。削除したのだろうか。 岡山は昔から正常化連→全解連→全国人権連の拠点中の拠点だった。だから今も新入りの金ちゃんを含め5人の役員を全国人権連に送っている。あのなあ、全員が党員であることが間違いなかろうが、党の方針と大衆組織の方針が対立したら、党員たるもの大衆組織と大衆運動の論理を優先しなければならない。最終的に党の組織決定に従うとしてもだ。これはレーニン主義のイロハである。もっともレーニン主義は間違っていると言われれば返す言葉はないが。しっかりしんせえ、岡山の人権連さんよ。 岡山県地域人権運動連絡協議会の記事より 安倍政権を追い込んで「『部落差別』固定化法案」を阻止しよう 16年07月8日 yoshioka 安倍政権のもとで現在衆議院法務委員会で「継続審議」となっている「『部落差別』固定化法案」をなんとしても廃案に追い込まなくてはならない。昨年11月に東京都内で開かれた和歌山県人権フォーラムに自民党の二階氏と稲田氏という二大看板が出席して「何かしら法律が必要」だと述べたころから何かときな臭さが漂ってきた新法構想だが、まさか法案の名前に「部落差別」云々とつけた法律案を上程しようとは。 しかも、先の国会の最期の最期になって衆議院法務委員会に上程された法案の中身は、およそ時間の流れに逆行して部落問題解決の到達点をまったく考慮しない代物であり、なぜ、この時期にこんなものがと言いたくなる中身だ。しんぶん赤旗を読んでことの次第を知った人たちからも「なんでいまさら」という声が届いた。 亡霊のように出てきた今回の法律案を廃案に追い込むためにも、暴走する安倍政権を追い込んでいかなくてはならない。 全国人権連ブログ http://zjr.sakura.ne.jp/ 分類・ トピックス | コメント募集中 » 参議院選挙2016 戦争法廃止、立憲主義を取り戻すたたかい 16年07月1日 yoshioka 参議院選挙2016がたたかわれています。安倍内閣とそれに追随する勢力が数の力で強行成立させた憲法違反の「戦争法」廃止と憲法に基づく政治、立憲主義と民主主義を取り戻すたたかいです。 岡山県人権連は、先の県連常任幹事会で岡山選挙区で黒石健太郎野党統一候補の勝利に向けた支援をすることを確認しました 。
2016/09/30(金) 03:20:45 |
未分類
古本屋通信 No 2168 9月30日 「娘通信」さんから転載させて戴きます。 これは私が全く知らなかったブログです。もう十年以上前に更新を停止ていますが、いまだ削除されずに残っていました。書かれた期間が約1年間と短かったので、私の目に留まらなかったのでしょう。まだ十分検証していないので、いちおう資料扱いという事で掲載しますが、まじめな通信とお見受けしました。もちろん私とは意見の違いもあります。 冒頭に更新停止を決意した最終記事も掲載しておきます。それに対する読者の声も貼っておきました。記事そのものは6回分を新しいものから旧いものへと、時系列とは逆に転載します。ずいぶん長文なので、私もまだ通して読んでいませんが、手抜きせずに書かれた力作に敬意を表したいと思います。これだけ書くには随分日常生活も大変だったでしょう。ずいぶん遅れた転載ですが、先行者に感謝の意を表します。ありがとうございました。 ブログ停止のお知らせ 2005/06/12 皆様、突然ではありますが、 ホント、突然で申し訳ないのですが、 「娘通信♪」の更新を停止させていただきます。 無期限停止です。 理由はもろに私事なので あまりはっきりしたことは書けないのですが、 ちょっと、ネット接続が厳しい環境に しばらく身を置くことになりそうだからです。 全く急な話で私自身が困惑している最中ですが 昨日からいろいろと考えた末に そういう結論を出しました。 「一時休止」ということも考えましたが、 最近はプライベートや仕事の方で多忙さも増しており、 わりと睡眠不足の中でフラフラ書いてることもあり、 停止が妥当と判断しました。 別にK同に糾弾されたわけでもなく J論者に脅迫されたわけでもありませんので そこらへんはご心配なく (^◇^) 記事自体はこれで打ち切りです。 コメント欄は明後日の14日(火曜日)いっぱいで停止します。 ブログ自体は削除せずにそのままにしておきますが、 更新が停止してから数ヶ月後ぐらいで たぶんエキサイトの方が削除するでしょう。 今まで読んでくれた多くの方々、 どうもありがとうございました m(__)m やっぱり一定のアクセスがあってこそ、 書く側も身が引き締まるってもので 多くの方が読んでくれてることを励みに なんとか頑張って書いてきました。 また、コメント欄などで 親しく声をかけてくれていた常連の皆様、 貴方達の叱咤激励は良い思考の刺激となりました。 ありがとうございました m(__)m 同じように時事系のブログを書いているブログ主の皆様。 散歩道さん、柏原日記さん、ログさん、徒桜さん、 西村さん、amacchiさん、おもちゃさん、軍事情報さん、 とんぼ返りベイビーさん、すいか泥棒さん、ともにゃんさん、 yodaway2さん、BRUC05さん、ko-bar-berさん、 なめ猫さん、hiroさん、坂眞さん、yasukichiさん、 その他多くの皆様、いろいろ勉強させていただきました。 皆様方も頑張ってくださいね (^_^)V 同じブログを書いている人間として 日々更新することがいかに大変か 皆様の労苦はよく分かります。 さらにメールをくれた多くの方々、 どうもありがとうござました m(__)m ろくに返事も書けずにすいませんでした。 ただ、全て読ませていただいてます。 この国家多難な折りに終わっちゃうのは ひたすら忸怩たるものがあります。 また、最後の記事が 中国と南米の地味記事になってしまい、 どうせ終わるなら派手に終わりたかったけど (^^;) まあ、これもしょうがないでしょう。 心残りなのは 進行中の「国家と情報機関」シリーズを 完遂できなかったことです。 これから公安警察について バリバリ書こうという矢先だったので そこらへんが残念です。 せっかく、あの公安の無線通信所「ヤマ」を 現地の日野市まで見に行ったというのにね・・。 資料だって古本屋で買いまくったのに (>_<) 今後、半年後から一年後ぐらいに またどこかで、ネット上で、 皆様方にお目にかかることがあるかもしれません。 その時は別なHNで またバリバリ書くかもしれません。 ではでは、一年間ありがとうございました。 我らの祖国日本が良き国でありますように。 自由な社会が維持されますように。 この苦難の時期を乗り越えて 再び国家が繁栄の時を迎えますように。 娘通信♪:misaki 読者のコメントから 日々不穏なり 2005年06月14日 娘通信!更新停止に思う 昔からとても好きだった時事評論ブログ 娘通信!さんが無期限で更新停止となった。 ブログ管理者であるmisakiさんの幅広く、かつ鋭い考察は、私にとってとても強い刺激となり、また、参考となった。当然私と主張が異なる部分もあったわけだが、それは決して不快なことではなく、自分では持ち得なかった視点からのアプローチに気付かされたり、また、自分の考えを再度整理しなおすために極めて役に立っていた。 自分でブログを立ち上げてから、毎日あれだけの分量のエントリーを書くということがどれほど大変なことなのかを気付かされ、改めて驚嘆した。エントリーを書く前提として、それに倍する時間をかけた資料収集・分析が必要なはずで、ほぼ毎日一年間それを続けられたmisakiさんの継続力はとても私の及ぶところではない。 もし仮に、今フジテレビがこの世から消滅してもこれほどの喪失感は感じないだろう。フジテレビが無くなっても「フジテレビ的なるもの」は他の民放に吸収されて存続するだろうが、misakiさんは他にいないのだ。 私にとって、自分のお気に入りブログが無くなってしまうことは初めての経験だ。それだけに衝撃も大きい。 misakiさんの今後益々のご活躍を心より祈念します。 そして、心からの感謝を捧げたいと思います。 Posted by yasukichi・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「人権擁護法」その6・・八鹿高校事件 人権擁護法を推進する部落解放同盟。 彼らは自身のサイトの中で 人権擁護法について以下のように語っている。 ☆これからが正念場 パリ原則ふまえた法の今国会制定へ 部落解放・人権政策確立要求中央実行委員会の 第5回中央実行委員会を2月23日午後、 参議院議員会館でおこなった。 実行委ではこの通常国会が 「人権侵害救済法」制定の最大の山場、 私たちがめざす法律へ、 「パリ原則」をしっかりふまえたものをこれから作っていこう、 と意志一致した。 各地実行委員会などから代表180人が参加した。 集会後は、国会議員への要請行動にとりくんだ。 基調のなかで谷元昭信・事務局次長は、 今日時点での論点整理として、 ①人権委員会の独立性確保のために法務省ではなく 内閣府の所管に ②実効性確保のために地方での人権委の設置が必要 ③公権力の不当な介入の排除 メディア規制の削除、 確認・糾弾への不当な介入の排除 をあげ、 原則を放棄することなく、安易に妥協することなく、 これからが山場だ、闘いをつづけよう、とよびかけた。 開会あいさつで組坂繁之・副会長は、 この通常国会が最大の山場、安易な妥協はしない、 100点満点をめざして全力をあげよう、と訴えた。 集会では、自民、公明、民主、社民の 各政党の代表があいさつし、 この国会で人権侵害救済のための法律の制定へ とりくむ決意をのべた。 (解放新聞) この解放同盟中央実行委員会とやらに 自民、公明、民主、社民が 雁首揃えて挨拶に参上してるのは笑止千万ですが、 この文章の中で注目すべきは以下の文言です。 公権力の不当な介入の排除 確認・糾弾への不当な介入の排除 糾弾への不当な介入の排除。 これを彼らは人権擁護法推進の理由の一つにあげている。 では「糾弾」とは何か? これは前回に書きました。 *「人権擁護法」その4・・「糾弾」という名の私刑 ここに「糾弾」とはいかなるものかが 実例をあげて載っています。 要するに「糾弾」とは集団的リンチを行い、 「私は差別をしました」と自白を強要させることです。 暴力行為そのものです。 前回でも触れましたが 解放同盟は「糾弾権」なるものを 自身が持っていると主張していますが、 法務省は明確にこれを否定しています。 以下、平成元年8月4日付けの 法務省の通達(法務省権管第280号)を ここに一部掲載します。 法務省権管第280号 平成元年8月4日 法務省人権擁護局総務課長 法務局人権擁護部長・地方法務局長 殿 確認・糾弾会について(通知) 確認・糾弾会においては、 被糾弾者の人権擁護に対する手続的保障がない。 すなわち、被糾弾者の弁護人的役割を果たす者がいない上、 被害者集団が検察官と裁判官の両方の役割を果たしており、 差別の判定機関としての公正・中立性が望めず、 何が差別かということの判断を始め、 主観的な立場から、恣意的な判断がなされる可能性が高い。 被糾弾者には、 確認・糾弾会の完結時についての目途が与えられない。 反省文や決意表明書の提出、研修の実施、 同和問題企業連絡会等への加入、 賛助金等の支払い等々確認・糾弾行為を終結させるための 謝罪行為が恣意的に求められ、 これに応じることを余儀なくされる。 何が差別かということを主観的な立場から、 恣意的に判断されて、確認・糾弾会の開催が決定され、 それへの出席が求められる。 確認・糾弾会に出席する法的義務はなく、 その場に出るか否かは あくまでも本人の自由意思によるべきであり、 解同もその出席は被糾弾者の自由意思に基づくものであり 強要はしていないとしている。 しかし、現実に解同は、出席を拒否する被糾弾者に対して、 差別者は当然確認・糾弾会に出席するべきであるとし、 あるいはこれを開き直りであるとして、 直接、間接に強い圧力をかけ、被糾弾者を結局、 出席ざるを得ない状況に追い込むことが多く、 その出席が被糾弾者の自由意思に 基づくものであるとされても、 真の自由意思によるものかに疑問がある場合が多い。 解同は、差別をした者が被害者に対して 謝罪すべきであるとして 確認・糾弾会への出席を求めるのであるが、 差別行為者が被害者に対し謝罪をするかどうか、 またどのように謝罪をするかは、 個人的、道義的な問題である。 解同は、「確認・糾弾」の闘争戦術は 法学の概念でいうところの 「自力救済」の論理にかなうと主張し (1987年一般運動方針)、 また、八鹿高校等刑事事件に関する、 昭和63年3月29日大阪高裁判決が 確認・糾弾権を認めた旨述べている。 しかしながら、同判決は、 確認・糾弾行為について 「糾弾は、もとより実定法上認められた権利ではない、 一種の自救行為として是認できる余地がある。」 と述べているのであって、 一般的・包括的に糾弾行為を自救行為として 是認したものではなく、 まして「糾弾する権利」を認めたものではない。 まあ、当たり前のことを述べた文章です。 つまり「糾弾権」なんて認めんぞ、と。 解放同盟がいくらきれい事を言っても、 何が差別かということを主観的な立場から、 恣意的に判断されて、確認・糾弾会の開催が決定され、 それへの出席が求められる。 糾弾集会への出席を強要しているのは事実だし、 被糾弾者の弁護人的役割を果たす者がいない上、 被害者集団が検察官と裁判官の両方の役割を果たしており、 差別の判定機関としての公正・中立性が望めず、 何が差別かということの判断を始め、 主観的な立場から、 恣意的な判断がなされる可能性が高い。 単なる私刑の場に過ぎんぞ、と。 この法務省の通達について解放同盟側は 執拗に廃止を求めている。 そりゃそうでしょう。 伝家の宝刀を公的に否定されているわけだからね。 さて、この通達の末尾に 「八鹿高校等刑事事件」というものが出てくる。 これは前回にも触れた矢田事件の判決と同様で、 この事件の高裁判決をもとに 解放同盟は己の糾弾権が認められたと吹聴してる。 では、この「八鹿高校等刑事事件」とは何か? 「八鹿高校事件」とは、 過去の解放同盟が犯した犯罪の中でも 最大規模の傷害事件。 解放同盟が教育現場に浸透しようとし、 共産党系の教師集団に阻まれたため起こした、 集団リンチ事件。 以下、詳しく書きます。 1974年11月、 兵庫県八鹿町(現養父市)の八鹿高等学校の教職員らが 学校の体育館に監禁され、 暴行を受けるという事件が起こった。 当時、解放同盟は 八鹿高校内に生徒による部落解放研究会(解放研)を作り、 その公認を求めて学校当局に申し入れていた。 最終的に認められたものの、 認めた校長・教頭と反対した教師たちの間で反目が始まり、 教師達は職員集会を開き、解放研の廃止を決議した。 この「解放研」とは何か? 単なる生徒達の部落問題の研究会か? 事件後の最高裁判決では以下のように言われている。 解放研は、 教える者と教えられる者との間に 良好な教育的秩序が必要な学校教育において、 その全てを根底から破壊しかねない、 重大な危険性を帯有しているのみならず、 指導面でも、教師の指導を排除して、 教育現場において関係者の 総学習、総点検の実施を要求する解放同盟の指導を 至上のものとしており、 運動体的色彩の濃い生徒の集団であって、 本来教師の指導、助言のもとに学習活動をすべき、 クラブ又は同好会とはまったく異質のものであった この解放研とは解放同盟の下部組織。 解放同盟は教育現場に介入するために 当時、これらの生徒による組織を各学校に作りつつあった。 11月17日、「解放研」の生徒が 八鹿高校内の職員室をはじめ、教師の机の中まで 「差別教師糾弾」のポスターを貼った。 11月18日、解放同盟が介入。 「八鹿高校教師の冷たい仕打ち」なるビラを 八鹿高校前・養父・和田山・新井・生野の各駅前でまき、 解放同盟の宣伝車6台が八鹿高校に入り、 スピーカー演説とシュプレヒコールを繰り返した。 「解放研」の生徒全員21名は 職員室前で座り込み、以下の3つの要求を掲げた。 1,解放研に3名の顧問をつけること。 人選は解放研の希望を受け入れること。 2,解放研と教師達との話し合いを持つこと。 但馬地区高等学校連合部落解放研究会並びに 各役員を含むこと 3,現在の八鹿高校に於ける同和教育が 部落解放に適切でないことを認めよ。 さらに、解放同盟側のリーダー丸尾良昭が、 マイクロバスで約40名の他校「解放研」生徒を引き連れて 「八鹿高校教育正常化共闘会議の闘争宣言」を スピーカーで読み上げた。 兵庫高教組八鹿高分会は八鹿警察署長宛に 「我々八鹿高校教職員は不測の事態の為、 職員室、学校より出られない事態にありますので この状態を早く排除していただくよう要請します」 との要請を行った。 また、身の危険を感じた教師達は、 兵庫県高教組チャーターによる送迎バスにより、 集団で登下校するようになった。 11月20日、 他校の「解放研」生徒らが八鹿高校に集結し、 職員室の出入りが自由にできない状態になった。 さらにこの日から 解放同盟のメンバー約1200~2700人が 八鹿町内で集会とデモを繰り返した。 11月22日、 事態の緊迫を感じた教師達は、 襲撃から生徒を守り、身の安全を守るために、 ホームルームで事態の緊急性を伝えて生徒の下校を促し、 自らも集団下校を行った。 それに対して解放同盟は数百名を動員して襲いかかった。 彼らはまず路上で教師達に暴行を加え、 さらに校内の体育館に監禁し、 13時間に渡って「糾弾」と称して集団リンチを行った。 教師58名のうち、48名が負傷し、 肋骨、腰椎、肩肝骨など骨折し、 瀕死の重傷を負った者も13名に及んだ。 その内容は陰惨そのもので、 殴る蹴るは当たり前で、 牛乳びんで頭をなぐる、髪をつかみ壁や床に頭を激しくぶつける、 たばこの火を顔、首などに押しつける、 ピンでからだを刺す、割りばしで指を詰め、ねじる、 メリケンサックで顔や腹を殴る、 汚水を無理矢理、口に注ぎこむ、 水をぶっかける等を行ない、失神した者もあった。 事件後、主犯丸尾良昭らは逮捕され、 監禁(致傷)・強要・傷害の罪で起訴され、 1990年、最高裁により 部落解放同盟のメンバー13名の有罪が確定した。 八鹿高校教師らが解放同盟幹部を相手取って 損害賠償を求めた民事訴訟でも 解放同盟側は全面敗訴している。 解放同盟の暴力糾弾の頂点を示した事件だったが、 解同タブーに支配された一般のマスコミは 各社とも地方版のベタ記事扱いで 警察発表をごく簡単に伝えただけだった。 当時の朝日新聞神戸支局長は後に回想し、 「部落解放のための糾弾を 普通の暴力事件のように報じたら、 解放同盟イコール暴力集団という誤解を招きかねない」 とのためらいが、 扱いを小さくしてしまったと語った。 また、事件後、当時の兵庫県教育委員会は、 八鹿高校教師を全員転勤させることで 事件の風化を狙い、解放同盟を支援した。 解放同盟は事件の存在は認めたが、 いまだろくな謝罪もしていない。 と、こういう事件です。 こういう暴力事件が現実に起きたわけです。 解放同盟の犯罪なんて 枚挙に暇がないぐらいあるけれど、 この事件の陰惨さは想像を絶している。 事件を平然と起こし、人に暴力を振るい、 他者の人権を傷つけながら 謝罪と反省の言葉も出てこない。 また、マスコミと地方行政はそれを擁護し、 事件を矮小化しようとする。 これは前回に書いた矢田事件と全く同じ構造。 こういう団体が「糾弾権」を求め、 人権擁護法可決を推進する理由として 公権力の不当な介入の排除 確認・糾弾への不当な介入の排除 などと言う。 ふざけるなよと言いたい。 国法がこういう犯罪集団のいいように利用され、 国民が彼らの人権暴力に怯えるなど戦慄そのもの。 こういう犯罪集団が熱心に人権擁護法を推進している。 これを善意で受け止めますか? 真の人権擁護につながると思いますか? *人権擁護法案を危惧する国民協議会 人権擁護法案を考える市民の会 *人権関連法案突然の再浮上:仕掛けは解放同盟 *エセ同和行為の源流 *部落解放同盟犯罪史 娘通信♪関連過去記事 *「人権擁護法」その5・・悪しき果実 *「人権擁護法」その4・・「糾弾」という名の私刑 *「人権擁護法」その3・・川崎市の人権擁護条例 *「人権擁護法」その2・・部落解放同盟 *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 *「人権擁護法を考える緊急大会」ミニレポート。 by misaki80sw | 2005-04-20 00:55 | 人権擁護法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「人権擁護法」その5・・悪しき果実 さて、激論が続く人権擁護法ですが、 いろいろなブログを見てみると、 法律の条文解釈で喧々囂々の議論が起きてるようです。 それはそれで見ていて興味深く 大変勉強になりますが、 条文解釈のみでは法というものの本質を 見失ってしまうと思います。 要は、その法が成立したら 社会や国家に対してどう影響を与えるか? どういうインパクトがあるか? ここが問題なのでしょう。 私は前にも触れましたが、 法のもたらす影響というものは 法の字面だけで判断すべきではないと思います。 判断の材料は以下です。 1,法の条文 2,法の作成者の作成理念 3,法を推進する者の意図 4,社会情勢・国家情勢 これらを総合勘案して 法が国家・社会にどう影響をもたらすかを 考えるべきだと思います。 法の条文が綿密に定められていれば、 条文の内容のみで判断しやすいのでしょうが、 法が大雑把だったり、抽象的であったり、 定義が曖昧な概念が重要なキーワードとして 条文に盛り込まれている場合は、 2~4の要素が非常に大きな意味を持ってくると思います この人権擁護法案の最大のポイントは 「人権侵害」の定義が曖昧なことです。 この曖昧さが2~4の因子に引っ張られるだろうと思います。 この観点に立って 今日は2つの柱を立てて書きます。 ◇条文解釈のみで法は測れない ◇法案推進者の意図 <条文解釈のみで法は測れない> 法の字面のみで法は読み取れません。 例を挙げましょう。 1999年に成立した「男女共同参画基本法」です 日本にジェンダーフリーを 浸透させる基となったこの悪法。 ご存じの方も多いと思いますし、 私も過去の記事でさんざん取り上げてきました。 *ジェンダーフリー考 その3・・保守の油断(前編) あらためて、この法律の条文を見てください。 *男女共同参画社会基本法 そこで設問です。 果たして1999年の時点で この法律の条文のみを読んで 今のジェンダーフリーの社会への浸透ぶりを 想像できる人がいるでしょうか? 後から振り返るなら この法律の問題点をいくらでも指摘できます。 法案作成のジェンダーフリー論者が この法に盛り込んだ同思想のエッセンス。 男女が均等に政治的・経済的・社会的及び 文化的に利益を享受することができ・・ 社会における制度又は慣行が、 性別による固定的な役割分担等を反映して、 男女の社会における活動の選択に対して 中立でない影響を及ぼすことにより、 男女共同参画社会の形成を 阻害する要因となるおそれがあることにかんがみ、 社会における制度又は慣行が 男女の社会における活動の選択に対して及ぼす影響を できる限り中立なものとするように 配慮されなければならない。 この「男女が均等に利益を享受」の文言。 さらに「性別による固定的な役割分担等を反映して」 「中立なものとするように配慮されなければならない」 これらの文言がどれだけジェンダーフリーの浸透への 錦の御旗となったかが分かるでしょうか? この一見、男女平等の理念を 書いてるだけのような条文を見て、 自民党議員たちは挙手賛成し、 見事にこの法案は可決されてしまいました。 で、その後の展開はご存じのとおり。 あの時点で、この法律の悪弊を見抜くには 上記に書いた4つの基準、 即ち、 1,法の条文 2,法の作成者の作成理念 3,法を推進する者の意図 4,社会情勢・国家情勢 これを総合勘案して読まないと この法が社会にもたらすインパクトは想像できません。 ジェンダーフリーという思想について、 その定義、その淵源、思想を作った人たちの発想、 思想を推進しつつある者たちの意図。 そして法案作成者の作成理念。 また、この思想がいち早く流行った米国の実状。 こういうものを総合して考えないと この法のもたらす影響力は 1999年の時点では見抜くことは不可能でした。 後知恵ならどうとでも言えるんです。 あの条文が悪い、この文言が良くないと。 でも当時、法案の内容を見た人間は 当の作成者と推進者以外は この法案のもたらす影響力など見抜けなかったわけです。 男女共同参画がらみでもう一例をあげておきます。 埼玉県の「男女共同参画推進条例」。 *埼玉県男女共同参画推進条例 これは上記の男女共同参画基本法を受けて 埼玉県が制定したものです。 この条例の中の第13条「苦情の処理」の中に、 男女共同参画がらみの苦情があった場合の 処理機関を作るということが書かれています。 かつて、この苦情処理機関の勧告が 埼玉県で激論を巻き起こしました。 平成13年3月、 埼玉県男女共同参画苦情処理委員会に対し、 「男女別学の学校は男女共同参画の精神に反している」 との苦情申し立てが行われました。 苦情処理委員会はこの申し立てを検討し、 平成14年、埼玉県教育委員会に対し、 以下の勧告を行いました。 高校生活の3年間を一方の性に限ることは、 人格形成からも、 また男女共同参画社会づくりの視点からも問題である。 高校生という多感な時期に、 異性と真剣に向き合い共に協力し合って 問題を解決していく体験こそ重要である。 公立の高校として、男女の性差にとらわれることなく、 個人の能力・個性を発揮していくため、 男女別学校の共学化を早期に実現する必要がある。 時あたかも全国の自治体では 男女共同参画条例がラッシュのように制定され、 その影響下で男女別学を廃し、 共学に切り替える自治体が増えていました。 この苦情処理委員会の勧告に押された教育委員会は 埼玉県下の男女別学校の校長から意見を聞くと共に、 審議会を開き、共学化の検討を始めました。 これに驚いたのが別学の高校14校のOBと生徒たち。 これらの高校はそろいも揃って歴史の古い名門校。 彼らは猛烈な共学化反対の署名運動を行いました。 結果、27万の署名が集まり、 教育委員会は共学化を断念しました。 ここらへんの経緯は非常に興味深いのですが、 本論ではありませんので詳しくは書きません。 この苦情処理委員会というのは、 たったの3人です。 ◇深尾 凱子 埼玉短期大学教授国際コミュニケーション学科長 ◇栗田 和美 弁護士 ◇松本 輝夫 弁護士 この3人が「共学化!」と決めて 古くからの14の伝統校を変えようとしたわけです。 その根拠となる埼玉県男女共同参画推進条例の 第13条「苦情の処理」をここに掲載します。 知事は、県が実施する男女共同参画の 推進に関する施策若しくは 男女共同参画の推進に影響を及ぼすと 認められる施策についての苦情又は 男女共同参画の推進を阻害する要因によって 人権が侵害された場合の事案について、 県内に住所を有する者又は在勤若しくは在学する者、 (次項において「県民等」という。)からの 申出を適切かつ迅速に処理するための 機関を設置するものとする。 二 県民等は、 県が実施する男女共同参画の推進に関する施策若しくは 男女共同参画の推進に影響を及ぼすと 認められる施策について苦情がある場合、 又は男女共同参画の推進を阻害する要因によって 人権を侵害された場合には、 前項の機関に申し出ることができる。 三 第1項の機関は、前項の規定に基づき、 苦情がある旨の申出があった場合において、 必要に応じて、前項の施策を行う機関に対し、 説明を求め、その保有する関係書類その他の記録を閲覧し、 又はその写しの提出を求め、必要があると認めるときは、 当該機関に是正その他の措置を とるように勧告等を行うものとする。 四 第1項の機関は、第2項の規定に基づき、 人権を侵害された旨の申出があった場合において、 必要に応じて、関係者に対し、 その協力を得た上で資料の提出及び説明を求め、 必要があると認めるときは、当該関係者に助言、 是正の要望等を行うものとする。 果たしてこの条例が出来た時に、 この条文を読んだ人の中で、 この「苦情処理委員会」のたった3人の人物が、 あわや県の伝統校を共学に変える寸前にまでいくという、 権限の強大化・肥大化を想像できた人がいるでしょうか? 必要があると認めるときは、 当該機関に是正その他の措置をとるように 勧告等を行うものとする。 この文言です。 これで想像がつきますか? 法が国家・社会にいかなるインパクトをもたらすか? それは区々たる条文解釈のみでは 読み切れないという実例です。 歴史を俯瞰してみるならば その種の実例はいくらでも出てきます。 作成当時の条文解釈だけでは 全く予測不能の影響を法律が国家・社会にもたらす。 歴史の授業でいくらでも習ったと思います。 たとえば大日本帝国憲法。 あの悪名高き「統帥権」条項。 もっと歴史をさかのぼれば 寛政の改革で松平定信が打ち出した「棄捐令」。 さらには古代律令制国家の崩壊の元となった、 「三世一身法」「墾田永年私財法」など。 条文を書いた小役人が予想も出来なかった影響を これらの法は社会に対して与えました。 <法案推進者の意図> この人権擁護法は 素案は人権フォーラム21という団体が準備し、 それを基に法務省の人権擁護推進審議会が文面を作りました。 この「人権フォーラム21」という団体は 今はもう解散していますが、 団体の代表者であり、北朝鮮の主体思想の信奉者、 武者小路公秀・中部大学教授以下、 労組役員、大学教授、在日コリアン人権協会、 解放同盟幹部、日教組、弁護士、等々等、 なかなか素晴らしきメンバーが揃っています。 *人権フォーラム21 *人権フォーラム21役員体制 そして法案の推進者は 自民党の古賀誠氏と公明党。 さらにその背後の部落解放同盟と創価学会が 熱心に推進するという構図です。 私は思うのですが、法の条文を解釈して 「この法が成立したら、こういう悪影響があるよ」と言っても、 別段、証拠があるわけではありません。 「これが証拠」と取り出して見せることなどできません。 ある意味、法の社会的影響の検討というものは 一種の未来予測と同じで 一旦、解釈が分かれたら水掛け論に近いものがあります 堂々巡りで議論に決着がつくとは思えません。 自説の正しさなど、実際に法が成立してみないと 判定ができないものです。 しかし、一つ確かなことがあります。 それは法案を推進する者の行状です。 法案を熱心に推進する者が 果たして良き者か悪しき者か? これは過去と現在の彼らの行状を見れば一目瞭然でしょう。 部落解放同盟と創価学会。 これが良き者か否か? 心正しき高徳な団体か否か? ハイ、答えは明白です。 私が言いたいのは、 悪しき者が差し出す食べ物は口に入れるな、ということです。 普段の言動が悪辣な者が「食べなさい」と食物を差し出しても 腹中に入れてはいけません。 これは子供にでも分かる理屈だと思います。 悪しき者の差し出す、善悪定からぬ怪しい果実。 これは口にしてはいけません。 この人権擁護法案の条文の解釈が 善悪いまいちよく分からないのならば、 それを差し出す者の行状で判断することです。 彼らの普段の行いで判断することです。 悪しき者の果実を食べてはいけません。 過去において人を傷つけ、誹謗し、 多くの人を自殺にまで追い込んだ団体が 熱心に推進する法など、ろくなものではありません。 どうか、法の良否というものを 条文の字面のみで判断しませんように。 多くの複合した要素で総合勘案しますように。 そして判断に困ったら、そこから一歩距離をとって 法の区々たる条文から離れて、 法を差し出している人間を観察することです。 そうすればこの法案を口に入れることが 日本にとって良きことか悪しきことかは 明白になると思います。 娘通信♪関連過去記事 *「人権擁護法」その4・・「糾弾」という名の私刑 *「人権擁護法」その3・・川崎市の人権擁護条例 *「人権擁護法」その2・・部落解放同盟 *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 *「人権擁護法を考える緊急大会」ミニレポート。 by misaki80sw | 2005-04-11 00:51 | 人権擁護法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「人権擁護法」その4・・「糾弾」という名の私刑 「人権擁護法を考える緊急大会」に行ってきました。 その余韻が消えないうちに 人権擁護法の4を書いておきます。 雑誌「正論」5月号に 八木秀次氏の「人権擁護法の背後にあるもの」が 掲載されていた。 氏はこの中で この法案を推進する部落解放同盟の狙いが、 「糾弾権」の法的保障であり、 公権力を背景に人権侵害者を糾弾する権利を 確保することであると説く。 では、この「糾弾権」とは何か? 部落解放同盟の言う「糾弾」とは何か? 1969年3月13日、 大阪市教職員組合東南支部の役員選挙が行われた。 この選挙で書記次長に立候補した木下浄教諭が 組合員たちに以下のような挨拶状を送った。 「労働時間は守られていますか。 自宅研修のため 午後四時頃に学校を出ることができますか。 仕事においまくられて勤務時間外の仕事を 押しつけられていませんか。 進学のことや、同和のことなどで、 どうしても遅くなること、 教育懇談会などで遅くなることは あきらめなければならないのでしょうか。 また、どうしてもやりたい仕事も やめなければならないのでしょうか。 教育正常化に 名をかりたしめつけや管理がありませんか。 越境・補習・同和など、 どれをとりあげてもきわめて大事なことですが それにも名をかりて転勤・過員の問題や 特設訪問や、研究会や、授業でのしめつけがみられて 職場はますます苦しくなります。」 何の変哲もない文章。 仕事の多忙さと労働条件の改善を訴える文章。 ところがこの挨拶状は 解放同盟矢田支部に持ち込まれ、 「差別文書」と決めつけられた。 彼らの理屈はこうである。 教師の苦しみ、困難さの原因が、 「進学のことや、同和のこと」にすりかえられている。 具体的には部落解放同盟の解放運動にこそ、 教師の苦しみの根源があると結論付けられている。 人民解放の闘いに水を差し、 非難中傷し分裂させ、真の敵を不明にし、 差別を温存させる。 正に差別者以外の何者でもあるまい どこをどう見たらそういう感想になるのか? 頭の中が被差別意識で一杯なんだろう。 ちょっとした言葉の端々に食らいつき、 被害妄想を増幅させる。 3月18日午後4時、 解放同盟は、木下氏と彼の推薦人の2人を 地区の集会所に呼びつけ、 長時間にわたって糾弾した。 「頭をはり倒したいくらいや!」 「竹槍でブスッとやるところや」 「お前、それでも教師か、頭悪いな」 「認めへんのやったら、今晩帰したらんぞ!」 木下氏は挨拶状の趣旨を何度も説明したが、 解放同盟は全く納得せず、 数時間に渡る詰問と脅迫の末に、 木下氏ら3人の教師は これが差別的文書であったと認めさせられた。 本来、木下氏らを守るべきであった大阪市教組も、 解放同盟の言い分を一方的にのんで、 「解放同盟矢田支部の糾弾は 全面的に正しいものである」 として、挨拶状を差別文書と断定した。 さらに解放同盟が再度の糾弾集会を企画すると、 大阪市教組の幹部達は木下氏の推薦者らの家をまわり、 糾弾集会に参加するように強要した。 そして4月9日。 解放同盟大阪府連のメンバーらが 突然、矢田中学と加美中学を訪れ、 勤務中の、木下氏の推薦人の3人の教師、 岡野寛氏、金井清氏、玉石藤三郎氏を 無理矢理車に押し込んで連れ去り、 矢田市民館に連行した。 そこには、解放同盟メンバー150人と、 教組役員や矢田中学校・矢田小学校の教員80人、 市教育委員会の幹部らが待っており、 解放同盟・市教組・教育委員会の3者合同による、 陰惨な糾弾集会が始まった。 3人の教師は胸ぐらをつかまれ、イスを蹴飛ばされ、 数百人の徒党に囲まれ、罵倒され続けた。 「差別者!」 「馬鹿野郎!」 「犬!」 「差別者に対しては徹底的に糾弾する」 「糾弾を受けた差別者で逃げおおせた者はない。 差別者であることをすなおに認めて自己批判せよ、 差別者は日本国中どこへ逃げても 草の根をわけても探しだしてみせる。」 「糾弾を受けてノイローゼになったり、 社会的に廃人になることもあるぞ。 そう覚悟しとけ」 「お前らいつまでたったら白状するのや、 お前らは骨のある差別者や。 ともかく徹底的に 明日でも明後日でも続いて糾弾する」 「お前達が認めなければ 女房・子供をここに連れてきて 嫁はんに言わさしたるぞ」 行方を案じた家族が弁護士に相談し、 警察が事実確認の電話を入れるまで糾弾は続いた。 3人が解放されたのは翌10日の午前2時。 実に10時間前後に及ぶ陰惨な糾弾集会であった。 関係教師に対する糾弾はこの後もエスカレートし 学校で勤務する教師らに対して 解放同盟側は生徒を扇動し、 運動場に引っ張り出し、朝礼台に立たせて糾弾、 生徒の面前で晒し者にした。 また、教師らの自宅に押しかけ、 近所に脅迫のビラをまき、 近隣住民に、 「毎日来るぞ。 2,3日したら宣伝車を入れるぞ」 と脅迫を加えた。 大阪市教組は、これらの教師に対して、 差別も認めず、自己批判もしなかったと理由で 全員の組合員としての権利停止処分を言い渡した。 さらに、大阪市教育委員会は解放同盟に従い、 木下・岡野・玉石教諭らに 大阪市教育研修所での長期無期限の研修命令を出した。 研修所で物置として使っていた狭い部屋で 2名の指導主事の監視のもと、 毎日、自習とレポートを書かされた。 その後、教育委員会は 関係教師全てを強制異動させ、 8年間に及ぶ「研修」を強要し続けた。 大阪市は、 「市政だより」100万枚を市内に配布して 木下氏の挨拶状を「差別文書」と規定した。 マスコミも解放同盟に従った。 朝日新聞は特集を組み、 解放同盟による暴力や脅迫行為には何も触れず、 解放同盟側の言い分をそっくりそのまま掲載した。 これに対して教師らは 刑事と民事の両方で訴訟を起こした。 1975年6月3日、 矢田事件刑事裁判の1審判決が大阪地裁で言い渡された。 「木下挨拶状は差別的であり、 被告人の行為は刑事罰を科すほどではない」 「差別というものに対する法的救済には、 一定の限界があり、その範囲が極めて狭く、 多くの場合泣き寝入りとなっている現状に照らすと、 差別に対する糾弾ということも、 その手段、その方法が 相当と認められる限度をこえないものである限り、 社会的に認められて然るべきものである」 と無罪が宣告された。 この結果に解放同盟は、 「糾弾権が裁判所に認められた」と言いはやし、 糾弾闘争を強化した。 しかし、1979年10月30日、 矢田事件民事裁判(配転取り消し請求)の1審で、 大阪地裁が 「木下挨拶状は、労働条件の改善を訴えるもので、 差別性はない」 「特定の思想なり運動方針に固執するものが、 右のような考えを採用するときは、 容易に反対意見を封ずる手段として利用され、 同和問題の解決に対する、 自由な批判・討論が不活発となり、 右問題に対する開かれた自由な雰囲気がなくなって、 ついには一定の考え、思想が独善に落ち込み、 反対の理論ないし思想の存在、 更にはその考えや思想に同調する人々の 存在をも許さないという結果に陥ることになる」 という判断を示した。 さらに1981年3月、 矢田事件刑事2審の大阪高裁は、 「木下挨拶状は差別助長につながるが、 被告らの監禁行為は限度を超えており、 処罰に値する」 と逆転有罪判決を下した。 解放同盟矢田支部長は懲役3月、執行猶予1年。 そして1982年3月、 最高裁が矢田事件刑事2審の判決を支持。 被告らの有罪が確定し、 解放同盟は訴訟に敗北した。 解放同盟は今でも 上記1975年6月の大阪地裁判決を錦の御旗としている。 即ち、自らの糾弾行為が法的に認められたと主張している。 この判決の罪は大きい。 しかし、1989年8月、 法務省人権擁護局は 確認・糾弾会は 同和問題の啓発に適さないと言わざるをえない。 との通達を出して、 解放同盟の「糾弾権」なるものを否定した。 解放同盟はこの通達の取り消しに 今でも躍起となっており、 今回の人権擁護法を推進する際に 彼らが関係国会議員に送った、 「『人権侵害救済に関する法律』の早期制定と 法案充実に関する要請と申し入れ書」 という長ったらしい名前の文書の中には 1989年8月4日付けで 法務省人権擁護局総務課長名で 法務省人権擁護部長、地方法務局長宛に出された、 『確認・糾弾について(通知)』 (法務省権管第280号)の通達は、 廃棄していただきたい。 と書いてある。 「この通達さえなければ・・」って 思ってるんでしょうね。 さて、この解放同盟の狂ったような糾弾と脅迫。 この背景にあるものは「朝田理論」と呼ばれるもの。 部落解放同盟朝田委員長の理論。 即ち、 日常、部落に生起する問題で 部落にとって、部落民に不利益な問題は すべて差別。 部落民に対する社会意識としての差別観念は、 客観的には空気を吸うように 一般大衆の意識のなかに入りこんでいる。 自分らにとって不利な問題は全て差別問題。 自分らに不利益なことを言う者は 全て「差別者」であり「差別発言」。 つまり、誰でも差別者に 仕立て上げることが出来る。 「矢田事件」当時、 各地の解放同盟支部は朝田理論を下敷きに、 この事件を「矢田教育差別問題」と称して、 これを俎上にあげて、 公的機関や各種団体に踏み絵を迫った。 政党・労組・教育委員会。 矢田問題での解放同盟側の言い分を飲むか否かの 踏み絵を迫ることにより、 これらの団体を自己の影響下におこうとし、 暴力と脅迫を恐れた各団体は 唯々諾々と解放同盟に従った。 同和対策事業が 法的根拠のもとで始まるのが1969年。 それ以前の解放同盟による暴力、不当介入事件の特徴は、 言論や表現に対する脅迫的な糾弾が中心であった。 同和対策が始まると糾弾闘争の矛先は 行政や教育、議会等に向いた。 ◇徳島県小松島市議会での糾弾事件 ◇吹田市長宅の包囲事件 ◇大阪府八尾市議斉藤氏の市議会除名事件 ◇大阪市議会から共産党議員の除名を求める強圧事件 ◇大阪府羽曳野市長監禁事件 彼らはこの種の圧力と脅迫を 公的機関や地方政治家、各種団体に加えることにより、 自己の勢力の拡大と影響力の浸透、 さらには同和対策事業での利権の確保を狙っていた。 俗に言う「窓口一本化」と呼ばれるもので、 自治体が行う同和事業は 全て解放同盟が窓口となるというもの。 結果、大阪では府と市が解放同盟に 事実上、同和事業を委託するという形を取った。 全面降伏である。 鋭敏な被害者意識。 糾弾権の正当化。 そして、その後の個人・公的機関、 各種団体に対する圧力と脅迫。 自勢力の拡大と行政への浸透。 そして同和利権の確保。 これは皆、一本の道でつながっている。 これを国家単位でやろうとしているのが 今回の「人権擁護法」。 解放同盟の歴史は糾弾の歴史。 彼らはその延長線上に、 国家の取り込みと 国権を背景にした「糾弾」を構想している。 法を背景に「糾弾集会」という暴力行為を正当化し、 この私刑集会によって 自らに不利益を与える者を人権の名の下に屈服させる。 この流れを許せば、 矢田事件の如き言いがかりと暴力行為が 国法の名で全国各地で行われるようになるでしょう。 娘通信♪関連過去記事 *「人権擁護法」その3・・川崎市の人権擁護条例 *「人権擁護法」その2・・部落解放同盟 *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 by misaki80sw | 2005-04-05 12:09 | 人権擁護法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *「人権擁護法」その3・・川崎市の人権擁護条例 各方面で物議をかもしてる人権擁護法ですが、 私としては、大手マスコミの反応が鈍いのが驚かされます。 彼らは「メディア条項」の取り扱いのみに興味関心をよせ、 それ以外の部分を黙殺するか、過少に扱っている。 この反応の鈍さはなんだろう? 要するに想像力の欠如なんでしょう。 頭の中でシミュレートができない。 こういう法が国法として成立すれば いかなる状態が現出するのか? しばしば、人権擁護法賛成派は反対派を嘲笑う。 「神経過敏すぎる」と。 人権の名のもとに多くの人が不当告発されるなんて そんな恐怖政治みたいなことってありっこない、と。 根拠不明の楽観論で反対派の心配を杞憂と片付ける。 彼らは日常の平穏に慣れすぎてるのだろう。 平和な日本の安定した秩序に 思考までがどっぷりと浸かってしまっているのだろう。 未来とは現在の延長線上にあると思っている。 この想像力の貧困さよ。 では、そういう君らに実例を出してあげよう。 神奈川県川崎市の「川崎市人権オンブズパーソン条例」。 人権擁護法の自治体版である。 *川崎市人権オンブズパーソン条例 人権擁護法の中の人権委員会のような存在は、 この条例の中では「人権オンブズパーソン」と呼ばれている。 何故、横文字なのかいまいち理由がわからないが、 オンブズパーソンは定員2名、任期3年。 川崎市民に人権侵害が及んだ場合、 オンブズパーソンに申し立てし、 これに応じて彼らは 申し立て内容が人権侵害に該当するか否かを判断する。 彼らの人権侵害の基準は、 ◇川崎市子どもの権利に関する条例 ◇男女平等かわさき条例 川崎市制定のこの2つの条例を基準とし、 「これは人権侵害に該当する!」と認められた場合は、 以下のような措置を行う。 1、人権侵害に関する相談に応じ、 必要な助言及び支援を行うこと。 2、人権侵害に関する救済の申立て又は 自己の発意に基づき、 調査、調整、勧告、是正要請等を行うこと。 3、制度の改善を求めるための意見を表明すること。 4、勧告,意見表明等の内容を公表すること。 5、人権に関する課題について意見を公表すること ここで、人権侵害の目安となる条例の一つ、 「川崎市子どもの権利に関する条例」 について解説します。 1989年の国連総会で採択された「児童の権利条約」。 日本は1994年に批准した。 この条約は子供の権利を拡大視し、 子供を「保護の対象」ではなく 大人と同等の「権利の主体」と見ている。 人格形成の途上にあり、 完全に自己責任を負えない未熟な子供たちに、 無条件に「自己決定権」を認めようという条約で、 制定当初から批判が多かった。 米国などはこれを問題視し、 未だ、この条約を批准していない。 この条約を基に日本の各自治体では 「子供の権利条例」を制定する動きが相次いだ。 この川崎市の「子どもの権利に関する条例」もその一つ。 内容を見てみましょう。 「子どもは、権利の全面的な主体である」 「同時代を生きる地球市民として 国内外の子どもと相互の理解と交流を深め、 共生と平和を願い、自然を守り、都市のより良い環境を 創造することに欠かせない役割を持っている」 守るべき子供の権利として、 第11条 ありのままの自分でいる権利 (1)個性や他の者との違いが認められ、 人格が尊重されること。 (2)自分の考えや信仰を持つこと。 (3)秘密が侵されないこと。 (4)自分に関する情報が不当に収集され、 又は利用されないこと。 (5)子どもであることをもって 不当な取扱いを受けないこと。 (6)安心できる場所で自分を休ませ、 及び余暇を持つこと。 第12条 自分を守り,守られる権利 (1)あらゆる権利の侵害から逃れられること。 (2)自分が育つことを妨げる状況から保護されること。 (3)状況に応じた適切な相談の機会が、 相談にふさわしい雰囲気の中で確保されること。 (4)自分の将来に影響を及ぼすことについて 他の者が決めるときに、 自分の意見を述べるのにふさわしい雰囲気の中で表明し、 その意見が尊重されること。 (5)自分を回復するに当たり、その回復に適切で ふさわしい雰囲気の場が与えられること。 第14条 自分で決める権利 (1)自分に関することを 年齢と成熟に応じて決めること。 (2)自分に関することを決めるときに、 適切な支援及び助言が受けられること。 (3)自分に関することを決めるために 必要な情報が得られること。 とまあ、こんな具合です。 私なんかからすると、 「クソ生意気なガキどもに手厚すぎるわい!」 と思うんですけどね。 まあ、いくらでも拡大解釈が可能な条文です。 で、この「子供の権利条例」を基準に、 川崎市の「人権オンブズパーソン」達は これは人権侵害だと判断した場合は、 調査、調整、勧告、是正要請等を行い、 その内容を公表することが出来る。 この調査権というのは 人権擁護法の人権委員会のように ゲシュタポもどきの強烈なものではない。 特に民間相手に勝手に踏み込んで調査などは出来ない。 しかし、相手が市の公的機関の場合は、 その保有する書類を自由に閲覧したり、 提出を命じたり、自由に立ち入ることが出来る。 実は、この「人権オンブズパーソン」制度によって 一番打撃を被っているのが川崎市の教員たち。 では、実例を見てみましょう。 このブログの記事をご覧あれ↓ *川崎市の教育を考える会(仮): 川崎市人権オンブズパーソンの悪弊 まあ、他人様のブログなので 引用するのは遠慮いたしますが、 ある教師が、言うことをきかない生徒に対して 正当な叱責を行ったところ、 それが人権侵害と訴えられ、 人権オンブズパーソンが介入して、 「君の行為は人権侵害だ」と認定されてしまい、 教師と校長は謝罪に追い込まれてしまった。 さらに、その経緯が 市の報告書としてホームページなどに公開される。 *人権オンブズパーソン平成15年度報告書: 第3章 救済申立て・相談事案から ◇事案:教員の暴言等による不適切対応 ◇救済申立内容 1,被権利侵害者:小学校低学年の児童 2,権利侵害者:担任教員 3,相談者:保護者(児童の両親) 4,救済申立内容: 児童は教室内で悪いことが起きるたびに、 担任より大声で叱責を受けるなど、 一年間つらい思いをしながら学校に通っていた。 保護者は、担任教員の指導が適切でないと 校長に訴えていたが、誠意ある対応がないため、 救済を申し立てた。 ◇救済活動等 人権オンブズパーソンは、救済申立てに基づき、 教育委員会をとおして学校に調査実施通知書を送付し、 担任教員や校長の面談を行った。 面談で、救済内容について事実確認をしたところ、 担任教員は、児童の授業中の立ち歩きや、 クラスメイトとのおしゃべりにより 授業の中断を余儀なくされた時などに大声で注意をしたり、 聞き入れられない時には腕を強くひっぱるなどの 言動があったことが判明した。 人権オンブズパーソンは、校長と担任教員に、 担任教員が児童の心を傷つけるような 行き過ぎた言葉や行動があり、 教育的配慮に欠けていたことを指摘した。 その指摘に対して、担任教員は事実を認め、 自ら反省し、校長とともに保護者に謝罪した。 また、校長は教育委員会に相談し、 児童への行き過ぎた指導について 反省を促すための研修を担任教員に対し行った。 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル なんでしょうか、これは? 児童の授業中の立ち歩きや、 クラスメイトとのおしゃべりにより 授業の中断を余儀なくされた時などに 大声で注意をしたり、 聞き入れられない時には 腕を強くひっぱるなどの言動があったことが判明した。 なんか問題あるんでしょうか? 授業中の立ち歩き? クラスメイトとのおしゃべり? そんなもん、頭をはたいてやれ。 怒られて当然だろ! とまあ、こんな調子で訴えられ、 最終的に謝罪に追い込まれたりしたら、 教師はうかつに叱れなくなる。 「人権侵害教師」のレッテルを貼られてはたまらないもんね。 実際問題、川崎市の教育現場では 生徒に対して叱ることが難しくなっているらしい。 生徒もそれをいいことに、やりたい放題やる。 さらに上記ブログにも書いてますが この条例の恐ろしいところは 人権擁護法と全く同じで、 訴えられた側に異議申し立ての機会を認めてないこと。 当然ながら弁護士もつかない。 不服であれば自腹で裁判を起こすしかない。 この川崎市の人権オンブズパーソン条例は いわば人権擁護法のミニ版。 人権擁護法ほど強烈ではなく、 その権限も軽度で限られたものである。 しかし、その限られた権限であっても 「掣肘する存在がない」「止める人間がいない」 という点においては同一であり、 人権の名の下、他人を糾弾することが出来る。 その弊害は川崎市の教育現場において すでに現れ始めている。 この雛形のような条例を見て、 さらに強力な人権擁護法が通った時の 日本の状況を想像してみればいいと思う。 告発・糾弾・立ち入り調査・弁明の機会無し。 誰もが人権委員会の権威に怯え、 己の言動を掣肘され、 言いたいことも言えず、 行動すべき時にも行動できない。 まるで暗黒の世じゃないですか。 娘通信♪関連過去記事 *「人権擁護法」その2・・部落解放同盟 *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 by misaki80sw | 2005-03-31 00:05 | 人権擁護法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *「人権擁護法」その2・・部落解放同盟 自民党の人権擁護法可決の動きは ひとまず小休止といった感じですが、 単なる「嵐の前の静けさ」かもしれず、 私も手を抜くことなく、第二弾を書いておきます。 イエス・キリストが その木が良い木か悪い木かは、 実る果実を見れば分かる と言ってますが、 私は逆も真なりと思っています。 即ち、 その果実が良い果実か悪い果実かは その元の木を見れば分かる。 「人権擁護法」が良い法律か否かは 法の作成者・推進者の顔ぶれを見れば分かる。 この観点から言うならば 熱心な推進者の一つ、 「部落解放同盟」という団体を見れば この法律の良否がおぼろげに見えてくると思います。 マスコミはこの団体について 今まで詳しく触れようとはしませんでした、 彼らの「抗議活動」を恐れたからです。 しかし、ネットの発達と匿名性が 最近になって彼らの実態をさらし始めています。 何回かに分けて この団体の行状について書きます。 今日は一般的な情報にサラッと触れる程度で。 江戸時代の士農工商の埒外に置かれた人々が 明治以降に差別撤廃を求めて作った団体が「全国水平社」。 彼らは次第にマルクス主義に傾斜を深め、 時の政府から弾圧を受け、前大戦中に消滅する。 戦後の1946年。 水平社の流れを引き継いで生まれたのが 「部落解放全国委員会」。 これが1955年に「部落解放同盟」となる。 部落解放同盟は行政に働きかけ、 一連の同和対策の法案が可決されていく。 ◇1969年:同和対策事業特別措置法 ↓ ◇1982年:地域改善対策特別措置法」 ↓ ◇1987年:「地域改善対策特定事業に係る 国の財政上の特別措置に関する法律」 最終的に、2002年で法律の期限が切れ、 国による同和対策関連事業は終了した。 この同和対策事業によって 各被差別部落のうち、行政の地区指定を受けた区域が、 「同和地区」と呼ばれるもの。 これらの区域は優先的にインフラ整備が行われた。 逆に、指定により更に差別を招くのではという恐れから、 地区指定を受けずに同和対策事業を受けていない例も多い。 現在、日本の部落解放運動団体は5つ存在する。 ◇部落解放同盟 39都府県に組織、会員公称約20万人。 略称「解同」。 民主党の友好団体で 民主党内に国会議員を送り込んでいる。 一番有名な団体。 ある意味、本家。 ◇全国地域人権運動総連合 1973年に部落解放同盟から分派。 「全国部落解放運動連合会」から改称。 共産党系組織。 略称「全国人権連」。 35都府県に組織、会員公称約8万人 部落解放同盟とは対立している。 「糾弾集会」などの部落解放同盟の手法には反対。 ちなみに人権擁護法には 共産党と共に反対している。 ◇部落解放同盟全国連合会 1992年に部落解放同盟から分裂した。 中核派系の部落解放運動団体。 略称「解同全国連」又は「全国連」。 反日共・反解同を標榜する。 差別糾弾主義の徹底をはかる。 こちらも人権擁護法に反対。 最も過激な団体。 公安調査庁や警視庁公安部、 各都道府県警察警備部の監視を受けている。 ◇全日本同和会 部落解放同盟の過激さに反発する保守系の人々が 自民党の働きかけにより、1960年に結成。 一応、穏健派融和系団体。 しかし、現在は自民党の支持を半ば失っている。 ◇自由同和会 全日本同和会幹部が不祥事を起こした際、 それに批判した人が集まり組織。 「全国自由同和会」から改称。 現在、ここが自民党と連携関係にある。 22都府県に組織、会員公称約9万。 *文車堂様の御指摘で訂正させていただきました。 ありがとうございました m(__)m 5つも混在して それぞれに解放やら何やらと名乗ってて 非常にややこしいのだが、 この中で過激なのは解放同盟と中核派系の全国連。 それはサイトを見れば一目瞭然。 闘争、糾弾、闘争、糾弾。 全編に戦闘意識と猛々しさがみなぎっている。 彼らは「糾弾」と称して 己の基準から見て「差別」発言をした者に対して つるし上げを行っている。 特に広島県下で日教組と組んだ、 学校校長や教頭・教員に対するつるし上げは有名で 過去に複数人の自殺者が出ている。 広島県では 、部落解放同盟広島県連、 広教組(広島県教職員組合)、広高教組の三者が 教育界を牛耳っている。 この連中のつるし上げで ここ数年では、 ◇1999年2月、 県立世羅高校の石川敏浩校長が自殺。 ◇2003年3月、 尾道市立高須小学校の慶徳和宏校長が自殺。 こういう痛ましい事件が起こっている。 *国際派日本人養成講座:自分の選ぶ道がどこにもない 彼らは「差別」「人権」を錦の御旗とし、 これを声高に叫ぶことによって他人を叩頭させ、 「糾弾」という名のつるし上げを行う。 人権の名を借りた「人権破壊」と「心理破壊」。 彼らの前身の水平社は、 戦前にマルクス主義に接近し、 弾圧を受けて壊滅しまった。 両者の主張・思想には親和性があり、 「極端な結果平等主義」 「現秩序への憎悪」 「富者・成功者への憎悪」 これがマルクス主義に結びついたのだろう。 歴史を俯瞰すれば、この種の人なり団体が、 被差別意識が他人に対する攻撃性や 現秩序に対する破壊衝動に転化して、 時の権力から弾圧されたり、社会から阻害され、 壊滅する事例をしばしば見かける。 この団体は構成員が20万ということだけど、 中には穏当な人もいるんだろう。 実際に差別に苦しむ人もいるんだろう。 ただ、団体自体が あまりにも政治化・利権化し過ぎている。 また、過激な路線が他者の人権と人生を踏みにじっている。 私はこの団体についていろいろ資料を読んだが、 その闘争と破壊の観念には吐き気すら感じた。 まるで地獄の釜の中で殺し合っている亡者のようだ。 憎悪を握ってるうちは憎悪から自由にはなれない。 他人を憎悪する者は憎悪の中で人生を生きていく。 理性と「許し」の要素がなければ 彼らの運動は世の共感を得ることは永遠に無いでしょう。 娘通信♪関連過去記事 *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *「人権擁護法」その1・・天下の雑法。 人権擁護法に関しては 他のブログやサイトでもあらかた取り上げてますし、 今さら当ブログが「その問題点とは?」なんて言うのも おこがましい気もするんですが、 ちょいと出遅れ気味だったんで シリーズもので書いていこうと思います。 法案の条文上の問題点は他所で書いてるんで うちでは詳しくは書きません。 こっちでも見てくれた方が早いと思います(笑) *西尾幹ニのインターネット日録: 「人権擁護法」という狂気の法案 *Irregular Expression: 人権擁護法案で得する奴は誰だ? *人権擁護法(案) 私がこの法案を見てて感じたのは3つです。 1,人権の定義? 2,人権侵害と心理要素 3,法案推進者の理念 以下、この3つを柱に書きます。 <人権の定義?> 多くのブログで揶揄の対象になっているのは この法案の中における「人権」の定義が曖昧なこと。 第二条 この法律において「人権侵害」とは、 不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為をいう。 それじゃあ「人権侵害とは人権を侵害する行為である」と 言っているのに等しいじゃんと。 法案作成者の頭の中身にはどうなってるんだと。 まあ、突っ込まれてもしょうがないですな。 それに対して法案を担当する法務省側は 「人権は人権という言葉を使わず定義することが難しい。 中身自体が拡大していく概念だ」 と答えている。 *人権擁護法案 国会提出へ「メディア規制」凍結を条件 「人権」を定義するのが難しい? そうじゃないでしょ。 人権とは何か、分かってないから定義出来ないんでしょ。 人間存在とは何か? 生きるとは何か? 人間の倫理とは何か? 国家としてこれを定義できない。 答えられない。 それは哲学の領域、倫理学の領域だと逃げている。 国家としての統一見解がない。 戦後、倫理的なるもの・宗教的なるものを 国家の屋台骨から外した日本は、 このいう哲学的テーマに関しては全く答えられない。 「人間存在について」が定義できないならば 「人権とは何か」について答えられないのが当たり前。 人権は、 人権という言葉を使わず定義することが難しい。 中身自体が拡大していく概念だ そうじゃないよ。 分ってないから答えられないんだよ。 人権とは何かが定義できないなら 「人権侵害とは何か」が定義できないのは当然のこと。 それでもあえて書こうとするならば、 個々のケースごとの具体例を書いていくしかない。 でも、個々のケースごとに書いていたら、 そのケースから外れる事柄は 法案の適用外になってしまう。 ここが、法案作成者のジレンマでしょう。 賛成論者は言う。 「言葉の定義」の曖昧さをことさらに問題視して 法案を全否定する意見には賛同できない。 「人権侵害」を詳細かつ具体的に定義すれば、 法案は骨抜きとなってしまう。 *人権擁護法案10年史 まあ、気持ちは分かりますよ。 でも、曖昧だったら法律になりませんよ。 定義もできない曖昧なものならば 道徳訓として飾っとけばいいんですよ。 <人権侵害と心理要素> それと、付け加えておきますと、 「人権侵害の定義が難しい」 「個々のケースを書くしかない」 そうなってしまうもう一つの理由は、 人権侵害なんて、実損でもでない限りは 心理的な要素が大きいということ。 つまり、個々の人間の感受性に左右される。 A君にとって何でもない言葉が、 B君にとっては許せない人権侵害と映ってしまう。 それぞれ個々の心理状態に左右される。 よって、一律な条文で書くことが難しい。 私は思うんですが、この手の事柄って、 他者に対する侵害が具体的な行為や結果として出れば それを規制したり罰したりすればいいんであって、 人の心理状態や価値観で左右されるようなことまで、 法の規制にかけるべきではない。 それは現行法の強化とか、 あるいは「メディアの行き過ぎた取材攻勢」などの 個々のカテゴリーの法律として作るべきであって、 「人権擁護法」なんていう巨大なカテゴリーで くくるべきではないと思う。 確かに「差別用語」ってのは存在する。 ただ、社会を運営する有権者の知恵として、 これは国民モラルの向上という観点から考えるべきであって 法という投網で一網打尽に罰を与えるべきではない。 それは全体主義の発想。 それをやって差別が無くなるのか? 無くなるわけないよ。 差別は人の心が発してるのであって、 言葉だけを規制しても意味がない。 別な「隠語」が生まれるだけだね。 枝葉を刈り取ることに夢中になっても、 人の心という幹の部分が同じだったら、 また枝葉は伸びてくるよ。 これは「モラル向上」の観点で考えるべきで、 表面上の言葉を規制しても意味がない。 <法案推進者の理念> 私は今、ジェンダーフリーに関して シリーズものであれこれ書いてますが、 その過程で「男女共同参画基本法」なんてものを いろいろ調べましたけど、 結論として分かったことは 法というのは、内容が曖昧であればあるほど、 法案作成者や推進者の理念に引っ張られるということ。 条文が細かく規定されていれば 価値中立的に法律は発動するけど、 条文が曖昧であれば、必ず法律作成者や推進者の 「社会はこうあるべきだ」という理念に 法律の方向性が引っ張られてしまう。 これは官僚の「前例主義」や 「典拠主義」に由来してるのかもしれないけどね。 この「人権擁護法」を作成した人の 政治理念なり、社会理念なりは分からない。 一応、下記の人々が作ったわけですが、 *人権擁護推進審議会 この人たちの理念までは分からない。 ただ、唯一ハッキリしてるのは、 法案推進者の理念だね。 この法案を推してるのが 部落解放同盟+野中広務。 この部落解放同盟に関しては 後日詳しく書くつもりですが、 人権の名の下で「同和利権」をむさぼり、 糾弾集会とういう名の「私刑」を行って 広島県下で学校校長を複数人、 自殺にまで追いやってるのは周知の事実。 こういうご立派な推進者がいるわけで、 この曖昧な法案が通れば 法を行使する際に、 彼らの理念の影響力が強まることは確実だと思う。 彼らの「差別に対する憎悪」「社会に対する憎悪」や 「結果の平等」「富者や成功者に対する憎悪」に この法律が引きずられて、 多くの国民がしょっ引かれてはたまらない。 そういう社会を良しとする人はいいのだろうが、 私はゴメンですな。 さて、この「人権擁護法」に関しては シリーズもので書いていきますが、 「ジェンフリ考」と違って、 あまりカッチリした書き方はしません。 思いついたことを書くというスタイルで 連載していこうと思います。 by misaki80sw | 2005-03-19 23:23 | 人権擁護法
2016/09/30(金) 00:44:30 |
未分類
古本屋通信 No 2167 9月29日 まず冒頭に全国人権連副議長・中島純男さん(岡山)のブログから。27日、火曜日。朝、7時台の新幹線で東京へ。丸の内ビルの中の食堂で昼食。カレーライスでした。国会議事堂前まで丸ノ内線で。衆院第2議員会館内で、全国人権連主催の、「部落差別」固定化法案の廃案を求める懇談会に参加です。仁比聡平参院議員さんが国会情勢を報告してくれます。奥山峰夫さんが、かつてからの法に対する自民党の経緯などを述べながら、立法事実がないこと強調でした。 28日、ホテルで全国人権連の会議です。 続・八鹿高校事件とは何だったのか 民進党のれんほう代表は八鹿高校事件を知らない世代だが、解同に肩入れしている小川敏夫参院議員会長は知っている。小川は裁判官、検事、弁護士の経験があり、旧民主党政権時代には、法相も務めただけに悪質である。民進党にこの事件の社会的かつ法的な決着を確認させる必要がある。そういう暴力事件を誘発したのが、差別でないものを差別だと言い張った当時の社会党だった。 引き続いて八鹿高校関係を資料として貼る。直前板の村上弘衆議院議員は後に共産党の委員長をつとめた大物だけに、さすがに目を見張るような国会質問であった。これが国会中継されることによって事件の真実が初めて広く世間に伝えられた。関西出身の代議士だったから登板したのだろうが、宮本岳志のような使いものにならない議員ならいないほうがマシであろう。今回も全国人権連の集会で挨拶したのは清水忠史衆院議員であった。本来は宮本岳志の仕事であろう。困ったものである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八鹿高校事件で、レイプは『あった』のですか。解放同盟は否定しているのですか。 1976年4月21日の部落解放同盟兵庫県連大会では、執行部派が反執行部派の丸尾良昭(八鹿高校事件主犯)に対して「おまえ、ええかっこいうが、朝来事件や八鹿高校事件は暴力ではなかったのか。『解放研』の女子高校生を強姦までしている」と野次っており、八鹿高校事件における、強姦を含む暴力行為の存在が部落解放同盟の内部でも知られていたことが窺える。 八鹿高校事件有罪確定 ーー最高裁の上告棄却と「糾弾権」路線の破綻ーー 最高裁(第一小法廷、角田禮次郎裁判長)は、九〇年十一月二十八日、八鹿高校事件を頂点とするいわゆる「八鹿・朝来暴力事件」について、主犯丸尾良昭ら部落解放同盟(「解同」)側被告人一三名からの上告申立に対し、適法な上告理由がないとして、これをいずれも棄却する決定をくだした。この結果、一九八三年十二月十四日神戸地裁が言い渡した、主犯丸尾良昭に対する懲役三年、執行猶予四年の刑を最高とする全被告人、全事件有罪の一審判決が確定した。 「八鹿・朝来暴力事件」というのは、一九七四年九月から十一月にかけて発生した「解同」による集団暴力事件で、 兵庫県南但馬地方に誕生したばかりの「解同」丸尾派がその勢力拡大のため、暴力主義と利権あさりの体質を露呈し、 南但馬の自治体や学校教育現場をその支配下におさめるべくいわゆる「朝田理論」と「解放教育論」をふりかざして 暴力と洞喝の限りをつくし、多くの住民をも震憾させた事件であり、起訴された事件だけでも八件、 被害者数二〇〇余名にたっする一大暴力犯罪であった。 八鹿高校事件は、そのなかでも最大の事件であり、同年十一月二十二日、部落解放研究会(「解放研」)問題を口実に県立八鹿高校に対する教育介入をはかった「解同」が、これに抵抗する教職員集団(同校のほぼ全員)にたいし、これを校内に拉致監禁したうえ 「糾弾」と称する凶悪・凄惨・陰湿な集団リンチを加え、内四八名に瀕死の重傷を含む傷害を与えた(入院も二九名に達した)事件である。 主犯丸尾良昭らが逮捕、監禁(致傷)、強要、傷害の罪で起訴された。 今回の最高裁の上告棄却決定により、一連の事件発生以来、 被害者側の告訴、告発を受けて「長年月の裁判に耐えうる証拠の確実な事件、 被告人に絞って起訴した(捜査主任検事の言明)とされる日本の教育史上前例のない、 あるいは裁判史上有数とされるこの一大刑事事件は、その後の神戸地裁の一審有罪判決、それにたいする「有罪」を不服とする被告「解同」側と「量刑不当」を理由とする検察側の双方の控訴、これにたいする一九八八年三月二十九日の大阪高裁における双方の控訴を棄却する判決、 さらにこれにたいする被告「解同」側の上告申立(検察側は上告理由が見当たらないとして上告を見送った)という流れを経て、 刑事事件としては丸一六年ぶりに決着をみたことになる。 この事件の有罪確定により、「解同」の凶悪な集団暴力犯罪が明確に断罪されるとともに、 「解同」の運動論の中心に位置してきたいわゆる「糾弾権」なるものも、社会的にはもとより法的にも完全に否定されたことになる。 補足 73-衆-文教委員会-3号 昭和49年11月25日 山原委員 大臣の所信表明演説がありまして、これに対する質疑が当然行なわれるべきところだと思います。 〔委員長退席、森(喜)委員長代理着席〕 さらに、これはある女教師の場合ですけれども、二本の足を押えて約二百メートル道路を引っぱって、そして同校の体育館に連れていくわけですが、これは多くの教員がそういう目にあっております。そして、その体育館の中で長時間にわたる暴行が加えられております。服を脱がせ、そして意識を失えば何回も水をかけるというような事態。またあるお産をしたばかりの女教師は、ほとんど下着一枚になり、乳房も出ておるという状態の中で、人事不省におちいって入院をいたしております。 ベストアンサーに選ばれた回答 レイプ事件は親告罪ですから、その女子生徒が告発しなければ、公にはないことになります。ですから、公式的には確認できません。火のないところに煙は立たない。そういうことでしょう。
2016/09/29(木) 19:27:25 |
未分類
古本屋通信 No 2166 9月29日 八鹿高校事件とは何だったのか いま国会で問題になっている悪法を耳にして一番に想ったことは八鹿高校での解同の暴力事件であった。これは極端な例だと言うひとがいるかもしれない。だが決してそうではない。ものをいうと差別だと決め付ける極限がこの事件であった。何の落度もないどころか、まったく正しい同和教育を県下の高校でも先頭にたって行ってきた八鹿高校の教師集団に対して、解同の言うがままの「解放教育」をしなかったという理由だけで、集団で襲撃して重症を負わしたのである。悪法の可決は間違いなく言論ファッショに通じるのである。身震いするほど恐ろしい。 先に可決されたヘイトスピーチ法も同様な言論ファッショ法だったが、これを日本共産党も含めて全会一致で成立させたことが今回の悪法の呼び水になっている。さすがに今回は全国人権連が反対しているが、全国人権連はヘイトスピーチ法にも反対すべきであった。言論問題は 「ヘイトスピーチはよくないから・・・」 ではカタが付かないのである。「インターネットでの差別書き込みがあるから・・・」 だと云う。これはかつて数限りないマッチポンプ(ヤラセのこと)もあった。悪法には必ずそれによって利益を得る者がいる。そのことを忘れてはならない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 危篤者まで出た八鹿(ようか)高校事件とは、どのような事件ですか 危篤者まで出た八鹿(ようか)高校事件とは、どのような事件ですか? 調べてみても色んな意見があってよく解りません。 またこの八鹿高校事件は死ぬ寸前の人間まで出た大事件なのですが、一般の新聞にほとんど掲載されなかったそうですが、それはなぜですか? 何でも同和問題がらみとかいう話ですが。 ベストアンサーに選ばれた回答 解放同盟が、高校を乗っ取ろうとした事件です。最高裁で、決着がついています。当然、解放同盟の暴力でした。 1974年11月22日、「解同」が、兵庫県立八鹿(ようか)高校の教職員を体育館などに拉致・監禁。自己批判書を書くまで約13時間、殴るけるなどの集団リンチを加え、瀕死の重傷を含む傷害を48名に与え(入院29名)ました。 主犯の「解同」支部長・兵庫県連書記次長ら12人が拉致・監禁(致傷)・強要・傷害の罪で起訴され、刑事裁判で1審(神戸地裁・1983年)、2審(大阪高裁・1988年)とも有罪、1990(平成2)年11月28日の最高裁で全員有罪判決。民事も1996(平成7)年2月8日に最高裁で有罪が確定しました。 この事件は、「解放教育」をしなければ「差別教育」であると主張する「解同」が「徹底糾弾」と称して暴力で教育介入をおこなっていた中で、教育の自主性を守ろうとする八鹿高校の教職員を屈服させるために、集団暴行を加えたものです。 *^「暴力はなかった」?! ^当時この事件は、『赤旗』以外のマスコミがいっさい報道しなかったのを利用して、「暴力はなかった」と「解同」中央本部、日教組本部、全同教が談話・声明の類を出し、『社会新報』もそう報道しました。「解同」組織の中では、その後、滋賀県連が独自に調査団を派遣して暴力の事実を確認し発表しました。 マスコミが報道しない中、教職員組合をはじめ多くの団体が全国から調査団を派遣、現地の住民や関係者との対話を通して事実を確認し、その真相を各地に伝えました。八鹿高校の生徒会も真相を伝える「通信」を全国に発信しました。 教育史上例を見ない暴力介入であるこの事件を契機に、「解同」の暴力から教育と地方自治、民主主義を守るたたかいが全国に広がり、部落解放運動の正常化をめざすたたかいも全国的に開始されました。 刑事と民事の裁判で事実が確定した今も、インターネットなどで事実と本質をゆがめたり、曖昧にしたりする記載をしている人たちがいますが、いすれも、現地の住民や当事者から直接話を聞かず、出版物の記載と先入観(偏見)であれこれ論じているのが特徴です。 上は、『赤旗』の記事です。 当時、新聞でこの事件を報じたのは『赤旗』だけです。 解放研の生徒は『ハンスト』をするといって教師を脅かしていた。父兄は子供を餓死させるな、と息巻いていたが、実際は反すと前に『死ぬほど食べていたのが生徒の真の姿』だったんです。 八鹿高校事件 - Wikipedia そのような状況下の1974年1月、八鹿高校の部落出身女生徒と交際をしていた男性の父親(兵庫県幹部職員)が部落出身を理由として交際に強く反対し、 ... また兵庫県と県教委も八鹿高校事件での「解同」に対する協力 ... ja.wikipedia.org/wiki/八鹿高校事件* 八鹿高校事件 八鹿高校事件30周年記念集会が開かれました. ・2005年4月23日(土) ... この事件は、「解放教育」をしなければ「差別教育」であると主張する「解同」が「徹底糾弾」と称して暴力で教育介入をおこなっていた中で、教育の自主性を守ろうとする八鹿高校 ... homepage2.nifty.com/e-jinken/kaido-mondai/yoka30kinen.html - ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八鹿高校事件とは 国会で明らかに 1974 (昭和49) 年12月19日、衆議院予算委員会で日本共産党の村上弘議員 (大阪3区選出) は八鹿高校事件について、次のように追及しました。 NHKでテレビ中継されていたこの質疑は、マスコミが報道しないなかで、真実を広く明らかにするものであり、部落解放同盟の暴力と闘い、苦しめられていた市民に大きな励ましを与えました。 今では国会の公式サイト 国会会議録検索システムで読むことができます。見出しは編集者がつけました。(柏木 功) 目 次 教育史上 前例のない暴力 延々13時間の集団リンチ 解放同盟の暴力で骨折、打撲、失神者も続出 11人逮捕に警察官7000人動員 路上で暴行、トラックで拉致 校内でリンチ 糾弾会で自己批判を要求 校長室の横に「闘争本部」 職務命令を出して教員を呼び出した校長 暴力に協力した兵庫県教育委員会 「話し合え」と糾弾。応じないことが教師の良心無限の要求をつきつける部落解放同盟 学校に「解放車」、投光機。糾弾へエスカレート 生徒を動員した糾弾闘争 授業ができなくなる状態 蛮行の費用を自治体が負担ゼッケンまで同和予算で購入 糾弾会に職員を動員、保健婦・看護婦も 自治体の財政 完全に破たん 窓口一本化の誤りを認めよ 警察も部落解放同盟いいなりなぜ現行犯で逮捕しなかったのか なぜ警察は救出に行かなかったのか 校長なども共犯者ではないか 警察が暴力を放置し、南但馬一帯を無法地帯にした 暴力に立ち向かう生徒たち 教育史上 前例のない暴力 延々13時間の集団リンチ ○村上(弘)委員 そこで私は、次の問題に入っていきたいと思うのです。民主主義、とりわけ暴力一掃の問題であるわけですが、暴力に対する態度の問題は、言うまでもなく民主主義と人権の根本にかかわる問題であります。本会議などでも取り上げられました兵庫県の八鹿高校事件に対する態度の問題は、それゆえにきわめて重要である。同時にこの問題は、教育の自主性や中立性、あるいは地方自治の根幹にもかかわる問題でもあるわけです。そこで私は、この問題をなぜこの予算委員会の場で取り上げるのかという点について、幾つかのことを最初明らかにしておきたいと思う。 第一は、この事件がそれ自体たいへん異常であるということ。被害者の人たちが高校の先生で、数がたいへん多いし、その被害も重いということです。場所は白昼の路上で起こっておるということ。それから学校の中でたいへんな集団リンチが行なわれて、やり方が残忍であるということ。しかも、延々十三時間、まさに教育史上前例がないできごとであるわけです。 第二に、この問題について、学校や地方自治体などの公的機関が、この暴力に屈服させられ、後にはこれを容認し、加担しさえしてきておるということです。 第三は、マスコミがこの問題をほとんど報道しておらないということ。真相がほとんど伝えられてこなかったということです。 第四は、残念ながら政党の一部がこれを公然と支持したり激励をしてきておるということがあるわけです。 第五は、そういう状況のために、この重大な暴力や蛮行が依然として温存されておるあるいは再発する可能性があるということです。 最後に、部落並びに部落の解放運動、この運動自体にも非常に大きな損害を与えつつあるということです。 私がこれから言います団体名、部落解放同盟という場合、朝田善之助氏を委員長とする解同朝田派、それからこの暴力行為を行なったその地域組織である、丸尾という者が支部長をやっておる組織、丸尾派ということで呼びますが、この部落に関する組織には、部落解放同盟正常化の連絡会もありますし、それから同和会もありますし、その他たくさんの組織がありますから、この点ははっきり前置きをしておきたいと思うのです。部落解放同盟朝田派をここで解同と言いますが、こういう蛮行のために、部落解放運動そのものが非常にゆがめられている、大きな損害をこうむってきているということからも、この問題はどうしても明らかにし、取り上げる必要がある、こういうふうに思っているわけです。 そこで、まず、事実問題について最初少し触れておきたいわけですが、すでに福田公安委員長が述べられておりますけれども、負傷者の数だけでなくて、負傷の状況、それからリンチのやり方ですね。使用した武具、凶器、これは一体どんなものであったか、ちょっとお話をしていただきたいと思います。 ○福田(一)国務大臣 お答えをいたします。 先般、本会議におきまして、私がいささか報告をさしていただいたのでありますが、この事件は、御案内のように、ただいま実は捜査並びに逮捕をいたしまして取り調べをいたしておる段階でございまして、その内容自体について私が誤ったことを申し上げますと、それは非常に影響するところが大きい。同時に、そういうことでありますから、この説明は政府委員をしてするようにさせたいと思っております。事実でございますから、事実問題については。その上で、もしまた御質問があればお答えをさせていただきます。 ○山本(鎮)政府委員 負傷者は全員で五十八名、そのうち十三名が重傷ということになっております。現在入院中がまだ十名ということになっておりますが、負傷の部位はいろいろございまして、一番重いのは骨折ということになっております。それから凶器、この点はいろいろと現在取り調べ中でございますが、凶器はやはり捜査上の一番のポイントになるものですから、このことは、この機会に言明することを避けたいというふうに考えております。 解放同盟の暴力で骨折、打撲、失神者も続出 ○村上(弘)委員 負傷の状況しか述べられなかったわけですが、私のほうから簡単に述べておきたいと思います。 この骨折は、肋骨、腰椎、横突起などの骨折が十三名になっています。予ての他全身打撲。これは、やけどなどいっぱいありますが、特に失神した人がたくさんいるというのが特徴です。 それからリンチのやり方ですね。この点では、頭に対しては飛びけり、それからほうきの柄でなぐる。電柱や机、壁にぶつける。それから毛髪を引っぱる。顔に対しては、ほおをひねって、単にひねるんじゃない、ちぎり取るように引っぱるわけです。長ぐつでなぐる。それからつばをはきかける。このつばも、流れるほどつばをはきかける。それから水の入ったバケツやたらいの中に顔を突っ込む。たばこの火を顔や首に押しつける。胸や腹や腰に対しては、金具のついた半長靴でける。手足に対しては、靴やいすの足で踏んづける。指の関節の部分にボールペンをはさんで、そして強く握る。頭から全身に水をぶっかける。婦人教師を裸にする。これはもう破廉恥きわまりないです。□□先生などは、水をかけて裸にして、それに扇風機をかけて冷却する。耳にハンドマイクをあてがい大声でわめく。汚水を無理やりに飲ませる。鼻の中に水を入れる。それから二、三人がかりでかかえ上げて地面にたたきつける。ありとあらゆる蛮行を尽くしてきたわけです。 それで、武具、凶器については、証拠になるからということを言っていましたが、牛乳びん、青竹、腰かけ、ハンドマイク、たばこの火、メリケンサック、びょうのついた半長靴、南京錠、鉄製のバール、こういうふうなものを使ってやっておるわけです。 11人逮捕に警察官7000人動員 ○村上(弘)委員 この際、ついでにちょっと聞いておきたいわけですが、十一名を逮捕するときに、警察はどれくらい動員しましたか。これは公安委員長。 ○山本(鎮)政府委員 十二月二日に四名を逮捕する際は約五千名、十二月十二日にあと七名を逮捕するとき約二千名ということになっております。 ○村上(弘)委員 二回目は……。 ○山本(鎮)政府委員 二回目は但馬地区は二千名でございます。 路上で暴行、トラックで拉致 ○村上(弘)委員 連合赤軍と浅間山荘で銃撃戦をやったときの警官の動員が、新聞報道ですが、実動員大体千二百人ですね。これは十一名逮捕。最初は四名です。四名逮捕するのに五千人を動員しておるのですよ。いかに凶悪犯であったかということです。 私は、この暴行や集団リンチがどのように行なわれたかということを、ごく簡潔に最初に述べておきたいと思うのですが、路上の場面で最初暴行をふるった。次は学校の中で三カ所。第二体育館に最初全員を連れ込む。そこで話し合いに応じようということで、話し合いをさせるための暴力。それから次は、話し合いだと称して、本館の会議室や解放研のクラブの部屋、部室に連れていく。これが学校の中の第二現場なんです。第三回目は、第一体育館というところに連れていって、ここで全部を糾弾し尽くして、それで勝利式みたいなセレモニーをやっているわけなんです。 こういうことになるわけですが、路上の模様について、きょうは現地の方も来ておられますが、簡単に申してみますと、□□先生という先生が告訴状の供述書に次のようなことを書いております。これは校門から約三百メートルの、商店街の幅四メートルの三叉路なんですね。ここで丸尾らにはさみ打ちになるわけですが、そこでは、「スクラムに対して、左右の腕を力一ぱい数回けり、こぶしで頭を数回なぐり、くつでからだのあちこちをける。ショルダーバッグはちぎれ、防水ジャンパーは脱がされ、めがねはどこかへ、バンドも同様、運動ぐつも脱がされ、くつ下も取られ、はだしだ。このころ頭はぼうっとしていた。両手足を持たれ、付近を通りかかったトラックの荷台にほうり込まれる。そのときトラックにはすでに数人の教職員がおって、□□先生は鼻血を流した。私は苦しくてうつぶせになっていた。そのトラックの運転手は病院に運ぶものと勘違いしたらしく、学校を通り過ぎて走る。そうすると、運転手の窓ガラスがこわされて、丸尾らが運転手をなぐる。そして運転手はおろされ、荷台にやはりほうり上げられた」、こういうようなことが起こっておるのですね。通りかかったトラックがこういうことのために使われ、運転手までがリンチにあっている。 校内でリンチ そういうふうにして、第二体育館に全員が連れ込まれるわけですが、ここの状況について□□先生の供述書ではこういうふうになっていますね。「一人ずつバラバラにされ、私は一〇人位の、顔を見たこともない男達に取り囲まれ、「お前らなんで解放研と話をしないか」「差別教育をするのか」等と目の前でどなったり、耳の横で携帯マイクのスピーカーで大声を出され、更に、後から髪をつかまれ、「上を向け」と言いながら、坐ったままの私の顔を無理に上に向けさせ、横から手拳で殴ったり、皮グツで蹴られたりしました。」飛ばしますが、「黙っていると一層ひどく殴る、蹴る。誰かが「水をくんで来い」と言い、私は着ていたコートとブレザーを脱がされ、バケツの水を後頭部から背中にかけて、シャツの中にかけられ、更にくり返し殴る、蹴る、水をかける等をされ、結局三回もバケツの水をかけられ、痛みと寒さで気が遠くなりそうでした。」こういうふうに言っております。 殴る、蹴る、バールで突く、水をかける、鼻に水をバケツで それから、この校内の第二現場の状況について、□□先生の供述を見ますと、この先生は教員組合の支部長さんで、最も残忍なリンチを受けたわけですが、三時までは第二体育館で糾弾され、それから解放研の部室に連れてこられたわけです。「椅子に坐らせ」このガキ、しぶとい野郎だ」とどなりながら顔面を手拳で往復ビンタのように数十回殴りつづけ、さらにみぞおちを三回位立て続けに蹴とばしたため嘔吐し、気を失いそうになった。この暴力を振った男はプロの暴力団のような強力なパンチの持主であった。」「その後、タバコの灰の入ったぞうきんバケツの汚水を無理矢理口に注ぎこみ、その上鼻にもバケツで水を注ぎこみ、呼吸を著しく困難にした。「お前は□□か」「お前みたいなものは死んでしまえ」「しぶとい野郎だ」などと罵声を浴びせた。さらにメリケンサックを手拳にはめた男が、その手拳で十数回顔面を殴りつけた。このような状態は同夜九時すぎまで続いた。」十時過ぎから――もうすでに晩の九時になっておるが、その後さらに会議室に連れ込んで、「同和教育について自己批判し、「確認書」を書くように強要したが、同告訴人がこの要求を拒否したところ、傍にいた男が同告訴人の手の指を反対側にねじり、鉄のバールで脇腹を数回にわたり突いた。」さらに休養室に連れていって、「被告訴人らは、殆ど意識を失いかけている同告訴人を休養室に連れ込み、着がえさせるという名目で裸にし、扇風機をかけて、冷風を直接濡れた身体に吹きつけた。同夜十時頃、それでも屈しないでかすかに生き長らえている同告訴人に対して最後の止めをさす目的で、同告訴人の腰部に対して集中的に力一杯蹴りあげてきた。この為、同人はついに力尽き、全ての抵抗力を失って意識朦朧となった。」こういうふうに供述しているわけです。 私はお断わりをしておきますけれども、このとき、この学校に動員されていた部落の人たちが、みんなそういう人たちであったんじゃないということです。もうやるなと涙を流してとめておった人もあるということですね、先生などの供述では。それからけんかをしているのですね。つまり、やってはいかぬという人に対して、やるべきだといって、この幹部たちが押しつけるわけですね。それで内部でけんか状態が起こっているということも、先生方はそのとき話をしています。 糾弾会で自己批判を要求 それで、糾弾し尽くして最後の場面になるのですが、この模様について、□□先生という方が次のように言っています。ここの場面は、最後の勝利の祝賀会みたいなものであって、十六ミリのフィルムを丸尾らはとっておるわけですね。ここの場面を特に一番クローズアップしているのですが、「丸尾支部長が「今から糾弾会を行う」と言って、教員を二列に並ばせ、同盟員数百名が並びました。その上で、一人一人に職名と名前を言わされ、丸尾が「自己批判書」を□□に示し、「これは君が書いたものだな」と言っておりました。又、丸尾は、「八鹿高校の職員室へ入って来たら、お茶の一杯も出してくれるやろな」。これはもうほんとうにファシストの態度ですね。やっつけて瀕死の状態の者に対して、今度職員室へ来たら、わしにお茶の一ぱいも飲ましてくれるやろうなと、こういうことを言うておるわけです。そうして、そのもう倒れかかっておる先生方の前をハンストの生徒が行進したということになっている。「そして、「糾弾会」が終わり、その後、全員職員室へ連れて行かれ、後から校長も入って来ました。」というふうに言われております。 そこで、そのときの負傷の状態がいかにひどかったかということを□□先生の写真で――これもまあ相当あとの写真であるわけですが、この写真を見ていただくとわかりますように、この先生は細面の方なんです。こちらの写真が現在の状態で、まあどちらかというと細面ですね。ところがこのときはもうまさにフットボールみたいに顔がふくれ上がっておるというような状態であるわけです。リンチの状態がいろいろな写真でとられておって、そのときの直後の状態ではありませんけれども、これはまあ皆さんのほうに、事実を知っていただくためにちょっと回して見ていただきたいと思うのです。 そこで私は、以上の事実に立って、文部大臣に最初にお尋ねしたいと思うわけですが、このような暴行や集団リンチで、話し合いだとか確認会だとか糾弾会とそれを呼んでおるわけですが、そういうことをやるために学校を使用しているわけですね。校長は使用さしておるわけです。このことはよいことか悪いことか、どうですか。 ○永井国務大臣 私は、この県立八鹿高校の事件を聞きまして、学校教育には絶対に暴力というものがあってはならないと思います。校長の問題につきましては、校長先生は、私の理解しておりますところでは、この事件が起こるまで指導に当たってこられたわけですが、防ぎ切れなかった、しかし加担したのではないというふうに承知いたしております。 校長室の横に「闘争本部」 ○村上(弘)委員 まあ、防ぎ切れなかったということは、やりたくないことをやったという意味かと思いますが、私が聞いておるのは、こういう集団リンチ、暴力をする、そういう行動をやるために学校を使用させるということについてどう思うか、こういうことに学校を使用さしてはならないということは明らかにしておくべきじゃないか、これをお尋ねしておるわけです。 ○永井国務大臣 学校が話し合いの場所であるのは当然でありますけれども、暴力をもって糾弾をするような場所じゃないということは、申し上げるまでもないことであります。 ○村上(弘)委員 この糾弾闘争の現地闘争本部、つまり八鹿高校差別教育糾弾闘争共闘会議なる団体が、この丸尾らの暴力と脅迫でいわばデッチ上げられておるわけですが、この共闘会議の現地闘争本部が校長室の隣の応接室に設置されておったのですね。こういうことも、管理者である校長は許してはならぬことだと思うのですが、どうですか。 ○永井国務大臣 ただいまのような事実につきましては、私はまず、この直接の教育行政の担当は兵庫県教育委員会でございますから、兵庫県教育委員会と連絡をとりながら、すでに進んできておりますが、いまの問題については、兵庫県教育委員会からの詳細な報告というものを受けなければならないと思っております。 ○村上(弘)委員 はっきりとこういう行動が行なわれ、そしてその結果、逮捕もされておるわけですね。現地では、その解放車なんかがどんどん学校の中に出入りしておって、彼らが学校の中で暴力をふるって、これだけの負傷者が出ておるということもはっきりしておるわけです。その行動の闘争本部が校長室の隣の応接室に置いてあるわけですね。こういうことについて、いいことか悪いことか、こういうことがあってはならぬことかということを聞いておるのですよ。 ○永井国務大臣 暴力が発生するおそれがあるような闘争本部が学校内にできるということは、悪いことでございます。そこで、これにつきまして兵庫県の教育委員会は、事件が起こる前から職員を派遣いたしまして、そういうおそれがあるというので、指導に当たっていたというふうに私は承知いたしております。しかるに事件が起こりました。事件が起こりましたので、これは文部省としてもまた責任がありますから、そこで文部省は、山崎政務次官に現地の兵庫県におもむいていただきまして、これは当然悪いことでありますから、したがいまして、兵庫県の教育委員会委員長、教育長、副知事にお目にかかって、そして指導助言の立場で、学校の中で暴力が行なわれることは絶対に排除しなければいけない、そして授業が再開されなければいけない、さらに教育が正常化されなければいけないという点にわたって、指導助言に当たったわけでございます。 職務命令を出して教員を呼び出した校長 ○村上(弘)委員 問題にはっきり答えていないわけですが、校長は、八鹿警察署長が内部の状況を問い合わせ、警察力の発動をしようかという話が五回あったわけですが、そのつど、平穏に話し合っておると言って、この警察力の発動をいわば事実上拒否して、そして丸尾らが学校の中でこの残虐なリンチをやり尽くし、彼らの目的を達するようにこれを保障する、こういうような行動をやっておるわけですね。 それからこの校長は、教頭に次のような指示をしておるわけです。第二体育館に行って、最初入ってきた学校の先生方に対して、だれが来ておるか、だれが来ておらないか、この名前を調べてこいということをやって、そしてそこにいなかった先生方に対して電報を打っておる。業務命令ということで、学校に出てこいという電報を打っているんですよ。この電文を見ると、「事態収拾のため、学校におけるすべての校務運営並びに教育活動について校長の指揮監督に従うことを命ずる。直ちに学校に復帰せよ。」こういうまさに半死半生のような状態に追い込むための場所に、おらぬ先生にまで電報を打って、そうして職務命令だ、命ずる、出てこい、こういうふうなことをやっているわけです。これが正当な職務命令と言えますか。どうですか。 ○永井国務大臣 私は、先ほどから申し上げましたように、この問題に関しましては、非常に重大な事態でありますから、文部省に当然責任があるのです。しかしながら、非常に重大な事態であって、その責任者というものは、当然に文部省とともに兵庫県教育委員会にあります。そうして暴力が発生したということは、これはやはり絶対に悪いことです。その事態について詳細に調査をしなければいけないということで、その調査が進んで、そして文部省が報告を得ようという立場にありますので、いまそういう方針によって調査を進めているということを申し上げます。 繰り返し申し上げますが、暴力が行なわれる、そしてそういうことのために教育委員会あるいは教育行政の立場というものが暴力を助けるというようなことがありましたらば、これは悪いということは、もう申すまでもございません。 暴力に協力した兵庫県教育委員会 ○村上(弘)委員 具体的な問題は兵庫県教育委員会ということを言っておられるわけですが、その兵庫県教育委員会が、実はこういう集団リンチ、暴力行為に事実上加担し、共謀しておる。これはもうちゃんと事実がある。この事件の前日、但馬教育事務所の緊急指示というのがありまして、但馬一市十八町の教育長と教育委員に緊急合同会議を招集しておる。ここには県教育委員会の杢谷次長も参加しておる。そうして八鹿高校問題については、解同、つまり部落解放同盟朝田・丸尾派らを支持する、こういう決議を採択しておるのです。そうしてその当日はどういう状況かというと、数日前から杢谷教育次長らが八鹿へ出ており、山岡主任指導主事、それから畑中同和教育指導室参事、喜始、植田、芦田、こういう教育委員会関係の者を現地に派遣しておる。そして、上田平雄但馬教育事務所長が赤はち巻きを締めて終日現場におったじゃないですか。また、前田昭一社会教育主事は、この第二体育館の現場で、連れてこられた先生方に対して、「前もってこんなことになると言っておったじゃないか」というふうなことまで、そこで言うておるわけです。つまり、教育委員会自身がこういう暴力行為をやっておる朝田・丸尾らの行動を支持する、そしてこの糾弾行動に実際に参加して、はち巻きを締めて現場に入っておるのです。その教育委員会に、あなたは報告を待つ、どういう状況か言えと――。大体、兵庫県の教育委員会関係の当事者はみんな、こういう事実はなかった、あるいは、あったかどうかわからない、こういう態度を、口裏を合わせるようにとっておるわけです。 この問題について、これは八鹿町のある同和地域の人からの手紙なんですが、こういうふうなことが言われています。これは養父町解放研加入中学生を持つ一母親です。丸尾らが暴力で脅迫してつくり上げさしたこの解放研という組織の中に入れられておった生徒の母親なんですね。長いですから途中だけにしますが、「いままでの確認、糾弾とは一方的な罵倒であり、かりにも民主的とはいえないものです。八鹿町民はじめ各町で暴力に対して一斉に立ち上がろうと団結しつつあり、また全国各地から調査団が続々と町へ来られるというのに、暴力集団は、いま、十一月二十二日の道路上の「解同」朝田・丸尾派の行動を証言したりすると家に火をつけてやるとか言って、それぞれ脅迫をしたり、おどして回っているので、またふるえ上がっている始末です。その上、町長は、道路上で暴力のあった商店街目撃者の家を一軒一軒回って、「暴力はなかったですね、見なかったですね、そのとおりに証言してくださいね」と言っています。こういう事実を日本全国の皆さんはほんとうのことと信じられますか。しかし事実なのです、このおそるべき状態が。あの二十二日、冷雨降る川原に勇気をふるい起こして立ち上がった千人近い八鹿高校生は、いま歯ぎしりをして、おとなたちのふがいなさを嘆いています。きょうも高校生自治会の役員たちは、連日二時、三時まで、めぼを出し、睡眠不足でくたくたになって、このことに取り組んでいると聞いています。暴力に屈することなく、ほんとうの差別をなくすることでは、部落の中でも理解あるまじめな話し合いで解決しようという人は一ぱいいます。これを妨げているのは、利権にくらんだほんの一部の暴力分子たちです。これらを排除して、真の差別のない地域づくりを考えるにはどうすればよいか、皆さん、手を取り合ってこのことを訴えましょう。名前を書いて出したいが、事情を察知してください。」こういうふうに書いてあります。 ここにあるように、町も学校もまだ自由にものが言えないわけですね。逮捕されて少しは空気が変わってきておるけれども、まだ、政府がどういう姿勢を示すか、文部省がどういう姿勢を示すか、この姿を見ておるわけですよ。ですから、あなたが、県教育委員会のことだとか、学校長がどうであったか、闘争本部があったかなかったかわからぬからなどという態度をとっておる限り、このおかあさん方は、ああ、ほんとうに三木内閣は暴力に対してしっかりした態度をとっておるんだ、そういう問題は許さないんだ、そういう教育政策をとらないんだということを見るか見ないか、これを注目しておるわけです。 もう一度、そういう、学校の中に闘争本部を置くというようなこと、職務命令を出してリンチの場に引き戻そうとするような残虐な態度をとったことがいいことか悪いことか、そういうことは今後許しちゃならぬということをはっきり言ったらどうですか。 ○永井国務大臣 繰り返し申し上げますが、文部省のこの問題に対する立場は非常にはっきりしております。といいますのは、まず第一に、学校教育の中で絶対に暴力というものがあってはならないということであります。第二は、同和教育の原則といたしましては、これはもう同和対策審議会の原則が答申に示されておりますが、教育の中立性というものを守っていかなきゃいけないということでございます。 そこで、では、教育委員会というようなことを一々言わないで、文部省はひとつやらなければいけないじゃないかという意味にも、御発言がとれますけれども、私はそうではないと考えておりますのは、やはり、教育の場合に、文部省がすべてのものに当たるというのではなくて、わが国の場合に、地方自治というものを尊重するという原則があり、さらにまた、地方自治の中で一般行政と協力しながら、特に教育につきましては教育委員会が当たっていくという、そういう非常に重要な原則というものがあるわけでございます。 ところで、それでは兵庫県教育委員会あるいは文部省は、いままでの経過の中において何事もなしてこなかったかというと、決してそうではありませんでした。まず、兵庫県教育委員会は職員を事前に送っておりまして、しかし、それが事前に送られていたにもかかわらず事件が起こったということは、御指摘のとおりであります。そこで今度は十二月三日に、文部省は山崎政務次官を兵庫県教育委員会に送ったわけであります。そしてその結果どういうことが起こったかというと、ともかく現段階におきましては授業が再開されるに至りました。しかし、授業が再開ということだけでは不十分であって、ほんとうに和気あいあいの中に教育というものが行なわれるべきものであることは申すまでもございません。兵庫県教育委員会は、これは兵庫県教育委員会において同和教育基本方針というものを出しているのですが、その原則というのは、先ほど申し上げました、文部省における同和教育の中立性の原則というものを確認しているものであります。そこで、文部省が先ほどのような指導助言を行なったのに対応いたしまして、兵庫県教育委育会も同じ立場に立ったと思われますのは、十二月十四日に予定されておりましたところの現地を中心とする大会です。これはその事前に状況がわかりましたために、兵庫県教育委員会の十三日の指示によって、十四日は中止されるに至りましたから、授業再開、それから十四日の大会中止というふうに、少しずつ事態が進んできているという、兵庫県教育委員会の努力というものが見られるものというふうに私は了解いたしております。 ○村上(弘)委員 その十四日の集会を県教育委員会がやめた理由は何ですか。 ○永井国務大臣 理由は、先ほどから申し上げました二つの原則でございます。それは私たち文部省の立場として申し上げた原則でありまして、暴力の排除、そうしてまた教育の中立性というのでありますし、また兵庫県教育委員会の同和教育基本方針というものが示されておりますから、私はそれに沿って指示が行なわれたものと了解いたしております。 「話し合え」と糾弾。応じないことが教師の良心 無限の要求をつきつける部落解放同盟 ○村上(弘)委員 ということは、十四日の集会は教育の中立性に反しておる、そのために中止をした、こうとっていきたいと思うのですが、あなたがそういうことを言っているというふうに理解いたしますが、解放同盟と連帯するとか提携するということは、同和教育の中立性とどういう関係になるか、この点についてはどう考えますか。 ○永井国務大臣 私は、先ほどすでに御指摘がございましたように、同和教育に当たっております団体というのは、解放同盟を中心にしたものだけではなく、他のものもあるわけでございます。そうした諸団体というものの存在、そうしてまたそれが教育というものに関心を持っているということは当然尊重すべきことであって、それらの協力を得ながら学校教育を充実するように、教育委員会というものは活動していかなければならないと思いますが、党派的であってはならないと思います。 学校に「解放車」、投光機。糾弾へエスカレート ○村上(弘)委員 そこはわかりましたが、それまでの間に、実はそれに反する行動がたくさん行なわれておる。そして、この問題の発端だとよくいわれておる、解放研と話し合わないからとか、解放研を認めよだとか、解放研を認めないのはそれは差別であるというふうなことを学校の先生方に押しつけるということが、それ以前のすべての問題を貫いておるわけですね。で、ハンストをやっておる、ハンストをやっておるのに話し合いをしない、だからこういうことが起こったんだというふうなことを言う者もあるわけです。しかしながら、ハンストをやる、これはビフテキを食わしてやっておるわけですが、このハンストをやる以前にどういうことが出されてきておるかといえば、この解放研を認めよ、これに三人の顧問を置け、この顧問は自分たちが指名する者をやれ、話し合いをやれ、自分たちの同和教育が間違っておることを認めよとか、こういうふうな内容を持っておるわけですね。それに従わなければ、これは無限の話し合いが要求される。これは普通だったら・話し合いというのは、相互の意見を自由に述べ合うわけですね。そうして一致する場合もあるし、一致しない場合もあるわけです。ところが、この解同丸尾らの言う話し合いというのは、屈服をするまでやるわけですね。彼らの意思に従うまでやるわけです。これは八鹿高校事件そのものなんですね。結局、それ以前の段階は、彼らの意思に思うようにならない、そこでだんだん威圧を加えてくる。これがずうっとエスカレートしてきて、解放車が入ってくる、学校に投光器が据えつけられる、こういうふうな状態が生まれて、いよいよ身の危険を感じて、先生方はきょうはもう集団でやられるかもしれぬということを察知して、それでもうみんな身を守るためにスクラムを組んで帰っていくわけです。 先生方は、自分たちは圧力や暴力で良心を変えることはできない、こういうことを言っているわけですね。それに対して、ハンストという道具立てを背景に、暴力をもって話し合えと言う。そうしてその話し合いの中身は、自分たちへの屈服、差別を認めよ、差別者であることを認めよ。これを一たん認めたら、それを自己批判せい、そして行動で示せ。そして新たな糾弾闘争にどんどん参加させられて、あれほどの大量の人間が動員される状態がすでにできておるわけです。 こういう話し合いに応じないということは、教育の中立性、教師の良心を守る上に当然のことだと私は思うんですが、あなたはどう思いますか。 ○永井国務大臣 私は繰り返し申し上げますが、文部省の方針は不動であります。教育というものに暴力というものはあってはなりません。次に、教育というものを推進していく上には、教育の中立性というものが必要であります。しかし、それは方針でありますから、それを実現していくためにはさまざまな努力が必要でありますが、それは、先ほどから申しましたように、中央にあります文部省、それから地方にあります教育委員会というものが、それぞれ果たすべき役割りがあって、そしてそのレールの上に乗せながら、申し上げた方針というものを推進していくのが文教行政の立場だと思います。しかしながら、さらに文教行政だけで処理し得ない問題が起こります場合には、学校内といえども、治安当局というものが活動しなければならないということ、これもまた申すまでもない、当然、文教行政として連携、協力しなければならないものと考えております。 ○村上(弘)委員 どうも的はずれのことを、それ自身は間違っていないことでありますけれども、私が聞いておる具体的なことには答えていないわけです。学校の先生が、自分の良心を守る、教育は中立でなくちゃならない、彼らの支配に服するか、それでなかったら残虐なリンチを受けるか、どちらかにしかならないような話し合いですね。この話し合いに応じないからといって、校長は職務命令まで出しているのですよ。こんなことが同和教育の正しいあり方ですか。同和教育以外であるどんな教育だって、こんなものは正しくないことは明白じゃないですか。こういう具体的な事実に対する文部大臣の判断を聞いておるわけです。 同和教育それ自体についてもお聞きしたいと思うのですが、ここの学校の先生方の同和教育がよく行なわれていなかったためにこういうことが起こったというようなことも、一部ではいわれておるわけです。事実はどうか、一体どこが間違っておるのか、これは具体的に指摘しているものはだれもいないのです。それはそのはずなんであって、ここの先生方は、もう五年前から、どこの学校よりも早く同和教育に取り組み、部落研も組織し、寝た子を起こすなといわれておるような状況のときから、生徒と一緒に部落にも入っていって、そして実態もよく知って、差別がなぜ生まれるか、どうしてなくさなくちゃならぬかというようなことについても学習をする。同時に、この同和教育というものと解放運動というものとは区別しなくちゃいかぬ、教育と運動とはこれは別なんだ、こういう県教育委員会の教師用の「同和教育の手引」ですね、手引きどおりに、運動と教育は厳密に区別するという立場も、これまた貫いてきておるわけです。ところが、この朝田派らが言うのは、丸尾らが言うのは、解放研の言うのは、同和教育は行動なんだと、まさに教育と行動を一体のものにし、しかも、自分たちの行動に服さなければすべて差別者なんだ、こういうことを押しつけて、その手段として話し合いというものを押しつけてきておるわけでしょう。 こういう具体的な内容をもってきているわけですが、この同対審答申は、御承知のように、「同和教育と政治運動や社会運動の関係を明確に区別し、それらの運動そのものも教育であるといったような考え方はさけられなければならない。」とこういっているわけです。県教育委員会は、その解同と連帯するあるいは解同を支持するまさにたくさんな団体の中の一つだけを支持し、その運動と連帯し、しかも彼らの非常に間違った理論と方針、それをまるまる支持する、こういうふうな態度をとってきておるわけです。どちらが正しい同和教育をやっておったのか。県教育委員会自身が、自分がきめた同和教育の方針、県教育委員会が出しておる同和教育の教師用の手引き、これを自分でかなぐり捨ててしまって、そうしてまるで解同の丸尾らの運動を支持する、それと連帯してやる、こういうことをやっておるじゃないですか。これはもう、ちゃんと県議会における教育長の答弁でも出ているじゃないですか。だから、こういう状態からいえば、どちらが正しい同和教育の立場に立っておったのか、こういう問題についてどう判断するかということと、文部省は同和教育に対して、解同丸尾やら朝田が言っているような、運動と教育は一体だとして、自分たちの考え方を押しつける、こういうやり方が正しいかどうか、どちらが正しいか、このことについての見解もあわせてお聞きしたいと思うのです。 ○永井国務大臣 私、文部省の方針というのは申し上げたとおりでありますが、さらに政治活動というもの、あるいは政治運動というものを学校教育の場面に入れ込んでくるということは、教育と政治活動の混同でありますから、これは絶対にいけないものである、さような立場をとっております。 生徒を動員した糾弾闘争 ○村上(弘)委員 そのことに関連して、いま文部大臣が、ある特定の集団だとか、特に政治に対して、政治を教育に持ち込んではならない、あるいは特定の政治と結びついてはならぬ、こういう趣旨のことを言われたわけですが、学校の生徒をこういう糾弾行動に連れていくというふうなことについて、あなたはどう考えるか。 たとえば狭山差別裁判糾弾闘争というのが全国的にやられてきておる。裁判そのものは、刑事事件については公正にやる、事実に基づいてやる、これが一番大事なわけです。疑わしきは罰せず、これ必要です。しかし、差別裁判というふうに頭からきめつけてしまって、それに対してどんどん子供を動員していく、それに学校の生徒まで連れていく。たとえば和田山中学校では、校長先生まで一緒に、この糾弾闘争に子供を連れて、これも結局丸尾派らの圧力によってではありますけれども、参加しておる。あるいは大阪でも松原三中などは、やはり子供を、裁判に対する糾弾闘争、こういうことに動員しておるわけです。そういう状況はもう一ぱいあるわけです。こういうことについて、こういうことは今後やっちゃいかぬということを、はっきりここで言明されたらどうですか。 ○永井国務大臣 私は先ほどからはっきりと言明しているつもりでございます。政治運動というものを教育の場と混同して、そして政治活動によって教育を左右しては絶対にいけないということを申し上げております。 授業ができなくなる状態 ○村上(弘)委員 その一般論が現実にどのように適用されるのかということが、いま問題なわけですよ。ですから、具体的に起こったこういう事態について、あなたは、それは政治活動に子供を動員していることだからよくないことだ、こうはっきり認めるのか、いや、それはどうかわからぬということなのか、やってもよろしいことになるのか、その判断がはっきりしないわけです。いまのような糾弾闘争に学生、生徒を動員する、これはあとでも触れたいけれども、橋本先生糾弾闘争というのがある。ここにはこの写真がありますが、こんなに生徒をたくさん動員して、そしてその家を包囲して、そして糾弾をやっておるんですよ。こういうことに生徒を参加させること自体が、あなたの言う教育の中立の趣旨に合うかどうか、このことをはっきり言うてください。 ○村上(弘)委員 その一般論が現実にどのように適用されるのかということが、いま問題なわけですよ。ですから、具体的に起こったこういう事態について、あなたは、それは政治活動に子供を動員していることだからよくないことだ、こうはっきり認めるのか、いや、それはどうかわからぬということなのか、やってもよろしいことになるのか、その判断がはっきりしないわけです。いまのような糾弾闘争に学生、生徒を動員する、これはあとでも触れたいけれども、橋本先生糾弾闘争というのがある。ここにはこの写真がありますが、こんなに生徒をたくさん動員して、そしてその家を包囲して、そして糾弾をやっておるんですよ。こういうことに生徒を参加させること自体が、あなたの言う教育の中立の趣旨に合うかどうか、このことをはっきり言うてください。 ○永井国務大臣 私が申し上げておりますのは――これはよく見ました。大学で長く教えておりましたし、非常に私よくわかるのです。どの党派に限らず、政治活動というものを教育と混同するのは絶対にいけない、そういうことです。そして、しかしながら具体的に事態が生じた場合、兵庫県八鹿高校のケースについて申し上げましたが、それについて、今度は文部省はどういうふうにやっていくか、そのやり方については、それぞれのケースがあります。そしてそのケースに応じて、それはまた、わが国の法律に基づいたところの組織でございますから、でき得る限りこの原則というものを貫徹すべく努力するという、そういう決意であります。 ○村上(弘)委員 そのケースはどうですか。 ○永井国務大臣 これは、政治活動というものが教育というものの中に混同されているというケースであるというふうに認定いたしますならば、これはいけないということでございます。 ○村上(弘)委員 学校の先生の糾弾行動ですよ。そういう問題に対する一つ一つの教育行政というものを、ほんとうに正確に、厳密に、厳正にやるということが非常に重要だと思うわけです。今日までこういう問題に対する文部省や教育委員会の態度がきわめてあいまいであったり、あるいは事実上それを許しておる、こういうことがあるために、教育の中の荒廃というものが非常な状態になってきておる。この問題を少し私は指摘したいと思うのです。 たとえば、大阪の□□区の□□中学校というところがあります。ここの学校では、大阪の場合は、朝田、上田、こういうメンバーが解同の幹部であるわけですが、朝田・上田派 、彼らの支配というものは非常なものですよ。その結果、学校の先生方が、部落解放同盟あるいは同和地域の生徒に対しては、もう何か間違ったことをやっておっても、それについて正当な指摘ができないわけです。もしそれを指摘して差別者だと言われたら、もうその先生はたいへんなことになるからです。ですから、もうここでは生徒がどんな行動も自由自在にやっておるわけです。この□□区の□□中学校の場合は、教室で生徒がタコ焼きを焼きおる。それから教室の中に爆竹を投げ込む。授業時間中に自由に出歩くわけです。しかも、その生徒が自由に出歩いている地域の解同の幹部からは、子供が自由に出歩くのを先生が見のがしておるのは差別だ、こういう批判を受ける。そうすると、これはもうほっとけないから、出歩くのについてくる。ついていっても帰らないですね。そうすると、帰れば糾弾されるから、その生徒のあとについておるほかない。引き戻すことができない。一日じゅうその生徒のあとについておる、そのクラス委員なんかもついていく、こういうような状態であって、十月二日以来一週間授業ができなかった、こういうふうなことも起こっておるわけです。これは非常な教育の荒廃ではないか。朝来でも、不法集会に先ほど言ったように生徒を動員して行っておる。 こういう教育の荒廃が生まれるような状態、これに対して、文部大臣はもっと現地を実際に見て、それを調査してこれをただす、もっと具体的な事実に即してあなたの一般論を適用する、こういう措置をとる必要があるのじゃないか。どうですか。 ○永井国務大臣 ただいまの問題も、まず文部大臣が現地をよく視察して、そしてその原則ということだけではいけない、よく調べろ、それは全く調べるということは必要であると思っております。 そこで、大阪の問題についても、私は非常に重大であると考えましたので、いままで調べたことを申しますと、おっしゃいますように、十月二日時点において授業が行なわれておりませんでしたので、学校側が学年集会を開催して注意をいたしました。ところがなかなか簡単に解決いたしませんでしたけれども、幸いにして十月十一日から通常の時間割りでもって授業が行なわれるようになりました。そこで学校側では、学年集会のために欠けた授業時間をどうやって補充するかという問題がございますために、冬季休業期間中に、その一年生のみを対象として三日間補習授業を行なうという段階に到達いたしましたので、御報告をいたしたいと思います。 かように一つ一つケースがございますが、私はただ原則を申し上げているのでなく、そのケースにあたって原則の貫徹というものをはからなければ教育の荒廃が救えないという点において、非常に重要なポイントであると考えております。 蛮行の費用を自治体が負担 ゼッケンまで同和予算で購入 ○村上(弘)委員 次は、自治体が八鹿高校事件の問題でとった態度の問題についてお聞きしたいと思うのですが、同和予算の性格や目的はどういうところにあるか、これは総務長官にお聞きしておきましょう。 ○植木国務大臣 同和問題は、憲法の人権の基本的な保障にかかわる重大な問題でございますから、同和対策審議会の答申があり、四十四年から同和対策事業特別措置法ができましたし、また長期計画が立てられまして、今年は後期の第二年に当たっている状況でございます。 現在まで、四十四年度には二十七億円の予算でございましたけれども、四十九年度には二百四十八億円というふうにたいへん大きな予算をとっておるわけでございます。私どもといたしましては、ことし同和対策室が総理府の中にできましたので、各官庁において行なわれます行政を総合的に調整いたしているのでございまして、地方に対しまして……(村上(弘)委員「あなたのところが何をしているか聞いているのじゃないのです。同和予算の性格と目的を聞いている」と呼ぶ)その予算を各地方の実情に応じて即応して使用していただくというのが、これは本来のひとつのたてまえでございます。同時にまた、地域住民がひとしく公平にその恩恵にあずかるということが、私どもがいまとっております諸施策の理念でございます。 ○村上(弘)委員 同和予算の性格、目的とは的はずれのことを言っているわけですが、この八鹿町その他但馬一帯の自治体が同和財政というものをいろいろ組んでいるわけですね。たとえば先ほどのような八鹿高校のリンチを行なう場合のはち巻きだとかゼッケンだとか、こういうものも全部この同和予算で出ておるわけです。いわゆる糾弾行動、それから青年行動隊の制服、解放車という名の自動車、それから八ミリのフィルム、それからその現像費、彼らが行動するものはすべて自治体が保障しているわけですよ。このひどい蛮行、暴力の行動を、全部自治体が予算で保障していっているわけです。こういうような予算は、一体同和予算の性格からいっていいのかどうか。ゼッケンやはち巻きが同和予算の性格や目的に合致しておるのかどうか。これはひとつ福田自治大臣、どうですか。 ○福田(一)国務大臣 いま御指摘になったようなものがその目的のみに使う意味で購買されておったとしたら、私は若干同和予算の使い方としては間違いであると思っております。 糾弾会に職員を動員、保健婦・看護婦も ○村上(弘)委員 これはあとでも触れますが、その目的のために先に出して、もうこの予算化する前に使っておるのですよ。こういうようなひどい状態になっているわけですが、財政面だけでなく、人の動員も町当局が実際上加担している。 糾弾会へ町の職員を動員する。また町の保健婦、看護婦も現場へ行かして、リンチで失神した人たちにカンフル注射して、そしてそれで意識が回復したらまた糾弾する。こういうふうなことにまで町が実際上協力しているわけです。また、この地方自治体の事務所の中に、こういう彼らのいろんなたむろができていく。また事務の中にもそういう仕事が一ぱい含まれている。こういうふうな行動に地方自治体が参加するということは、これは地方自治体の本来の姿からいってどういうことになるか。どうでしょうか。 ○福田(一)国務大臣 私は、この同和行政ということについては非常に理解をいたしておるつもりでございまして、従来恵まれなかった立場にある人たちを救うということは政治の目的である。私も同和問題には大いに協力をいたしております。しかし、いまお話しのようなことがあったことはまことに悲しむべきことだ、そういうことで、ほんとうの意味での同和の人たちの境遇をよくすることができるかどうかということを、実は私としては残念に思っております。 自治体の財政 完全に破たん ○村上(弘)委員 地方財政が丸尾らによって支配されて、彼らの蛮行のために自由自在に使われておる。先ほどの集団リンチの全体の状況がフィルムにも撮影される、それの現像費まで払わされる、こういうことがはたして同和予算といえるのかどうか。あるいは自治体がやっていいことかどうかということになるわけですが、そういうことのために、他方この地域住民は非常に大きなしわ寄せを受けておるわけですね。 たとえば八鹿町は、九月議会で同和対策費六百六十万円、十二月議会で九百四十一万円、これは計上見込みですが、合計して二千万円、先ほど言いましたように議決する前に支出しておるわけです。事後承認です。これはむちゃくちゃじゃないですか。近くの山東町は九月の補正予算二千九百三十万円のうち二千万円が同和予算です。解同らの要求で組まされているのです。こういうことはこの南但馬すべての町で起こっているわけです。全郷の予算規模は大体十億程度ですよ。ところが彼らは、七町から、四月から十一月までの間にざっと一億一千三百万円、彼らのための金を出さしておるわけです。こういうために町財政は全く破綻してしまっておる。朝来町では九億円の借金の上にさらに借金なする。 これは兵庫県だけじゃないですね。大阪はどうかというと、大阪府の同和予算は衛星都市を含めて五百七十三億円、これは政府の同和予算五百七十五億円と全く同額ですよ。大阪府だけで五百七十三億円も出しておるわけです。これは好きこのんで出している状態じゃないですよ。もう全く暴力、脅迫、彼らの押しつけでそうなっているのですよ。その結果、たとえば泉南市というところは、同和予算が泉南市の総予算の四九・七%を占めておる。ここの同和人口は、全人口の六・一八%です。六%のために四九%の財政が支出されておる。大阪市は、民生費の中の建設事業費は、たとえば保育所とか老人ホーム、この事業費のうちで同和対策事業費が七七%。あまり大きいので、ちょっと数字が間違いじゃないかと、私自身が思ったくらいです。こんなにひどい状態になっておる。大阪市の同和人口は二・二%です。民生費の中の建設事業費の七七%がそのために使用されておる。 大阪の学校の建設、これは大阪のほとんどの人が知らぬ人はないような状態にいまなってきております。たとえば、同和地域の学校にはたいへんな要求が出され、彼らがそのための利権を一人占めにし、そして建てられる学校というのはまさに、ここに奥野さんおられますが、あなたがこの前質問されて、夢のような話だといって、大阪ではもうたいへんよく知られているわけですが、□□小学校の建設総額五十億五千万円です。普通の学校は一校大体五億円くらいですよ、大阪の場合。これは広さ三万平方メートルです。三十二教室です。特別教室が二十あるのです。プールが二つあるのです。プラネタリウムの教室まであるんです。そうして□□小学校というのは四十六億七千万円、こういうのがどんどん要求されておるんです。そうして他方プレハブ教室でどうにもならぬ学校がいっぱいありますよ。緊急整備を要する小中学校が三百七十九校もあるんです。彼らはむちゃくちゃなんですね。暴力と脅迫のもとに屈服させられた地方自治体が、おちいり、しかも彼らと結びついて、いまやその罪の意識すらなくなっている、そういうところもあるのです。 そういう形で、住民は全く腹に据えかねる思いをしているわけです。しかしながら、いままであれだけの残忍な、残虐な行動が行なわれるときに、やっと十一人逮捕される。いま初めてこうして大問題になりつつあるというようなことになってきておるわけです。 窓口一本化の誤りを認めよ もう一つ、私ここで言っておきたいのは、これほどたくさん同和予算を引き出しておる。それではさぞや同和地域の内部はみんな非常によくなっておると思われるかもしれない。しかしそうじゃないのです。そうではなくて、解同朝田・丸尾らが窓口一本化と称して、自分らだけを相手にせよ、その他の組織、同和会だとか、あるいは部落解放同盟正常化連絡会議だとか、こういう組織は相手にするな、部落差別を撤廃する運動はわしらが正しいんだ、わしらの言うことを聞け、こういうやり方で窓口一本化を押しつけて、そのために同じ同和地域の人も、こんな膨大な資金を出させながら、差別をされて、適用されていないのです。 たとえば同和住宅の家賃まで差別されておるのですよ。大阪市の□□区の□□同和住宅では、朝田、上田らの組織に入っておる者は家賃を上げない。その他の者は全部家賃を上げておるのです。四倍以上上げていますよ。三DKで、いままで千百円だったものが、四千七百円払わされておるのです。 これは大阪だけじゃないです。あるいは但馬だけじゃないです。東京もそうですよ。ひざもとの東京も。東京では、御承知のように、美濃部都政のもとで、生業資金の貸し付けの問題について、この朝田派らの研修を受けなければ金を貸さない。この年の瀬を迎えて、いまだに生業資金を貸し付けないのです。朝田派らの研修を受けて、彼らの言うことを認めたら金を貸してやる、こんなやり方がありますか。これは明らかに、憲法や地方自治法、つまり法のもとの平等、あるいはひとしく役務を受ける権利がある、こういう憲法や地方自治法の重大な逸脱じゃないですか。この問題について、私は、自治大臣と三木総理の考えをお聞きしたいと思うのです。 ○福田(一)国務大臣 ただいま御指摘されましたことの内容につきましては、私はそうであるということはここで申し上げることはいたしませんが、しかし、そのような差別が行なわれておるといういささかの事実は、私も聞いております。実はそういうことも聞いております。したがって、これからの地方自治体に対する態度としては、そういうような疑義を生ずるような予算の使い方というものは慎むべきであるということを私は指示をするようにしたいと思っております。それかといって、じゃあいままでのはどうするかというおことばもあるいはあるかもしれませんが、私はいままでのことは、ちょっとこれですぐ、いまあなたが言われたような大きなりっぱな学校ができたから、それをつぶしてなんというわけにはいきません。そういうわけにはいきませんから、とにかくこれからはそういうことがないようにして、そして何とか部落の関係の方が仲よくしていただきたい、私は、ほんとうのことを言うと。そしてほんとうにその人たちの利益が守られるように、ぜひ私はお願いをいたしたいと思います。すべて、差別が行なわれておるということのために使っておる予算がまた差別のために使われておるということは、まことに悲しむべきことである、かように私は考えておる次第でありまして、今後はそのことがないようにひとつできるだけ努力をさしていただきたい。これが自治大臣、というと失礼ですが、私の考え方であり、その方針で臨んでいきたいと思っております。 ○村上(弘)委員 もう一言。福田自治大臣の基本的なお考えは、それとしてわかるわけですが、いまこの際、もう一つ私はあなたにはっきりここで述べていただきたいと思うのは、部落の人たちが仲よくしてほしい、こう言われたが、部落の人たちと部落でない人たちも仲よくしなくちゃならぬ。この問題の、いま非常なひどい状態が起こっておるこの一番のかなめになっておるのは、部落解放同盟の朝田派が、自分たちだけを認めよ、自分たちだけを交渉の相手にせよ、自分たちだけに、この同和予算だとか同和教育についてものを言わせよ、そして自分たちの言うことだけを聞け、こういうふうな態度をとっているわけですね。これは窓口一本化といっていますよ。こういう窓口一本化というものは誤りであるということ、これを明らかにする必要があると思うのです。三木内閣、新たに社会正義をいい、社会的公正ということをいって、ここで皆さんが責任を持ってやろうという限り――いままでこういう問題があいまいにされたために、こんなにひどい状態が起こっておるのです。こんなことが続いていいとは、よもやあなた方も思っておらぬと私も思うのです。であるならば、こういうまさに不公正な同和行政の、彼らの旗じるしになっておる窓口一本化というのは間違いだということを、この際ぜひはっきりしていただきたいと思うのです。 ○福田(一)国務大臣 私は、部落と一般とがほんとうに平等な立場になるためのこの部落予算といいますか、部落解放に対する施政をやっておるわけでありますから、そういう意味では、いまあなたが私にただされたことについては同意をいたしております。そこで、あなたのおっしゃるのは、その何とか一派というものと――私は名前を言うことは、それさえもいま差し控えたいと思う。私は仲よくしてもらいたいというのが目的であります。だから、あなたのおっしゃることが正しいことであれば、何とかそれをよく、いまここでそういうお話がございましたから、ひとつそういうことを踏まえて、部落の方たちが手を握って、そしてほんとうの部落の幸福を願う態度をとっていただくようにお願いをいたしたい、こういうことでございます。 ○村上(弘)委員 もう一言。じゃ逆の面からお伺いしますが、仲よくと言うあなたは、どなたに対しても、どれかを差別するということはもちろんお考えでないと思う。ということは自治大臣は、この部落解放同盟朝田派であろうと、部落解放同盟正常化連であろうと、全日本同和会であろうと、その他どんな団体であろうと、あなた方は対等に当然つき合いもするし、交渉もするし、予算の支出についても、それは当然公正に相手にする、こういうふうに理解していいですか。どうですか。 ○福田(一)国務大臣 私の申し上げたことばの意味を、どういうふうにおとりになろうと御自由でございます。私はいま申し上げたような態度で政治に当たってまいりたい、かように考えております。 ○村上(弘)委員 やはりこういう問題に対して、非常に奥歯にもののはさまったような、だれが考えてもどうしてそんなことがはっきりできないのだろうかと思うような感じのことを言っておられますが、いま私が問題にした点について、三木総理の、どういう組織に対しても、どういう地域の人であろうとも、公正に民主的に対処するという問題を含めて、今日までの地方自治体の状況、これに対するお考えをお聞きしたいと思うのです。 ○三木内閣総理大臣 いま村上議員からいろいろお話を承って、本問題の深刻さというものの認識を深めたわけでございます。政府は、同和対策事業特別措置法及び同和対策長期計画に基づいて、同法の趣旨にのっとって、総合的に同和問題の解決に一そう努力をいたす決意でございます。 警察も部落解放同盟いいなり なぜ現行犯で逮捕しなかったのか ○村上(弘)委員 警察のとった措置について、やはりお聞きしておきたいと思うのですが、路上の問題で、一体警察はどうしていたのだろうかということが町の人たちの疑問です。一体どうしておりましたか。なぜ逮捕しなかったか。 ○福田(一)国務大臣 その問題については、政府委員から答弁をいたさせます。 ○山本(鎮)政府委員 お答えいたします。 警察がこの事件を認知いたしましたのは、当日九時五十七分ごろ、一一〇番によって、この路上でけんかがあるということでございましたので、署長以下直ちにパトカーで現場に急行いたしたわけです。そうしますと、狭い通りに共闘会議の人たちが百五十名ぐらいおる、それから群衆もいるということで、なかなか近づけない。さらに署員が応援に行きまして、大体二十名ぐらい、小さな署でございますので、直ちに応援できるのはそのくらいの部隊ですが、これも近づこうとしたけれどもなかなか近づけない、押し戻されるというような状況のうちに、先生、学校の教職員の人たち数十名が学校の中に連れ去られたという状況で、何とか救い出そうとしたのですが、物理的にできないという状況であったわけです。したがいまして、署長としては直ちに隣接署の応援を求める、さらに神戸の兵庫県警察本部のほうに応援を求めるという形で、いろいろと時間の経過はございますが、最終的には、部隊を編成してその救出に当たったということになりますが、最初の現場の状況は、そういうことでいろいろとやったのだけれども、現場で逮捕するという事態に至らなかったという状況でございます。 なぜ警察は救出に行かなかったのか ○村上(弘)委員 じゃ、学校で、十時過ぎから夜の十一時ごろまで長時間のリンチが行なわれておったわけですが、なぜ学校には救出に入らず、また現行犯逮捕をやらなかったか、この点はどうですか。 ○山本(鎮)政府委員 この点については、先ほどもちょっとお話が出ましたけれども、十時過ぎから、署長としては、学校の当局者その他関係の当局のほうに、学校の中はどういうことになっているのだということを聞いたところ、いま平和に、平穏に話し合いが行なわれているのだ、学校の内部の問題だ、教育問題である、そこに警察が出てぐるといろいろ紛淆を起こすので、ぜひこれはやめてもらいたい、そういうことを、再三にわたって確かめたところ、言ったわけです。御承知のところ、十回にわたってそういったことがあったわけです。それからまた共闘会議のほうにも二度にわたって、どうなんだ、あまり時間が長いじゃないかという申し入れをしたわけですが、なかなかそういうことで、当局の、いわば当面の相手の責任者がそういうことを言うので、しばらく事態を見守らざるを得ない。そしてその間に部隊が逐次出てきたので、その部隊の力をもって強制的に中に入るという経緯になるわけでございます。 ○村上(弘)委員 路上では動くことができなかった、こういうことを言っているわけですね。学校の中では校長が十回にわたって、入れば一そう紛糾するから、こう言ったから入らなかった、こう言っているわけです。これは非常に奇怪な態度だと思うんですね。事実もまたそういうものでなかったわけです。路上では集団があって警官が近寄れなかったとか、そんな状況じゃないのです。現に先生方の証言では、これは宮谷という先生ですが、一人の警官の足とピストルのバンドにつかまって、無理に引っぱられようとするのを警官につかまって、何とか引っぱられていかれぬようにがんばっていた。ところがその警官は、その丸尾らの暴徒に対して、やめとけやめとけ、こう言った。それで実際には連れて行かれた。もう一人の先生は、やはり警官のバンドにつかまったわけですが、今度は、つかまったらそれをはずされた、警官から離された、こういうことを言っているわけです。ですから警官は、目の前で暴徒も見ており、リンチを受けて無理やりにけられながら連れていかれる先生につかまられながら、それをふりほどいておる、こういう状況があるわけですよ。 それから学校の状態についていえば、校長が、平穏に話し合っておるとか、あるいは入れば一そう紛糾するとか――入れば一そう紛糾するというのは、それまでに紛糾しておることを認めておることにもなるわけですが、第一に、この路上でこれだけのむちゃくちゃなことをやって学校に連れていったわけですから、何が起こっておるかは、当然警察は判断できるわけですよ。第二は、救急車が午前十時ごろから十回にわたって出入りして、八鹿病院にどんどん負傷者を運んでおるわけでしょう。それから、家族や生徒や保護者から保護願いが来ておる。生徒たちは泣いて、警察署の前へ来て、先生が殺される、先生を助けてくれ、とこう言って訴えておるわけです。これはもう全くひどいじゃないですか。そうして八鹿病院にどんどん負傷者が入っておることを、警察官も病院に行って、それは現認しておるわけですよ。しかも学校の中から、体育館やそれから本館から悲鳴が聞こえておることが、その側の道路に聞こえてきておるのです。町の人はそれを聞いているのです。その上に、□□先生、これは婦人の先生ですが、その御主人は、奥さんが呼んでおるからといって電話で呼び出されて、そうして呼び出された学校で、この奥さんが言うことを聞かぬのはおまえが悪いのだということで、一緒に糾弾を受けて、そしてまたリンチの場に連れていかれた。その強行連行するところも、自動車に押し込んで連れていくところも、その出るときに、警官をこの先生は現に見ておるわけです。こういうふうな状態があるのですから、これはもうその警察力を発動する判断ができなかったとか、あるいはそういうことはわからなかったなどというようなことは絶対に言えないわけです。 しかも、学校の校長の判断をかりにたてとしたとするならば、一番最後に学校に入ったのは、一体だれと話し合うて入ったのですか。運動側の二人と話し合うて、もう入ってもええか、もう入ってもよろしい、こういう話し合いがついて入っておるじゃないですか。学校側の了解を得られないからといって入らなかった警察が、どうして最後のときには運動側の了解を得て入ることになったのか。この運動側の了解で入ったということは、これは兵庫県警本部長も確認しておるんですよ。これについてどういうことをあなた方は言えるのですか。どうですか。 ○山本(鎮)政府委員 最後に入ったときはどういう状況であるかということでございますが、こちらの聞いておりますことによりますと、そういうことで部隊の編成が成って、そしてやはり長時間にわたって相変わらず不穏な状況があるのじゃないかという独自の判断で、最後には入ったというふうに聞いております。 校長なども共犯者ではないか ○村上(弘)委員 もう万事リンチが終わって、丸尾らがもう彼らの目的を達成した、全部にまさに瀕死の重傷を負わせて、そうして無理やりに自己批判書なるものを書かせた。だからこれは、入ってもよろしいという状態を確認して、自己の判断で入ったという以外の何ものでもないわけですよ。事実の状況はそうなんです。学校の校長は、そのときには運動側の二人と話し合うて入りました、こういうふうな状況になっておるわけです。さらに百歩譲って、学校長がそういうようなことを――これは県警本部長はあとで、こんなたくさんの重傷者が出たじゃないか、結果からいえば、校長が平穏に話し合っておると言ったのはうそだったということになるじゃないか、それはそうだ、うそだった、それじゃ、学校長のとった態度はどういうことになるのだ、けしからぬことだと思っておる、こう言うのです。じゃ、けしからぬことだと思っておるのなら、この先生方は、学校長も教頭も、またそのときはち巻きを巻いておった教育委員会の当事者も、全部告訴しておるのです。これは共犯者じゃないかということで告訴しておるのです。じゃ、この校長や教頭に対して、いま警察当局は、どういう捜査をし、どういう取り調べをしておるか、これを聞きたいのです。 ○山本(鎮)政府委員 警察本部といたしましては、事件の起きました翌日、二十三日から特別捜査本部を設けて、多数の捜査員を専従させて捜査をいたしております。その過程で、そういういま御質問のあったほうの問題についても十分捜査をしておりますので、事実がはっきりすれば、具体的な処置をとるものというふうに考えております。(村上(弘)委員「取り調べをやっておるわけですか」と呼ぶ)まだ取り調べをするという段階に至っておりませんけれども、いろいろとそういう方面をも兼ねて、捜査を進めておるというふうに聞いております。 ○村上(弘)委員 この警察のとっている態度というのはきわめて奇怪だと思いますよ。三木総理もほんとうにそうだとうなずいておられるわけですが、だれが聞いても、こんなことを、ああそうか、わかった、と思うような者はおらぬわけですよ。大体警察は、現地の町民の非常な憤りと告訴によって、放置できなくなって、やっと十一名までは逮捕したわけです。しかしながら、こういう状態を許し、警察を入れないたてとなった校長を、県警本部長に言わせれば、けしからぬと――実はこれは責任を他に転嫁しておるということに、先ほどの状況からいったらなるわけですが、それじゃ、その校長がそういう態度をとったからだというのであれば、なぜ校長を調べないのか。まだ調べていないわけですよ。こんなことは、世間が、そうですかと納得できることですか。 しかも、現在十一名逮捕しておりますけれども、この負傷した人たちは五十八名いるわけですよ。五十八名に十一名でこんな重傷を負わしたわけじゃないのです。数百名が入った中でやっており、もうそれこそ意識もうろうで、現認できる人の数は限られておったけれども、それでもちゃんと特定の人を指定して告訴しておるんですよ。その数は相当たくさんの人を告訴していますよ。なぜ十一名にとどめているのか。なぜいまでもこういう暴徒に対して放置しているのか。学校の校長や教育委員会の当事者に対する取り調べ、それから逮捕の問題、同時に、この丸尾らの集団暴行に加わって、現認しておって告訴している者に対してなぜ早く逮捕しないのか、このことをお聞きしたいと思うのです。 ○山本(鎮)政府委員 お答えいたします。 告訴、告発も多数、この事件の起こる前の朝来関係を兼ねて、出ておることは承知いたしております。この全貌をはっきりさせるために、いま鋭意捜査を広範にわたってやっておるわけでございまして、十一名の逮捕者でこれで終わりというのではございません。その関連についてはさらに徹底的な捜査をして、この事実を解明して適正な措置をとる、そういう所存でございます。 警察が暴力を放置し、南但馬一帯を無法地帯にした ○村上(弘)委員 そういうことをいま言っておるわけですが、しかし、事ここに至るまでに、兵庫県警あるいは現地の警察がとった態度の問題、これも非常に重大だと思うわけです。まさに無法状態に南但馬一帯はなっておったわけですね。これは去年の十一月ごろからで、それ以前はあそこには部落解放の運動はいわば普通の状態であったし、それから有志連合会というのがありまして、非常に正しい態度でいこうという運動もあったわけです。ところが、この丸尾らが地方の部落解放同盟朝田派の指導と組織のもとで行動を始めてから、急速にこの丸尾らの力が大きくなっていくわけです。そのてこは、先ほど言ったような糾弾ですよ、暴力、脅迫ですよ。そうしてもう自治体も教育も教育当局も学校も全部ずうっと屈服させられていくわけです。 こういうことはもう枚挙にいとまないのです。昨年十一月以来南但地域で、確認会、糾弾会、これはもう無数と言ってもよいでしょう。そうしてことしの五月段階になると、すべての自治体を彼らは制圧するのです。みんな屈服させられてしまう。そうしてすべての学校に解放研という組織がつくられていくわけです。そうしてことしの十月には、この朝来中学校の橋本先生宅を――この先生はそういう彼らの集団的な威圧に屈服せずに、正しい態度を守り抜いておったわけですね。これがおるからけしからぬということで、この橋本先生宅を、十月二十日から一週間、連日三百名から、最後には三千人を動員して、ここには先ほど見せた生徒、女子の生徒まで動員して、そうして連日朝から晩まで――朝の四時も夜中も投光器で照らしつけて、マイクでがなり立てる。この家族は八十九歳のおばあさんと六十一歳のおかあさん、小学校一年生、三歳と一歳八カ月の子供さん。子供さんはもう一日じゅう泣き詰め、こういうふうな状態を続けて、裁判所がこれはもう排除すべきだという仮処分をやっても、なおかつ続ける。毎日毎日糾弾行動をそういうふうにむちゃくちゃにやっておるのに、機動隊はおるんですが、おってもそれに手を出さない。こういうふうな状態が続いてきておるわけです。つまり、この八鹿高校事件一つだけをとってみると、全く想像もできないような状態が起こっておるし、世間から見ると、そんなことはうそだろう、まさかそんなことはないだろうと思うような状態になっておるわけです。しかし、去年の十一月からずっと積み上げられてきた糾弾行動、暴力行動、その間、橋本先生事件では百名からの負傷者が出ておるわけです。この問題でも告訴、告発しておるわけです。負傷者がたくさん出てきておって、相当たくさんの告訴をやっておるにもかかわらず、警察はそれに対して全く手を出してこなかった。こういうことが今日八鹿高校事件をつくり出したのだというように事態はなっておるわけです。 そこで警察は、あのときは手が出せなかったとか、あるいは校長が平穏に話し合っておるからだとか、そんなことを言って、それでいろんな逃げ口上を言っているわけですが、結局のところ、これは警察が、事ここまで大きな猛威をたくましくしたあの状態のもとで、よう手を出さなかったというのが実情じゃないのか。こわかったというのが実情じゃないのか。実際にこの問題に対しては、現地の生徒たちが警察署に抗議に行ったんですよ。先生を早く助けてくれと言ったら、五十人の人が一人の人を殺そうとしておっても、こちらの数が少なかったら見ているほかないのだ、殺されてもしかたがないのだ、こんなことを言ったというんですよ。こんな警察があるか、警察はこんなことを言うものかといって、生徒は作文集に書いていますよ。ですから、一つ一つの暴力を見のがして、泳がしてきた結果が、結局こういう事態をつくり出し、その事態に直面した警官は、それに対して逃げ口上をもうけて手を出さない、これが事の真相なんですよ。 だから私は、最後に公安委員長にお聞きしたいのだけれども、こういう一つ一つの暴力のあらわれに対して、ほんとうに厳正な態度で立ち向かうか、取り締まるか、これをはっきり聞いておきたいと思うのです。 ○福田(一)国務大臣 本会議でも申し上げましたが、これははっきり申し上げておきます。実は、いままでの経緯においていささか手ぬるいところがあったと言われますが、私といたしましては、国家公安委員長になってから、暴力は断じて許さない、どういう種類の暴力であろうと、どういう階級に属する者であろうと、民主主義というものは暴力を認めてはできません。議会政治もできません。でありますから、暴力は断じて許さないという態度で、これから対処してまいりたいと考えております。 暴力に立ち向かう生徒たち ○村上(弘)委員 最後に総理にお聞きしたいのですが、こういうひどい状態の中で、しかし町の人たちや、それから学校の生徒、先生方は、こういう暴力に対して雄々しく立ち向かい、自分たちの自由を守り、安全を守るために立ち上がっていっておるということです。特に十二月十日、八鹿高校の生徒自治会総会は、次のような決議をやっています。「八鹿高等学校生徒自治会綱領」「学園の自由と平和を我々の自治活動の中で確立しよう。」「我々は、本校の教育、自治へのいっさいの外部団体の介入に反対する。」「我々は、いかなる困難な状況においても学生の本文である勉学に励む。」「我々は、真の民主主義、民主教育を確立するために、団結していくことをここに確認する。」「生徒、職員の手で、今後より積極的に民主的同和教育を進めていく。」こういうふうに生徒たちは、あの中で、おとなたちのふがいなさや警察に対する憤りを胸に深く抱きながら、しかし自分たちで、自分たちこそが学校、自分たちの教育の場を守っていこう、それで勉学にほんとうに一生懸命になろう、こういうような決議をやっておるわけです。地方自治体やそういう方面でも、また新しい動きも出ております。近くの大屋町の区長協議会でも、「一切の暴力を否定し「明るい真の民主社会の実現を目ざしての部落解放であることを確認されたい」、町当局にこういう要望書を出しております。いままでこういうことをやったら、もうそれだけでも糾弾されておったのです。ひどいリンチを受けておったのです。しかし、いまやほうはいとしてこういう団結の動きが起こってきておるわけですが、こういう一つ一つの暴力に立ち向かいながらも、自由と民主主義、暴力を一掃する、自由にものが言える社会、自由にものが言える町を、職場を、学校をということでがんばっておる人たちに対して、公正な、民主的な同和行政、教育の自治と中立、それから地方自治を守るという問題について、いまの朝来町の皆さんに対して、総理からひとつあいさつをしてあげてください。 ○三木内閣総理大臣 同和問題に限らず、福田国家公安委員長の申されるように、民主主義の社会と暴力とは絶対に相いれないものでありますから、今後暴力事犯が起こりますならば、必要な捜査を行なって、厳正な措置をとって、法秩序の維持をはかる決意でございます。 ○村上(弘)委員 爆弾事件から暴力学生の殺し合い、それからいまの解同朝田派の暴力問題、とにかく一切の暴力を一掃するということについて、ひとつ三木内閣も、総理も、公安委員長も、決意を新たにして厳正な態度で臨んでいただきたいというふうに思うのです。 投稿者 kenkyukai-admin/投稿日: 2016.5.8./カテゴリー 八鹿高校事件
2016/09/29(木) 17:07:57 |
未分類
古本屋通信 No 2164 9月29日 歴史の逆流を絶対に許さない! 「部落差別の解消の推進に関する法律案」に関する資料を2点掲載する。 民進党はただちに「解同」(部落解放同盟)との共闘関係を断ち切れ! 「解同」がこれまで差別を利用して利権あさりをしてきた事例は腐るほどある。オイシイ味は忘れられない。此処に来て日本共産党の間違った路線(=「野党共闘」という名の大衆闘争放棄)につけ込むかたちで提出された悪法を絶対に許してはならない。日本共産党はただちに民進党内の「解同」所属議員の名前を公表して、彼らと徹底的にたたかいぬけ。このままでは再度暗黒の時代に逆もどりだ。モノが言えない時代は直ぐそこまで来ている。とりあえずれんほう代表 に申し入れせよ! たたかいを全国的に組織して国会を包囲せよ! ファシズムの嵐はすぐそこだ。日本の民主勢力が利権集団 「解同」と共闘することは絶対にあり得ない。2点を資料として掲載するが、わたしはこれらを全面的に支持する。 2016年5月6日 各位 全国地域人権運動総連合 議長 丹波正史 部落差別の解消の推進に関する法律案は差別を永久に残すもので、断固反対です。 私たちは全国部落解放運動連合会時代から真摯に部落問題解決に取り組み、国民の間での自由な社会的交流の前進、部落差別を受け入れない地域社会の実現に一定の成果をあげたことから、2004年に地域人権運動に転換し10年の実績を積み上げてきました。 こうしたおり、5月10日の自民党総務会に標記の法案がかけられると聞き、驚きと怒りのもと、部落差別永久化法反対をアピールしています。 2002年3月末で同和立法は終結しました。前年に総務省大臣官房地域改善対策室は、特別対策を終了し一般対策に移行する主な理由として(1)特別対策は、本来時限的なもの。これまでの膨大な事業の実施によって同和地区を取り巻く状況は大きく変化。(2)特別対策をなお続けていくことは、差別解消に必ずしも有効ではない。(3)人口移動が激しい状況の中で、同和地区・同和関係者に対象を限定した施策を続けることは事務上困難。をあげていました。大臣談話も発表されて特別対策の終結が宣言されるなど歴史的な節目を迎えたわけです。 しかし、政府は2002年以降以降、一般対策の名で、「同和関係者」の雇用保険給付延長制度、「旧同和地区」保育所への保育士加配、隣保館での「相談事業」などの継続、児童生徒支援加配教員の偏向配置など、国民が理解できない事業予算を組み続け、追随する地方自治体もあることから、同和問題解決を遅らせている元凶となっています。これら事業を一刻も早く止めることが政治、行政の責任であり差別事象解決につながります。新たな「同和」立法は、人権規定の憲法破壊を促進し、法の名の下、差別糺弾や自治体財政の圧迫、未来永劫差別を温存させるものです。 2 (資料1) 1995年5月12日、兵庫県地域改善局が、兵庫県黒田庄町(西脇市と合併)で制定が進められていた「部落差別撤廃とあらゆる差別をなくする条例」についての問題点をまとめた文書を出しています。 「部落差別撤廃とあらゆる差別をなくする条例」の問題点等について (要点紹介) 第一 全体 一般的に条例の制定に当たっては、(1)目的の把握(2)現状の分析(3)効果の検討(4)体系上の検討の点に留意する必要がある。 まず、部落差別を含めて他の差別についても多くの課題が残っていると言う前提に立っているが、その課題を解決するために、果たして対象地域や対象者の固定化という危険を犯してまで、特別対策としての条例を制定する必要があるのか疑問である。 また、人権意識の高揚を図るための啓発活動が中心となってくることが予想されるが、これについては、敢えて条例を制定してまで実施する必要性があるのか疑問が残る。むしろ、人の心の問題を、条例で規定しても実質的な効果は上がらないと考えられるため、条例制定の意義は薄い。 第二 逐条 (1) 差別の定義が明らかでない中で、条例を制定することに無理がある。 (2) 部落ということによって、法失効後も対象地域及び住民を固定化させてしまう。 (3) 環境改善などを中心に大きな成果を上げてきたのなら、今後特別対策として実施するだけの必要性はないと考えられる。 (4) 多くの課題が残されているとは言うが、具体的にどのようなものが残っているのか疑問である。 (5) 差別のない明るい地域社会の実現とは、いかなる状態を意味するものであるのか不明である。これにより、条例は恒久のものとして残ってくる恐れがある。 3 (6) 差別の定義が明らかでない中で、町民一人ひとりの参加による人権を尊ぶ町づくりは不可能と考えられる。 (7) 「必要な施策」が明らかにされていないため、目的達成のためには、町はあらゆる施策を講じる責務が生じる恐れがある。 (8) 「差別」についての明確な規定がなく、しかも「差別」かどうかを具体的に判断する機関(者)が不明な中で、町民にあらゆる差別をなくするための施策への協力を求めることはできない。 (9) 人権意識の高揚に努めることは、町民の主体性において行われるべきもの であって、条例で努力義務を課するのは適当でない。 (10) 地域改善対策事業は25年間実施してきており、同町においても着実に進展がみられる。かかる状況下で、今後とも調査する地域の特別な事情があるのかどうか疑問がある。 (11) 調査対象者を特定する必要があるため、調査することによって、かえって人権侵害を生じさせかねない。 (12) きめ細かな啓発活動事業の取り組みは、現在でも啓発委託費、補助金等を通じて実施しており、これ以上の取り組みが必要なのか疑問である。 (13) 「差別を許さない」という文言は、県では昭和46年から52年まで使用していたが、昭和53年以降は使用していない。これは、同和問題を許すとか許さないとかの対立的な考え方でとらえるのではなく、県民が一体となって努力していくことを目ざすという考えに立ったものであり、現在は「差別をなくそう」という文言をしようしている。 結局兵庫県の自治体では「部落差別」条例が作られることはありませんでした。 今回の自民法案は、すでに自治体段階で論破されているものです。 4 (資料2) 愛知地域人権連合が「朝日新聞」(2015年12月24日付「隠れた部落差別、今も 解放同盟愛知県連結成40年」)夕刊記事について、偏向内容などに是正措置を求めた文章の一部を紹介します。社側は全面的に謝罪しました。 一面的誇張がまねく問題点 記事を貫いている観点では、部落問題解決への流れと到達点が読者に十分理解できる展開となっておらず、記事全体が差別探しに終始しており、これまでの先人の闘いや国民的課題としての成果がほとんど無視されています。差別の一面的誇張は読者にこの問題での誤解を与えるのみならず、問題解決への阻害要因になりかねないものです。 ① 結婚問題 たとえば50年前の同和対策審議会答申が規定した部落差別での「最後の超えがたい壁」としての「結婚」問題は、国民の自由獲得の努力のもとで、現在、部落内外の婚姻が主流となっており、普通に婚姻しているのが現実です。 なお、1993年に実施された政府と自治体による全国同和地区調査をみても、愛知県は部落内外の結婚が一番進んでいる県の一つです。差別深刻論者が「差別」の現れと指摘してきた近隣地域住民との結婚においても、交際を通じて婚姻が何ら問題なく、相手の親からも祝福されて婚姻が成立している例も幾多かみられます。この点でも事実関係がまったく無視されています。 ② 土地価格 地区内の土地価格を取り上げておられますが、隣の大字でも旧同和地区と固定資産評価額では大きな格差が存在していません。 なお、路線価について旧同和地区と隣接大字地区との境を通る道路の路線価は提示されていますが、旧同和地区内の路線価が提示されていないのは、地域全体を対象にした住環境整備によることが原因と考えられます。この事業の実施の際には、「土地差別」の価格で土地買収が行われたわけではなく、近隣地域の相場が参考にされた歴史的経過があります。同一自治体との隣接大字地域との比較では、旧同和地区に対して隣接大字地域での最高評価額の比較では1. 5 06倍ないし1.48倍(工場隣接価格)、最低価格では1.26倍となっています。なお、同一地域内での最高額と最低額の比較では、旧同和地区が最低額に対して最高額が1.93倍、隣接大字が最低額に対して最高額が2.26倍となっています。それにもかかわらず、どこの資料から導き出されたか不明ですが、「隣接する他の地区の路線価は2 .5倍を上回る。」とされています。 土地の価格問題は、様々な要因が複雑に絡み合った性格の問題です。いちがいに差別問題の視点からのみ分析できるものではありません。旧同和地区に関係なく同一地区内でも大きな価格の相違があり、たとえば旧同和地区でも化製工場の隣接価格が北側が1㎡当たり48,300円、西側が18,900円と2.56倍の違いがあります。記事が取り上げている旧同和地区を除いても、愛知県内において、すべての旧同和地区で周辺地域との路線価の格差がみられるというわけでもなく、この点でも特定団体の主張を鵜呑みにしているとしか言い様がありません。 しかも旧同和地区の土地価格は、もともと差別されてきた地域であったもので、これ(土地の価格)が低いからと言って、現在の「隠れた部落差別」の証明に使うことには無理があります。部落差別が大きく解消する中で、「土地差別」を部落差別の大きな根拠にしかできないところに、今日の問題解決の状況があります。例えば、差別のきびしい時代に生きた人びとの後遺症である識字(率)の問題があるから差別が残っていると言うことと同じ話となります。 土地の「路線価」について貴紙のような報道がなされると、地元の人が土地の売買をする際に、この記事を理由にされて、安い価格に買いたたかれたら、だれが責任をとるのでしょうか。 なお、この旧同和地区の場合、30年ほど前から地域内には建売住宅も建ち、他の地域の人が分譲住宅を購入し住み続けたりしています。以上のように、記事はある団体の主張とよく似た内容の論理展開となっており、公器の朝日新聞としては、読者の期待を裏切りかねないものとなっている ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「部落差別の解消の推進に関する法律案」制定に反対する決議 部落問題研究所 2016年5月29日 自民党が中心となって、「部落差別の解消の推進に関する法律案」(以下、「部落差別解消推進法案」)を制定しようとしている。同法案は、「部落差別」の定義もしないままに、「部落差別の実態に係る調査」を行い(第6条)、国・地方公共団体をして「部落差別の解消に関する」施策を講ずることを「責務Jとする(第3条)とし、さらに、国・地方公共団体に部落差別に関する相談体制の充実(第4条)、部落差別解消のために教育・啓発を行なうことを求める(第5条)としている。 周知のように部落問題対策(同和対策)は、1969年同和対策事業特別措置法制定以来2002年3月まで30年以上にわたり、様々な取組みが実施されてきた。要した経費は国・地方あわせて約16兆円という。この結果、所管省である総務省地域改善対策室は、「特別対策を終了し一般対策に移行する主な理由」として、①これまでの膨大な事業の実施によって同和地区を取り巻く状況は大きく変化、②特別対策をなお続けていくことは、差別解消に必ずしも有効ではない。③人口移動が激しい状況の中で、同和地区・同和関係者に対象を限定した施策を続けることは実務上困難、をあげた(平成13・2001年1月26日「今後の同和行政について」)。 また、「同和関係特別対策の終了に伴う総務大臣談話」(平成14・2002年3月29日)においても、「園、地方公共団体の長年の取組により、劣悪な生活環境が差別を再生産するような状況は今や大きく改善され、また、差別意識解消に向けた教育や啓発も様々な創意工夫の下に推進されてまいりました」と状況の激変を確認している。部落問題研究所は、創立60周年記念事業として「部落問題解決過程の研究」に取組んできたが、その中で戦後高度経済成長の過程を通して部落問題解決は大きく前進し、それは不可逆な歩みであることを確認してきた。 これらをふまえてみても、総務省の指摘は首肯できるところである。 このような客観的な事実があるにもかかわらず、自民党などは、新たに「部落差別解消推進法」を制定し、「部落差別の実態」調査を行なうという。そもそも今から20年余り前の全国調査(総務庁「平成5年度同和地区実態把握等調査」)によってみても同和地区住民のうち58.7%が同和関係以外人口、つまり「部落」以外の住民なのである。このような状態で「部落差別の実態」の調査が果たして可能であろうか。新たに法律により「部落差別の実態」調査を実施するということは、「部落」と「部落」外との壁がほとんどなくなった状態になっているのに、新たに壁を築くことであり、2002年3月に「特別法」失効とともに消滅した「同和地区」(部落)を法制上復活させるということであって、しかも同法案が時限法でないことからすれば、半永久的にそれを存続させるという企てに他ならない。 以上述べたように、部落問題解決過程の到達点に照らしてみても、総務省自身の指摘によっても、「部落差別解消推進法Jを必要とする立法事実は存在せず、その必要は認められないというにとどまらず、部落問題の最終的解決に逆行する立法を看過することは出来ない。 以上により、部落差別解消推進法制定に反対するものである。
2016/09/29(木) 05:04:28 |
未分類
古本屋通信 No 2163 9月28日 がんばれ全国人権連、そして岡山県地域人権運動連絡協議会 八鹿高校事件のごとく、まったく正しい同和教育を積極的にすすめていた教師集団(高教組八鹿分会)を、「差別教師集団」にでっち上げ、それを襲撃してほぼ全員に重症を負わせた解放同盟兵庫県連の丸尾一派を忘れてはならない。このような例は兵庫だけではなかった。凶暴な「糾弾」≒実は利権に目がくらんだ私腹肥やしの再来の危険性 を残す世紀の悪法 を何としても阻止しようではないか。民進党の策動を許すな! 日本共産党には戦後70年にわたって部落解放のために戦ってきた伝統がある。今が試金石だ。解放同盟の策動を許すな! 古本屋通信は一貫して全国人権連と地域人権連を支持している。いかなる名目であろうと差別を21世紀に持ち越して、しかもそれを固定化する策動は許せない。全国人権連の丹波正史議長がいうように、「解同」(部落解放同盟)の「確認・糾弾」行為を合法化させる策動は許せない。岡山は中島純男議長と金ちゃん頼むぞ。ぶっ潰すまで戦おう。 赤旗の記事はずいぶん大人しいなあ。これじゃあ、「解同」になめられるワ。悪法推進の中心は民進党の議員だ。「解同」≒民進党といっても間違いない。今すぐ民共野合路線をキッパリと清算せよ。ことは21世紀の人権問題である。いますぐ正しい路線に立ち返れ! こう書くと、アレはアレ、コレはコレと言うだろう。じゃあ百歩譲ろう。民進党のれんほう代表に共産党は申し入れをされたい。相手が同意しないならば、この問題で公開論争せよ(ある問題での論争は他の問題での共闘を妨げない )。 全国人権連は一歩も引くな! それにしても本件にまったく言及しなかった6中総とは何だったのか。日本共産党志位執行部が如何に民衆の運動とかけ離れた指導部であるか、このことをもっとも分かり易いかたちで表出したのではなかったか。 表現の自由侵す「糾弾」合法化 「部落差別」固定化法案 廃案求め院内集会 全国人権連 赤旗 2016年9月28日(水) (写真)「部落差別」固定化法案の危険性を訴え廃案を求める丹波議長(前列右から3人目)=27日、衆院第2議員会館 部落問題の解決に逆行する「部落差別」固定化法案に反対して、全国地域人権運動総連合(全国人権連)は27日、国会議員への要請と学習・懇談会を開きました。 同法案は、社会的には解決し、特別対策法も2002年に失効している「部落(同和)問題」について、定義もなしに「部落差別」の解消を掲げ、自治体に「調査」「教育・啓発」を押し付けるものとなっています。通常国会では、「部落問題を新たに掘り起こすのか。問題の解決に逆行する」との批判の声があがり、衆院法務委員会で継続審議となっています。 衆院第2議員会館内で開かれた学習・懇談会で、全国人権連の丹波正史議長があいさつしがあいさつし、法案は表現の自由を侵害し、「解同」(部落解放同盟)の「確認・糾弾」行為を合法化させる重大な問題があると強調しました。「解同」は、法案にある「部落差別は許されない」との表現の法制化を一貫して求めており、一方的に「差別だ」として集団でつるしあげる「確認・糾弾」を容易にすることになると指摘。「内心の自由まで踏み込み、自由な意見表明ができなくなる。同和事業終結の流れを法的にストップさせる」とのべ、「部落差別」を固定化・永久化する法案は廃案しかないと訴えました。 奥山峰夫・元大阪経済法科大学教授(部落問題研究所理事)は、国や自治体の調査では、部落差別の事実がなくなってきていることを紹介。自民党もかつては「解同」が求める部落解放基本法について「被差別対象地域及び住民を法的に固定化させる」といってきたと紹介。「新しく法律をつくる立法事実はない」と指摘しました。 参加者は、一部自治体で続く特別な同和事業の終結が大事だと運動を紹介。「解同」の暴力の復活など法案の本質を住民・自治体に知らせる活動が報告されました。 日本共産党国会議員団法務部会長の仁比聡平参院議員が「解決に逆行するとの国民世論を広げ、廃案で共同しよう」と呼びかけました。衆院法務委員である日本共産党の畑野君枝、藤野保史の両衆院議員が連帯のあいさつをしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 赤旗 2016年5月25日(水) 解決に逆行 暴挙阻止を 「部落差別」永久化法案 全国人権連が反対集会 (写真)部落差別永久化法案阻止を求める全国人権連の代表。報告する清水議員=24日、衆院第1議員会館 全国地域人権運動総連合(全国人権連、旧全国部落解放運動連合会)は24日、自民、公明、民進の各党が「部落差別」永久化法案(「部落差別解消推進法案」)を強行しようとしていることにたいし、「部落問題の解決に逆行する」と、法案阻止に向けた集会を衆院第1議員会館で開きました。 全国人権連の丹波正史議長は「部落問題が社会的に解決するにいたった流れを全く無視する暴挙であり、会期末に突如提出し、国民に周知せず強行するのは、民主主義を踏みにじるものだ」と訴えました。地方自治体に「部落差別の実態調査」を押し付け、「地域の実情に応じた施策」を迫るものとなっている法案の危険性を指摘。「16兆円以上もかけ、役割を終えた同和事業を復活させるつもりなのか」と批判しました。 新井直樹事務局長は「部落や同和という言葉は死語になっているほどだ。立法事実がない」と指摘。法案が成立すれば、「解同」(部落解放同盟)などの利権と特権あさりが激しくなり、暴力的な「確認・糾弾」の復活、地方自治体の混乱を生むだけだとのべ、地域での共同運動を呼びかけました。 日本共産党の清水忠史衆院議員が駆けつけ、25日に法務委員会で短時間の審議のあと採決強行の日程が決められたと報告。「部落問題の解決に逆行するとの声をいっそう高めて廃案に追い込もう」と連帯あいさつをしました。 集会に先立ち、全国人権連の代表は、衆参両院の法務委員に成立させないように要請。“なぜこんなことがでてきたのか。おかしいと思う”と話す与党の議員秘書がいたことが報告されました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は民進党のHPより 2016年05月24日 小川敏夫参議院幹事長が部落解放・人権政策確立要求第1次中央集会であいさつ 部落解放・人権政策確立要求中央集会 人権の法制度確立に向けて部落解放・人権政策確立要求中央実行委員会(中西啓寶(けいほう)会長=真言宗高野山管長)が23日に開いた2016年度第1次中央集会に小川敏夫参院幹事長が党を代表して出席し、激励のあいさつを行った。 小川参院幹事長は「様々な分野での人権の尊重、差別の解消はわが党の基本的考え方だ」とし、今国会に民自公3党で提出した「部落差別の解消の推進に関する法律案」について、中身は十分ではないとしながらも「政治は積み重ねだ。残り少ない会期だが法律制定に向けてしっかり議論していきたい」と述べた。 実行委員会の組坂繁之副委員長(部落解放同盟中央本部委員長)はあいさつで、就職差別や結婚差別の温床となった悪名高い「地名総鑑」が最近インターネットで流出していることをあげ「許しがたい。人命にかかわる問題だ。今国会で『部落差別の解消の推進に関する法律案』を何としても制定させなければならない」と決意を訴えた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016年05月19日 部落差別の解消の推進に関する法律案を民自公3党で衆院に提出 民進党は19日午後、「部落差別の解消の推進に関する法律案」を、自民、公明と3党共同で衆院に提出した。 法案は、現在に至ってもなお部落差別が存在し、かつインターネットなど情報化が進むなかで部落差別が新たな状況にあることを踏まえて、部落差別のない社会を実現するために、(1)国と地方公共団体の責務を定め(2)相談体制の充実を図り(3)教育と啓発を行い(4)実態調査を行うこと――等を柱としている。 同和対策事業特別措置法が2002年に失効した後、小泉政権下で政府が提出し「人権擁護法案」、旧民主党が議員立法として提出した「人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案」、野田政権下で政府が提出した「人権委員会設置法案」はいずれも成立に至らず、同和対策・人権擁護の法律がない状態が続いている。 インターネットの普及で情報流通が容易になる中で、過去に深刻な人権侵害を起こした情報がネット上に流れたりするなど、現在新たな問題も生じている。民進党は部落差別の解消を図るため、本法案の成立に向け全力を注ぐ。 PDF「部落差別の解消の推進に関する法律案要綱」部落差別の解消の推進に関する法律案要綱 PDF「部落差別の解消の推進に関する法律案」部落差別の解消の推進に関する法律案
2016/09/28(水) 11:43:46 |
未分類
古本屋通信 No 2161 9月24日 植本かんじさんを岡山県知事に! 古本屋通信も応援している岡山県知事予定候補の植本かんじさんの政策チラシができました。写真コピーができないのは残念ですが、私なりに再編集してみました。尚、このチラシは本日の赤旗日刊紙に織り込まれていたものです。たぶん日曜版にも織り込まれると思いますが、それは一週間先になるかもしれません。色々な機会に配布されるでしょうが、併せて今回の古本屋通信もコピーを取って活用されることを期待します。写真がない事と、レイアウトに変更がある他はオリジナルを尊重して作りました。少なくとも文字部分に就いてはかな遣いも含めて基本的に変更はないつもりです(古本屋通信 )。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 表 面 戦争法発動 憲法改悪 社会保障大改悪 TPPなど 安倍暴走ノーを岡山から! 命とくらし守る県政へ 県知事選挙 10月6日告示 23日投票 無所属・日本共産党推せん 植本かんじ 民主県政をつくるみんなの会代表委員 日本共産党岡山県書記長 安倍首相は、参院戦中は、憲法や安保法制などの問題は避け、選挙がすむと 「だまし打ち」 のように、憲法改悪、社会保障の大改悪など、悪政を一気呵成に強行しようとしています。伊原木知事は、県民の立場で国の悪政にものを言っていません。私は県民の命とくらしを脅かす安倍政権の暴走にハッキリものを言い、平和と福祉、くらしを守り、安心して住み続けられる岡山県にします。(略歴 ) 1959年生まれ。県立林野高校卒業。下関市立大学卒業。津山民商事務局次長。民青同盟岡山県委員長。日本共産党岡山地区委員長、党県書記長などを歴任。この間、県議選に1回、衆院岡山1区から2回、参院岡山選挙区に2回立候補、2016年参院比例区候補として奮闘。現在、民主県政をつくるみんなの会代表委員、党岡山県書記長。家族は妻、一男一女。趣味は読書。 私たちも応援します 医療、介護、子育てなど福祉優先の県政へ 伊原木知事は地方自治体の最も重要な使命である 「住民の福祉の推進をはかること」 に関しては、ほとんど有効な施策を行って着ませんでした。植本かんじさんは、これまで青年運動や民主運動を通して、一人ひとりを大切にする、豊かな社会を実現するために情熱を傾けてきた人です。私たち民医連とも多くの課題でともに考え、行動してきた信頼できる人物です。 岡山県民主医療機関連合会 会長 高橋 淳 中小零細業者に手の届く県政を 伊原木県政は、安倍政権に追随しています。これでは、深刻な経営状態に追い込まれながらも、がんばっている中小業者の生きる道は、ますます狭められてしまいます。植本さんとは、小規模事業者の営業と生活、権利を守る民主商工会の事務局員として一緒に活動したことがあります。植本さんなら、本当に困っている中小零細業者に手の届く県政を行ってくれると確信しています。 岡山県商工団体連合会 事務局長 福木 実 正規の先生を増やして 岡山県は教員の非正規化、学校統廃合、学力テスト体制による点取り競争の推進などで子ども、教職員、保護者を苦しめてきました。「暴力行為」「不登校」「学びからの逃避」などの問題解決のためには正規の教員増は欠かせません。岡山県の小・中学校の正規採用不足数は1157人で中国地区では最低の充足率です。これを是正し、非正規教員の正規化、少人数学級の実現など教育条件の充実こそが求められています。 おかやま教育文化センター 代表委員 田中 博 私も推せんします (順不同) 岡山県労働組合会議 事務局長 伊原 潔 自治労連岡山県本部 執行委員長 鷲尾 裕 岡山県医療労働組合連合会 執行委員長 山本鈴子 生協労組おかやま 執行委員長 坂本 浩 岡山県地域人権運動連絡協議会 議長 中島純男 新日本婦人の会 岡山県本部 会長 豊田依子 岡山県生活と健康を守る会連合会 会長 大西弘一 障害者の生活と健康を守る県連絡協議会 会長 吉田裕美 岡山県農民運動連合会 会長 倉地重夫 岡山県平和委員会 事務局長 谷口朋美 日本民主青年同盟 岡山県委員長 藤哲也 日本共産党 岡山県委員長 石井ひとみ 岡山弁護士会 元会長 山崎博幸 安保関連法に反対するママの会 大坂圭子・・・・・・・・・・・ ・ 「民主県政をつくるみんなの会」 (略称「みんなの会」) 2016年9月 〒700-0981 岡山市北区西島田町4-25 電話 (086) 805-6171・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 裏 面 パーフォーマンスでなく 県民の願いに寄りそう県政へ 安倍内閣の暴走政治のもと、県民の暮らしはますます厳しくなっているだけに、県政が国の悪政の防波堤として、県民のくらしを守る役 発揮することが強く求められています。しかし、伊原木知事は、「学力テストは10位以内」 「頑張る学校支援に00万円」 「本社移転補助金」など、世間の目を引く施策(パーフォーマンス)は掲げるものの、県民の願いに応える県政になっていません。今の県政、ここが問題 3つの転換を! 「福祉の心」がない県政 ◆ 子どもの医療助成・・・この4年間、拡充なし。鳥取県はこの4月から対象を中学卒業から18歳までに拡大。◆ 子どもの貧困率・・・2012年岡山県15,7パーセント(全国平均13,8パーセント)、20年間の増加率は、12,3パーセントで全国ワースト2。◆ 県民一人当たりの民生費は39位、衛生費は全国41位(2014年度)。第1の転換 県独自施策の充実で、県政に「福祉の心」を取り戻そう ◆ 県の制度として、子どもの医療費は中学校卒業まで無料にします。 ◆ 認可保育所の建設で待機児をゼロに、保育士の処遇を改善します。 ◆ 重度障害者の医療費を無料に、精神障害者も対象にします。 ◆ 介護関係職員の処遇改善、介護の負担を軽減します。 競争と管理を強める教育 ◆ 非正規教員の割合は、全国平均の2倍の12,4パーセント。伊原木知事就任後の増加率は、全国平均の3,5倍にも。◆ 異常な学力テスト体性・・・各学校では過去の問題の練習や宿題を繰り返し行い、先生も採点に追われ、子どもと触れ合う時間がすくなくなる。◆ 100万円の奨励金・・・「ニンジンをぶら下げて競争させるのか」との批判が。第2の転換 一人ひとりの子どもを大切に ◆ 正規の教員を増やします。◆ 教育予算を増やし、子どもの立場で教育環境を整備して、学力向上をめざします。◆ 私学助成を増屋史、父母負担を軽減します。◆ 給付制の奨学金制度を創設します。◆ 高校の遠距離通学への補助制度を創設します。 中小企業への支援策なし ◆ 人口一人当たりの商工費は鳥取県の3分の1.全国第41位。◆ 住宅リフォーム助成制度・・・秋田県では事業開始年度、9億8千万の予算で、経済波及効果額は24倍の240億円にも。伊原木知事はこの制度に背を向け続けている。◆ 「本社移転補助金」は、未だ1件にとどまっている。第3の転換 農業・中小企業など 地域に根ざした産業へ ◆ 住宅・商店リフォーム助成制度を創設します。◆ 下請け企業との公正なルールの確立、大企業に地域貢献、地元中小企業支援を求めます。◆ 小規模事業者に利用しやすい「ものづくり補助金」 「事業維持化補助金」などを創設します。◆ 原発ゼロ、再生エネルギーを拡大し、雇用の拡大、地域の活性化をはかります。◆ 最低。賃金を今すぐ1000円にします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ 地震、液状化対策、豪雨、土砂崩れ、コンビナート防災などの対策を強化します。◆ JR倉敷駅高架事業はキッパリ中止します。
2016/09/24(土) 05:32:47 |
未分類
古本屋通信 No 2160 9月23日 ママの会の西郷南海子について この板を読まれる方は直前板の続きとしてお読みください。別項を立てたのは長過ぎると読み難いという理由の他に、ママの会の西郷南海子についての評価を単独に立てたかったからである。 私は西郷について、中核派だと判って評価を否定的から肯定的に変えたと書いた。その点について少し書き足しておかないと誤解を生むと思ったのだ。私は中核派がマヌーバーとしての市民運動を立ち上げたことをそれなりに高く評価する。この点では西郷が中核派だと言って非難しているゲスとは正反対である。中核派よ、よくやったと。 だがママの会に対する評価が根本から変ったわけではない。私の中ではママの会はシールズと並んで、依然として幼稚な出たがり屋のエセ市民運動に過ぎない。こんかい西郷の発言を見聞きして、その思いはいっそう強くなった。 西郷の所属がマル学同であろうと、マル青労同であろうと、革共同であろうと、或いはそれらから離脱して無党派になっていようと、さらには共産党シンパになっていようと構わない。しかし無色透明なママという事はあり得ない。その前提で書く。 西郷は自分が全国の都道府県にママの会を立ち上げた、その発起人になったと言った。本人の意識と感覚ではウソを言っているのではあるまい。しかし活動家でもない3児の母親が一体そういう事ができるのか。できないのだ。中核派の学生細胞がそれなりに周到な準備をしていたとしても全国組織は無理である。結局ブルジョアジャーナリズムが作った。支配権力の意向に添って作られた。まあこれは置いておこう。 いったい西郷は既成の婦人組織のどこが不満で新組織を立ち上げたのか。この点が一向に解せない。新組織など個人が簡単に作れるものではない。既成の組織でがんばるべきである。既成の組織とは共産党系なら新日本婦人の会である。婦人民主クラブもある。中核派なら婦人民主クラブ全国協議会がある。そのほかふえみん もある。どうしてこれらに加盟して活動しないのか。安保法制に反対なら既成の組織で十分ではないか。 私は西郷はシールズの奥田ほど嫌いではない。それに今回少しだけ好感を持った。それを先の大河原との対談部分の言葉から引いておく。 「戦争をなくしたい」と思って法学部にきたけど、そんな授業や教授とも出会えなくて、教育学部へ移ったんです。そこでデューイ(米国の哲学者・教育哲学者)の思想に出合い、研究しています。民主主義は選挙権だけではなく、いろんな人たちと関わり、個性を引き出しあいながら実践しようという思想で、「ママの会」の活動も、大学の研究も私の中では一体のものなんです。 京大の法学部をよくぞ非難した。これだけで気に入った。学者の会など形なしだな。しかしジョン・デューイね。ちょっと違和感あるけど、まあ良いか。 つぎに進む。と言っても結論部分だけだ。お願いがある。二度とメディアに登場しないでほしい。マイクのまえに立ってインタビューするなどとても恥かしいことなのだ。とうてい若い母親がやるべきことではない、と言ったら怒るだろうか。ほんらい若いふつうの母親にはそういう場所は与えられていない。それが与えられているという事に疑問を待たれよ。これだけじゃあ寂しいだろう。先の対談相手の大河原クンを頼って民青同盟に加盟して欲しい。いい活動家になると思うよ。 以下に今日の赤旗の記事を貼っておきますね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016年9月23日(金) 赤旗 共同で民青を大きく 小池書記局長が小山委員長らと懇談 日本共産党の小池晃書記局長は22日、東京都内にある日本民主青年同盟(民青)中央委員会を訪ね、小山農(みのる)委員長らと懇談しました。共同して同盟員を増やし、民青班をつくろうと呼びかけた6中総決定を受けて行われました。 小池氏は、6中総の内容を紹介し、「日本共産党のどの支部でも、若い世代に働きかけようと提起した」と強調。「青年の願いを実現する民青の役割は、かけがえのないものだ。共同の事業として進めるために、民青の役割や実情をつかみたい」と語り、党機関への要望を率直に聞かせてほしいとのべました。 小山委員長は、「大歓迎です。ぜひ共同してやりたい」と話しました。そのうえで、民青の役割として、(1)青年との共同を広げたこと(2)草の根の行動力(3)社会を変革する学び、科学的社会主義と、日本共産党綱領を学んで力にしたこと―の3点について、全国の実践をいきいきと紹介。これらを支えた班活動の力を強調。民青として班づくりに努力していると語りました。 小林聡副委員長は「『対象者は紹介するけど、一緒にはいけない』という話も聞くが、共産党には青年と対話する力はある。地域につながりを持つ共産党の人たちと一緒に青年に働きかけたい」と発言しました。 また、ある県で班を結成する際、党市委員会が何度も討論したことや、民青のアンケートを、共産党の支部が協力した経験が紹介されました。『マルクスと友達になろう』の学習が、全国に広がっていることや、『JCPマガジン』が民青を増やす力になっていることが紹介されるとともに、「激動の情勢のなかで、政治は変えられると、共産党の綱領を知ることが青年にとって希望になる」と語られ、綱領学習への援助が要望されました。 小池氏は、学費や奨学金、ブラック企業問題など、青年の困難に心をよせて、一緒に考えるよう接していきたいとのべました。「私たちが、民青の拡大や班の結成を、党の課題として取り組むことが重要です。青年の要求実現と、日本社会の発展のためにも、民青を大きくしていかなければなりません。青年の実情や民青を知るために『民青新聞』は大いに役立つので、購読も広げたい。まずは各地で民青と党で懇談し、一緒に考え行動していきましょう」と話しました。
2016/09/23(金) 18:22:01 |
未分類
古本屋通信 No 2158 9月23日 実態なき日本共産党の捏造語の虚構をネット検証する キーワードは全て社会運動に関わる用語だが、ここには運動を単位組織から下部から草の根から堀り起こして行こうとする苦闘も無ければ、運動を達成する歓びもない。それはそうであろう。民衆のたたかいとはほんらい自身の要求を掲げて権力に譲歩を要求する運動である。自らの要求を代行者(議員)に託す運動ではない。選挙は大衆運動の結果ではあっても、運動目標では断じてない。安保法制反対運動が選挙運動に変質した時点でたたかいは完敗を約束されていた。今後の運動も変らない。ブルジョア議会主義のプンプン腐臭の象徴が民進党であろう。ゆめゆめ蓮舫の色香に幻惑されないことだ。 日本共産党の志位執行部と赤旗は最近半年間とくに(たぶん4月の5中総前後からとくに)、「日本の戦後政治で初めての野党と市民・国民の共闘 」を吹聴し始め、挙句の果ては狂気の歴史認識としか言いようのない 「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された 」(志位 中野晃一との新春対談) というペテンを弄するに至っている。それはそもそも有り得ない虚妄なのだが、志位執行部と赤旗がその内実を示すために多用するいくつかのキーワードはあった。赤旗紙上にはそれらのワードが連日おどり、参院選挙中に志位らは演説でそれを多用した。参院選挙での「勝利」も 「日本の戦後政治で初めての野党と市民・国民の共闘の成果である」 と自己評価した。これが果たして志位らの言うとおり日本の現在の政治情勢を反映した真実であるのか、それとも志位らが捏造した虚構であるのかを検証するのが本稿の目的である。 さいわいな事にネットが普及された日本で、政治の言葉はその量と質において、ほぼ正確にネット上に反映される。たぶん今書いている私の記事も数分後には否応なくネットに表示される。 さて、これから日本共産党が多用してきたキーワードをネット検索に懸ける。主なキーワードは以下の青大字の単語である。これらのフレーズと単語をグーグルに入れる。かなり多くの数の項目がヒットするだろう。問題はこれらが実態のある、運動としての内実を備えたワードか、それとも共産党とそのダミー組織だけが針小棒大に誇大宣伝しているワードかという事である。私は以下で主観を交えず資料として提供するが、前もって自明の結論を書いておく。これらのワードは(SEALDsの一語を除いて)殆ど全て当事者の発信と、それを伝える赤旗ならびにブル新聞(若干のミニコミを含む)以外には皆無に近い筈である。 もうひとつだけ。これらのワードを4野党のうち共産党をのぞく民進党、社民党、生活の党がどれだけ使いたがらなかったか。是にも注目されたい。3野党にとってはこれらのキーワードの使用はタブーに近かった筈である。私はこれらの党のHPや機関紙にまで目を配っていないが、連日の赤旗の派手な報道を自党の恥と感じさせるようなページ作りであったろう。 尚、他意はないが、殆どのヒットが党関係とメディア関係にあって、そうではない謂わば純粋自発的とも言えるヒット項目を赤字変換した。断っておくが悪意ある反共右翼のダレ記事もここに含まれることになる。 日本の戦後政治で初めての野党と市民・国民の共闘約 520,000 件 (0.48 秒) 主張/野党と市民の共闘/「政治変える」の希望がここに - 日本共産党中央 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-29/2016062901_05_1.html 2016/06/29 - 危機感をつのらせる首相らは「野合」と非難を繰り返しますが、野党と市民が政治を変えるために力を合わせるのは、民主 ... 安倍政権は国民の異論に耳も傾けず戦争法を3月に施行し、自衛隊が戦後初めて海外で武力行使する危険が現実の ... 日本共産党創立94周年記念講演会/野党と市民の共闘と、日本の政治の ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-07/2016080707_01_0.html 2016/08/07 - 日本共産党の志位和夫委員長が5日に行った党創立94周年記念講演「野党と市民の共闘と、日本の政治の展望」は次の通りです。 ... 日本共産党は、昨年9月19日、安保法制=戦争法が強行されたその日の午後に、「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」を「提案」し、野党と市民の ..... 今回の野党と市民の共闘は、日本共産党の歴史でも、日本の戦後政治史でも、文字通り初めての歴史的な第一歩であります。 日本の戦後政治で初めての野党と市民・国民の共闘を必ず成功させ、安倍 ... k-tanaka.jcp-ehime.jp/?eid=310 2016/04/10 - 5野党党首合意の画期的な意義は、全国で広がる野党統一候補擁立、市民・国民との共同に日々生きていると実感します。日本の戦後政治のなかでもなかった初めての野党・市民の共闘を必ず実らせ、安倍政権退場への流れを切り開きたい ... 野党共闘の到達点――日本の戦後政治史でも初めての画期的なたたかい ... blog.goo.ne.jp/micchan_oohashi/e/39ceb1513979855dc4d6570712b5c6ab 2016/06/16 - まず冒頭に、参議院選挙で、野党と市民の共闘を必ず成功させる、日本共産党の躍進を必ずかちとるという、二つの大 ... 掲げて、野党と市民が全国的規模で選挙協力をおこなって国政選挙にのぞむという、日本の戦後政治史でも初めての ... 野党共闘の前進は、国民のなかに「政治は変えられる」という希望をよびおこしています。志位・5中総のダブルペテン規定 - Biglobe ww2s.biglobe.ne.jp/~mike/sanin1692.htm 1、4回目の国民運動→ペテン「戦後政治史でも初の野党・市民共闘」. 志位は、5中総において、次のように規定した。 志位報告『第5回中央委員会総会』2016年4月11日. 「日本の戦後政治史でも初めての野党・市民の共闘を必ず成功させよう。5野党党首 ... 社説にツッCOM - 参院選きょう公示/歴史の岐路、国民と力合わせて 3coco.org/a/modules/d3pipes_3/index.php?page=clipping&clipping_id... 戦争法成立を強行し、さらに明文改憲へ執念を示す安倍晋三政権の危険な動きと、それにたいする国民・市民・野党の共闘・共同が ... に掲げて、野党と市民が全国的規模で選挙協力を行い国政選挙にのぞむというのは、日本の戦後政治でも初めての経験です。 声明・街頭演説 - 全国革新懇 www.kakushinkon.org/seimei.htm 戦争か平和か、独裁か民主主義か、日本が戦後最大の岐路にあるもとで、市民・野党が共闘してたたかう歴史的な政治決戦 ... 国民が政治を動かし、野党が全国的に統一候補をたてて市民とともに選挙をたたかう――日本の歴史上、はじめての経験です。日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+ キンピー問題笑える査問録音公開中 ... kinpy.livedoor.biz/archives/52160691.html 2016/04/09 - 日本の戦後政治史でも初めての野党・市民の共闘を必ず成功させよう. (3)野党 ... 国民」. ・野党共闘の成功と日本共産党の躍進――2つの大目標を必ずやりぬく ... 国民の共同、野党の共同を何よりも大切にし、共同の力で政治を変える党. 入党・購読 | JCP京都: 日本共産党 京都府委員会 www.jcp-kyoto.jp/prof/nyuutou/ 野党と市民の共闘の力で暴走政治を止め、政治の転換を参議院選挙で、ともに力をあわせていただいたあなたの入党を心からよびかけます ... 野党と市民の共闘は、全国32の1人区すべてで野党統一候補を実現、11選挙区で自民党候補に勝利し、はじめての挑戦 ... 参議院選挙をとおして、他の野党、市民のみなさんとの新しい連帯と信頼の絆は強まり、国民の「野党共闘で政治を変えられる」 ... ない市民運動と野党の共闘の力強い発展で、政治の転換を実現するのか――いま、日本の政治は、戦後かつてない歴史的な ... 辻 慎一 on Twitter: ".@s_2ji 志位さん、野党と市民の共闘は、日本の戦後 ... https://twitter.com/s_2ji/status/761510946330189824 2016/08/05 - s_2ji 志位さん、野党と市民の共闘は、日本の戦後政治史でも初めての歴史的第一歩だ!70年代の統一戦線は主に地方政治、今回は市民運動に背中を押され、「国民連合政府」提案が契機となって、全国規模での統一戦線が現実のもの ... しんぶん赤旗日刊紙の記事より | もりさんの「井原通信」 m.okajcp.com/?p=22382 2016/04/12 - 一方で「戦後もっとも深刻な、権力者による憲法破壊」の進行、他方で「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きの ... して国政選挙にのぞむという、日本の戦後政治史で初めての事態が生まれ、市民・国民の世論と運動がその強力な背景になっている。 ... 報告は政治論戦問題の最後に、綱領路線に根源を持つ日本共産党の三つの値打ちを語ること、野党と市民の共闘を妨害する攻撃を打ち破ることを強調した。 [PDF]参院選きょう公示>-各紙の社説・主張 www.nenkinsha-u.org/04-youkyuundou/pdf/syasetsu_saninsenkyo160622.pdf 2016/06/22 - 真男は、戦後にこれを「政治的な選択とは〈中略〉悪さ加減の選択なのだ」(「政治的判断」) ... 日本は今、多くの困難な政策課題に直面している。 .... で選挙協力を行い国政選挙にのぞむというのは、日本の戦後政治でも初めての経験です。 ... ります。国民・市民の期待に応えた野党共闘は、戦争法廃止・立憲主義回復のほか、暮ら. 入党のよびかけ – 日本共産党東京都委員会 www.jcp-tokyo.net/yobikake/ 野党と市民の共闘をさらに発展させ、安倍政権を打倒し、憲法の平和主義・立憲主義・民主主義をつらぬく新しい政治をつくる仕事をご一緒に ... 参議院選挙は、戦後の日本政治史で初めて、野党と市民が全国規模で選挙協力する歴史的な選挙となり、全国32の1人区すべてで ... ぜひ、あなたも日本共産党に入党し、安倍暴走政治をストップさせ、「国民が主人公」の新しい政治をつくるために、ご一緒に力をあわせようではありませんか。 6/19(日)に開かれる、市民×4党党首による大街宣が重要な理由 | POST ealdspost.com/archives/1881 2016/06/12 - 4野党党首(民進党 岡田克也代表、日本共産党 志位和夫委員長、社民党 吉田忠智党首、生活の党 小沢一郎代表) ... これは、6月7日に提出された市民連合の「政策要望書」への署名をうけたうえでの、初めての街宣となります。 ... のではなく、市民が野党に働きかけ、語り合い、ビジョンを求めたことによって、これまでではありえなかった「野党共闘」を実現させました。 ... そもそも自民党の政治ビジョンとして改憲草案があることをふまえれば、こうした選挙を意識した経済政策が、果たして国民の生活を ... 【16.04.10】参議院選挙まで3ヵ月 野党と市民の共闘 12選挙区に:日本 ... kameyama.jcpweb.net/actreport/160410-112426.html 2016/04/10 - 総選挙とのダブル選実施も取りざたされるなか、「自公・補完勢力」対「4野党プラス市民・国民」という対決構図が鮮明 ... 時の政権打倒を目標に掲げて、野党が全国規模で選挙協力を行う日本の戦後政治史でも初めてのたたかいになります。 東京革新懇 とうきょうかくしんこん tokakusin.blogspot.com/ 共産党・志位さんのスピーチ(市民の運動が日本の政治を変えました。 ..... 昨年の「市民革命」と称された広範な国民のたたかいは、日本の歴史上はじめての4野党の共闘を生み出し、参議院選挙の1人区32のすべてで統一候補が擁立されるという画期的な到達 ... ≪山梨選挙区≫ 共産党・不破前議長 民進党候補の応援に入る(田中龍作 ... www.asyura2.com/16/senkyo208/msg/860.html 2016/07/06 - 戦前は軍国少年だったという不破氏は戦後すぐ入党しており、先人の経験を直接引き継ぐ世代だ。 執行部も、 ... 安倍流の独裁政治を打ち壊すのがこの野党共闘だ」と訴えると、約500人の聴衆から大きな拍手を受けた。 ... 日本共産党のいせだ良子比例候補は「国民の手に政治を取り戻す大チャンス」と強調、しばた選挙区候補は「何としても国会に送ってください」と訴えました。 .... 演説で不破氏は、野党と市民が連合し、改憲を狙う自民党政権と総がかりで対決するのは、日本政治史上初めてだと強調。 共産党5中総、衆院選も共闘呼び掛け 国民連合政府に執念も…「民共連携 ... www.sankei.com/politics/news/160411/plt1604110052-n1.html 2016/04/11 - 志位氏が強い執念をみせる野党連立政権「国民連合政府」構想も、民進党は否定しており、共闘の道筋は見えていない。 ... 志位氏は5中総の幹部会報告で「参院選は戦後政治史で初めて野党と市民が力をあわせた歴史的な選挙となる。 ... 【民進党代表選】蓮舫代表代行「18歳で日本人を選んだ」二重国籍疑惑を否定 写真あり ... 第24回参議院選挙の福岡県における結果について | 日本共産党福岡県 ... www.fjcp.jp/election/sanin2016/1983/ 2016/07/11 - 2016年7月11日 日本共産党福岡県委員会 一、今回の参議院選挙は、安保法制=戦争法の強行という安倍・自公政権の ... の回復という国民的な大義のもとに、戦後初めて、国政選挙での全国的な野党共闘の実現のために力をつくし、32の一人区 ... 選挙戦は、「自公とその補完勢力VS市民と4野党」という対決構図となり、日本共産党は、野党共闘の勝利と日本 ... 一、前進を勝ち取ったとはいえ、比例850万9議席獲得、福岡選挙区での初議席獲得という政治目標を実現することはできませんでした。 歴史的な参院選挙 ・・・・・ ① | お元気ですか 日本共産党奈良市議 松岡かつ ... oka8nara.jugem.jp/?eid=634 2016/06/22 - 戦後70年、すばらしい憲法を守ってくれてありがとう」。 ... 市民と野党の共闘で日本の政治を変える壮大なたたかい。 ... 今度の参院選は、昨年9月、安倍政権が圧倒的多数の国民の声を踏みにじって戦争法成立を強行してから初めての国政 ...日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された約 305,000 件 (0.41 秒) 新春対談/上智大学教授 中野晃一さん 新たなうねり 今年も続く/日本共産党 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-01/2016010101_02_0.html 2016/01/01 - もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。そういう市民社会 ... しかし、そのなかでつくられた日本国憲法は、当時の国民が希求した内容とも合致していたし、世界の大勢とも合致していた。その日本国 ... 開始された国民の新たな歩み 政治の変革につなげる年に/党旗びらき 志位 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-05/2016010501_01_1.html 2016/01/05 - 日本共産党は4日、2016年の党旗びらきを党本部で行いました。志位和夫委員長があいさつに立ち、戦争法反対のたたかいを通じて昨年から今年にかけて日本で起こっているうねりについて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが ... 「日本の歴史でも初めての市民革命」 : SEALDsは「日本で初の市民革命 ... matome.naver.jp/odai/2145190939445555001/2145190988145804903 2016/01/04 - 志位委員長はまず、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」元日号の新春対談の記事の中で、去年の安保法反対のデモを「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された」と表現した. SEALDsは「日本で初の市民革命」と日本共産党・志位和夫委員長 野党 ... matome.naver.jp/odai/2145190939445555001 2016/01/05 - 日本共産党・志位和夫委員長は去年大きな社会的関心を集めた学生団体「SEALDs」のデモなどについて「日本で初の ... もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。 ... しかし、そのなかでつくられた日本国憲法は、当時の国民が希求した内容とも合致していたし、世界の大勢とも合致し ...赤旗新春対談・学者の会の中野晃一タンは情弱だったw - 日本共産党・民青 ... kinpy.livedoor.biz/archives/52153374.html 2016/01/01 - もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。 ... 中野 私が学者の端くれとして運動に携わり、目の当たりにして非常に感動的だったのは、憲法学の先生方が、国会前などで声を上げられていた方たちに ... 古本屋通信 ほぼ完全破綻した野党共闘 matinofuruhonya.blog.fc2.com/blog-entry-1989.html 2016/01/06 - 志位和夫委員長があいさつに立ち、戦争法反対のたたかいを通じて昨年から今年にかけて日本で起こっているうねりについて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された」と強調し、「今年を、開始された日本国民の新たな歩み ... 平塚治男:戦争法反対、原発ゼロの「運動の中に共闘を形成する」地道な ... rentai21.com/?p=3677 2016/08/06 - ということですが、これまでの戦争法反対運動の中で、運動を鼓舞するためなのか、日本共産党の幹部の方々の地に足 ... その記事では、戦争法案反対のデモで示された国民のエネルギーについて、志位氏は「一種の『市民革命』につながる ... もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。【共産党研究】SEALDsを持ち上げる共産党の罪深さ 底意が ... - 2ちゃんねる hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459149311/l50 2016/03/28 - 「SEALDs」(シールズ)を念頭に置いて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが 開始されたといっていい」と語った。 小池氏は、 .... 共産党が処罰されるどころか政党まで持っているのが、日本で民主主義が保たれている証拠。 民主主義って ... 若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、 頭がお花畑な ... 【共産党研究】SEALDsを持ち上げる共産党の罪深さ 底意が ... - 2ちゃんねる hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459149311/ 2016/03/28 - 「SEALDs」(シールズ)を念頭に置いて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが 開始されたといっていい」と語った。 小池氏は、昨年10 ... 民青の幹部が主導してデモやってたのが始まりのシールズが共産党と無関係とか筆坂いいかげんにしろよw. 9 : .... 若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、 Recover 立憲民主 - Biografía | Facebook https://es-la.facebook.com/recover007/posts/1687931834781732 もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。そういう市民社会の動き、 ... しかし、その中で作られた日本国憲法は、当時の国民が希求した内容とも合致していたし、世界の大勢とも合致していた。その日本国憲法の平和 ...【共産党研究】SEALDsを持ち上げる共産党の罪深さ 底意がミエミエ (1/2 ... www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160302/dms1603021140006-n1.htm 2016/03/02 - (2)共産党の志位和夫委員長と、小池晃政策委員長の以下の発言には、ほぼ40年、共産党員として生きてきた私も正直驚いた。 ... 学生グループ「SEALDs」(シールズ)を念頭に置いて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい」と語った。 ... 9.19; 【藤本欣也の韓国探訪】“降伏した倭人の里” 歴史の荒波にもまれた日本の武将、沙也可の子孫たち 9.19; 【中国ネットウオッチ】愛ちゃん ... 志位さんと中野晃一さんの対談を読む : 鈴木頌の発言 国際政治・歴史 ... shosuzki.blog.jp/archives/51912367.html 2016/01/05 - 市民運動(多数者革命)と主権者意識. 志位: 日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された。憲法の平和の理念、民主主義の理念が国民の中に浸透して、豊かに力を発揮しだした。 中野: 「野党は共闘」「野党はがんばれ」という… 高橋佳大のコーヒータイム: 日本で初の市民革命的な動き・立憲主義=個人 ... akahasikadai.blogspot.com/2016/01/blog-post_1.html 2016/01/01 - 日本で初の市民革命的な動き・立憲主義=個人の尊厳・伝える相手へのリスペクト 中野・志位対談を読んで思った. あらためて、あけまして ... もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。そういう市民社会の動き、 ... これは最近になってとくに注目された点ですね。憲法学者の樋口陽一 ...フランス革命 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/フランス革命 フランス革命(フランスかくめい、仏: Révolution française, 英: French Revolution)は、18世紀にフランスで起きた市民革命。 世界史上の代表的な市民 ... 一般的には1787年の貴族の反抗から1799年のナポレオンによるクーデターまでが革命期とされている。 ... フランス国内でも、カトリック教会制度の見直し、ルイ16世の処刑などのギロチンの嵐、ヴァンデの反乱といった内乱、ジャコバン派の恐怖政治、 .... これらの動きを受け、憲法制定国民議会は8月4日に封建的特権の廃止を宣言し、8月27日に人権宣言を採択した。 共産党とシールズについて - 或阿呆のブログ oneshotlife-tom.hatenadiary.jp/entry/2016/03/02/共産党とシールズについて 2016/03/02 - 日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい」と語った。 小池氏は、昨年10月18日、東京・渋谷での街頭宣伝で、 「シールズの皆さんが国会を取り巻いて『民主主義って何だ』『立憲主義って何だ』の声を上げた。 2016年を日本政治の歴史的転換となる年に - そぶえ元希 通信 - Gooブログ blog.goo.ne.jp/motokisobue/e/a82826d3bdd2fd64921a6cfed16b1840 2016/01/06 - 新しい年が始まり、日本共産党は4日に「党旗びらき」を行い、それに基づいて、 足立地区委員会では4日に地区委員会総会、5日に支部長 ... 党旗びらき」では、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始された」と指摘しています。「安保法制」廃止の宣伝のために利用された京都市長選 - 阿修羅 www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/409.html 2016/02/17 - ... の塔(資料写真). 首長選挙で惨敗続く共産党、原因はどこにあるのか 「安保法制」廃止の宣伝のために利用された京都市長選 ... もっと言えば、日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。そういう市民社会の ... 【党旗開き】2016年 志位委員長のあいさつ(動画)です! | JCP岡崎ひろし ... blog.okazaki-hiroshi.org/?eid=430 2016/01/04 - 開始された日本国民の新たな歩みーーこれを政治の変革につなげる年に*日本の歴史でも初めての、市民革命的な動きが開始された*「第3の躍進」が地方政治にーーこの流れを参院選、総選挙でさらに 2.「戦争法(安保法制)廃止の国民 ...元共産党No4の筆坂英世「SEALDsを持ち上げる共産党の罪深さ」「こんな ... mera.red/筆坂シールズ批判 2016/03/03 - 元共産党No4の筆坂英世「SEALDsを持ち上げる共産党の罪深さ」「こんな中途半端な運動が成功するはずもない。こんな小ズル ... シールズ)を念頭に置いて、「日本の歴史でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい」と語った。主張 | 日本共産党 深谷市委員会 jcp-fukaya.com/?cat=14 2015/03/27 - 日本の歴史の中でも初めての市民革命的な動きが開始されたといっていい。そういう市民社会の動きを、いかに政治の変革につなげていくかが、今年の課題になってくると思っています。(赤旗1/1・志位委員長談より抜粋). 日本共産党は国民 野党共闘約 1,230,000 件 (0.24 秒) 共産党変身の仕掛け人? 小沢一郎氏が野党共闘のキーマンに - iRONNA ironna.jp/article/2629 自民党1強」といわれて元気のない野党の中で、唯一、気を吐いているのが日本共産党だ。志位和夫・委員長が安保法制で共闘した民主、生活の党、社民などと党首会談を開き、「戦争法廃止の国民連合政府」を目指して次の総選挙や参院選での選挙協力を ... 野党共闘はなぜ必要か | 市民連合 shiminrengo.com/yato 121ある改選議席の4分の1を超える32議席が、1人区で争われます。2013年には31あった1人区のうち自民党が29議席も勝っていますが、2007年には、当時29あった1人区のうち23で野党が勝利しました。候補者を一本化し、明確な与野党対立構図を有権者 ... ニュース トピック ニュース検索結果の画像 新潟県知事選 民進党県連が“脱原発”野党共闘つぶしのア然 日刊ゲンダイ - 23 時間前 「脱原発」のシンボルだった泉田裕彦知事(54)が立候補をドタキャンし、自公推薦の森民夫・前長岡 ... 野党共闘維持に前向き=民進代表:時事ドットコム 時事通信 - 10 時間前 蓮舫氏、野党共闘の調整に意欲 福岡6区補選、期限設けず 西日本新聞 - 8 時間前 「野党共闘」の他のニュース 全国32の1人区、野党共闘の結果は - 2016参院選:朝日新聞デジタル www.asahi.com/senkyo/senkyo2016/1ninku/ 与党に大きく水をあけられ、伸び悩んだ民進、共産などの野党4党。一方で「野党統一候補」を擁立した全国32の1人区では、11選挙区で与党に競り勝ち、共闘の効果を示しました。 地図をリセット. 2016; 2013; 2010. 都道府県をクリックしてください. 1人区32 ... #野党共闘 - Twitter Search https://twitter.com/search?q=%23野党共闘 The latest Tweets on #野党共闘. Read what people are saying and join the conversation. 野党共闘とは - コトバンク ttps://kotobank.jp/word/野党共闘-895370 朝日新聞掲載「キーワード」 - 野党共闘の用語解説 - 政権与党に対し、国政選挙などで野党が結束して協力しあうこと。09年衆院選で、当時の自公連立政権に対し、民主は社民、国民新などと選挙協力を行い、単独で308議席を獲得して政権交代を実現した。 安倍官邸は、これからの野党共闘にとてつもない焦りを感じている~「年内 ... gendai.ismedia.jp/articles/-/49253 参院選は、本当に与党の「圧勝」だったのか。実は、野党は統一候補戦略に手応えを感じており、次の衆院選でも候補を統一すべく動いているという。「そうなると、与党は最大で70議席を失う可能性がある」との声も出る中、安倍官邸内には野党の結束が強化され ... 参院選:野党共闘に若者は 三択で尋ねると最も多いのは… - 毎日新聞 ainichi.jp/senkyo/articles/20160623/k00/00m/010/077000c 2016/06/23 - 毎日新聞は参院選で有権者になる20歳未満の男女各50人の計100人を47都道府県から選び、政治への関心や投票意欲などについて4月から継続的に取材している。6月中旬に2度目の取材をし、野党共闘についても聞いた。92人が応じ ... 民進、改選議席大幅割れ…野党共闘は一定効果 : 政治 : 読売新聞 ... www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news/20160711-OYT1T50089.html 2016/07/11 - 民進党では、野党統一候補が善戦した4月の衆院北海道5区補欠選挙を契機に共産党との共闘を容認するムードが高まった。しかし、選挙戦で共産党が自衛隊を「違憲」と明言したことや、藤野保史・共産党政策委員長(当時)が防衛費を「人を ... 【参院選2016】野党共闘、32選挙区で成立へ どうなる1人区の勝敗(図解) www.huffingtonpost.jp/2016/05/23/four-parties-cooperation_n_10104508.html 2016/05/24 - 夏の参院選で、民進・共産・生活・社民の4党が、32ある改選議席1の選挙区(1人区)で事実上の統一候補を立て、選挙協力する見通しとなった。共同通信が伝えた。 前回(2013年)参院選では、1人区では野党各党の候補者が乱立したため ...【参院選2016】野党共闘、32選挙区で成立へ どうなる1人区の勝敗(図解) www.huffingtonpost.jp/2016/05/23/four-parties-cooperation_n_10104508.html 2016/05/24 - 夏の参院選で、民進・共産・生活・社民の4党が、32ある改選議席1の選挙区(1人区)で事実上の統一候補を立て、選挙協力する見通しとなった。共同通信が伝えた。 前回(2013年)参院選では、1人区では野党各党の候補者が乱立したため ... 野党共闘にとって大問題である東京都知事選挙の結果 | 天木直人.com › 天木直人のブログ 2016/07/23 - 今度の東京都知事選の最大のテーマは何か。 それは、都政にふさわしい人物が誰かという事などではまったくない。 安倍自公政権と野党共闘のどっちが勝つかだ。 というよりも、一人相撲している野党共闘が生き残れるかどうかだ。 すべては ... 野党共闘 | IWJ Independent Web Journal iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/野党共闘 大分県警が、参院選の野党候補者を支援する団体の敷地内に無断侵入し、隠しカメラを設置していた問題で、TBSが監視カメラの映像の ... 市民が野党の背中を押して、やっとの思いで作り上げた「野党共闘」の枠組みは、あえなく崩壊してしまうのだろうか――。 衆院選で野党共闘が成立した場合の試算 - 初めての選挙 hajimetesenkyo.com/category2/entry39.html 民主党と維新の党の合流が決まり、共産党も参院選一人区での取り下げを表明しました。また共産党は衆院選挙区でも候補者を下げる意向を示しており、野党共闘が進みつつあります。私自身は野党共闘に関する懸念で書いたように根本政策の一致無き野党 ... 新潟県知事選 民進党県連が“脱原発”野党共闘つぶしのア然 | 日刊ゲンダイ ... www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190250 23 時間前 - 「脱原発」のシンボルだった泉田裕彦知事(54)が立候補をドタキャンし、自公推薦の森民夫・前長岡市長(67)の無投票当選の可能性が出ている新潟県知事選。告示が29日(10月16日投開票)に迫る中、ようやく市民グループなどが推す対抗 ... 野党共闘に見直し圧力=民進、路線対立激化か【都知事選】:時事ドットコム www.jiji.com › 政治 2016/07/31 - 東京都知事選で野党4党が統一候補として推した鳥越俊太郎氏が惨敗し、野党共闘の限界が露呈した。民進党の現執行部は次期衆院選でも共産党などとの共闘を継続したい考えだが、9月の代表選をにらみ、保守系議員らが路線の見直し ... 東京新聞:4野党共闘なら議席2倍に 次期衆院選小選挙区 本紙試算:政治 ... www.tokyo-np.co.jp › 政治 › 紙面から › 9月の記事一覧 2016/09/04 - 三日に大阪から地方遊説が始まった民進党代表選(十五日投開票)では、次期衆院選での野党連携のあり方が争点になっている。民進、共産、生活、社民の野党四党は参院選で全ての一人区で候補を統一したが、衆院選小選挙区(二九五) ... 蓮舫氏 補選は野党共闘を継続(2016年9月19日(月)掲載) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6214995 3 日前 - 民進党の蓮舫代表が、10月の衆院補選で野党共闘を継続する考え。政権選択の次期衆院選では「綱領の違う党とは連立しない」。 蓮舫氏「野党共闘、基本は維持」 民進代表選に出馬 :日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLASFK05H3E_V00C16A8000000/ 2016/08/05 - 民進党の蓮舫代表代行(48)は5日、党本部で記者会見し、9月の代表選に出馬すると正式に表明した。「批判ではなく提案へ、創造へ。信頼してもらえる民進党に変えたい」と対案を重視する意向を示した。野党共闘は「基本的な枠組みは維持 ... なぜ憲法学者が「野党共闘」を呼びかけるのか : 小林 節 : 本 : Amazon https://www.amazon.co.jp/なぜ憲法学者が「野党共闘」を呼びかけるのか.../440606... アマゾン公式サイトでなぜ憲法学者が「野党共闘」を呼びかけるのかを購入すると、Amazon.co.jpが発送する商品は、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。本をお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp. 政治考 野党共闘 参院選後も焦点/与党危機感“次も大変だ” www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-08/2016090801_02_1.html 2016/09/08 - 日本共産党、民進党などの野党と市民が共闘した7月の参院選からまもなく2カ月。現在行われている民進党代表選で候補者が「綱領や政策が異なる政党と政権を目指すことはない」(蓮舫代表代行)などと発言しているのを受け、一部メディア ... <衆院選宮城>野党共闘を暗中模索 | 河北新報オンラインニュース www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160815_11017.html 2016/08/15 - 参院選宮城選挙区(改選数1)で野党統一候補を当選させた民進、共産、社民の各党県組織が、次期衆院選での共闘を模索している。既に民進、共産が独自候補を擁立し、一本化への調整は難航が予想される。支持団体には. <参院選>東北は野党共闘圧倒 | 河北新報オンラインニュース www.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160710_71062.html 2016/07/11 - 参院選>東北は野党共闘圧倒. 拡大写真. 東北6選挙区は10日投開票が行われ、改選6議席(各県1)が全て確定した。事実上の与野党対決は与党が、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県を落とすなど1勝5敗に ... 【民進党代表選】元シールズら「市民連合」が野党共闘の継続申し入れ ... www.sankei.com/politics/news/160912/plt1609120032-n1.html 2016/09/12 - 先月解散した学生団体「SEALDs(シールズ)」元メンバーらによる「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」は12日の記者会見で、民進党代表選に出馬した…野党共闘を成功させるための条件: 植草一秀の『知られざる真実』 uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-a56a.html 2016/08/03 - 2016年の最大の政治決戦となった参院選では野党共闘の効果が強く発揮されたが、安倍自公政権を大幅に後退させることができなかった。 7月31日に実施された東京都知事選では、与党サイドが候補者を2名擁立し、都政奪還の千載一遇 ... 蓮舫氏、野党共闘の調整に意欲 福岡6区補選、期限設けず [福岡県 ... www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/276659 8 時間前 - 民進党の蓮舫代表は22日、衆院福岡6区補欠選挙(10月23日投開票)に擁立する公認候補の応援のために訪れた福岡県久留米市で西日本新聞の単独インタビューに応じた。補選の野党共闘について「限られた時間だが(他の野党と)話を ... 共産 志位委員長 野党共闘の協議を呼びかけ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20160920/k10010698291000.html 3 日前 - 共産党の志位委員長は党の中央委員会総会で、次の衆議院選挙で野党共闘が実現すれば、多くの小選挙区で与野党の逆転が可能だなどとして、民進党などに…野党共闘は何故失敗したのか [無断転載禁止]©2ch.net echo.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1467169558/l50 2016/06/29 - 野党共闘で臨んだ'16参院選。 得票こそ伸ばしたものの、僅かに及ばなかった選挙区が続出、 当選者数では結果的に自公の圧勝となった。 惨敗を受けて共闘そのものの見直しに入る民進と共産だが、 共闘白紙化の前に、本当に反省すべき ... 共産党小池氏「野党共闘で参院選勝利見えた」 | この政治家に「ありのまま ... toyokeizai.net › 政治・経済 › この政治家に「ありのまま」を聞きたい 2016/04/29 - 共産党は7月の参議院選挙でどう闘うのか。野党共闘は本当に機能するのか。「ナンバー2」の小池書記局長に聞… 蓮舫氏 野党共闘維持前向き|ニフティニュース - niftyニュース news.nifty.com › 国内ニュース › 政治 6 時間前 - 民進党の蓮舫代表は22日、10月の衆院東京10区、福岡6区両補選や次期衆院選での野党共闘について、「基本的な枠組みを維持するのは公党間の重い約束だ」と述べ、前向きに対応する考えを明らかにした。23日… 参議院選挙と野党共闘路線の今後 | TheVote.jp thevote.jp/tokushu/2016/07/joint-struggle/ 2016/07/15 - 仮説としては、野党共闘の枠組みができていない前回の13年選挙では反自民票が共産党に多く流れたが、野党共闘が進んだ今回は一定数が野党第一党である民進党に戻ったことが考えられよう。そうだとすれば、野党共闘の原動力となった ... 新潟県知事選 民進党県連が“脱原発”野党共闘つぶしのア然- 記事詳細 ... news.infoseek.co.jp › 新着ニュース › 社会 › 社会 新潟県知事選 民進党県連が“脱原発”野党共闘つぶしのア然. 日刊ゲンダイDIGITAL / 2016年9月22日 9時26分. 写真. 蓮舫代表、出番ですよ(C)日刊ゲンダイ. 「脱原発」のシンボルだった泉田裕彦知事(54)が立候補をドタキャンし、自公推薦の森民夫・前長岡 ... 野党共闘 | POST sealdspost.com/archives/tag/kyoutou タグ別アーカイブ: 野党共闘 ... はじめての野党統一候補者であるあべさんに、 熊本の好きなところ、立候補の理由や、大学時代は何をされ... 記事を読む · image · VOTE June 24 2016. 私の地域で選挙に勝つ!2016年夏、一人区参院選野党統一候補者一覧。野党共闘と金融政策への不理解 民進党が犯した2つの致命的なミス ... news.livedoor.c/article/detail/11747991/ 2016/07/11 - 参院選で、民進党は2つの致命的なミスを犯したと現代ビジネスが伝えている。民進党は世界標準の金融政策は、雇用政策であることを理解していないと筆者。自衛隊や憲法改正への立場が異なる野党各党との共闘もミスだと指摘している. 【馬淵澄夫 俺がやらねば】「野党共闘」に一定の成果 課題は改革保守勢力 ... www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160723/plt1607231000004-n1.htm 2016/07/23 - 参院選が終わった。民進党は改選議席を割り込み、勝利したわけではない。ただ一方で、野党4党が共闘し、32ある1人区で11勝をあげた。野党共闘に一定の成果があったと…野党共闘は参院選の争点ではないー政策を隠して相手の体裁を批判するの愚 blogos.com/article/180185/ 2016/06/20 - 争点隠しは安倍政権の真骨頂であることは前回のブログにおいて指摘したところであるが、ここへきて、野党共闘を無責任だと過剰に批判するようになってきている。3分の2を阻止すると言っているが、民進党と共産党では政策が一致しにない ... 共産「野党共闘は大きな成功」 中央委総会で総括 | どうしんウェブ/電子版 ... dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0318106.html 3 日前 - 共産党は20日、第6回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。志位和夫委員長は幹部会報告で、民進党などと4野党で共闘した先の参院選について「1人区全てで野党統一候補を実現し、大きな成功を収めた」と総括した。2014年1 ...東京都知事選 4野党共闘の終焉が見えた: 農と島のありんくりん arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-5dc0.html 2016/08/02 - 今回の都知事選は、ひとつの副産物を生んだようです。 それは4野党共闘路線の実質的破綻が見えてきたことです。 今回の鳥越氏に対しては「オール東京」どころか、日本の左翼・フェミニズム陣営が総掛かりで支援した観があったのですが、 ... 一目でわかる野党共闘の効果、野党共闘は「足し算」以上=野党「基礎票 ... editor.fem.jp/blog/?p=2471 2016/07/12 - 朝日新聞のサイトに、「2016参院選 全国32の1人区、野党共闘の結果は」というページがあります。 市民からの選挙協力 野党共闘勉強会@浜松 - Facebook https://www.facebook.com/events/432443213547237/ 市民からの選挙協力☆野党共闘勉強会☆ ▽内容 過去の選挙データ分析をもとに、夏の選挙で野党共闘を支援するために市民ができることとは何かを考える。 ▽講師 座間宮ガレイ 政治情勢や選挙情勢を伝える番組「選挙ジョッキー」を主宰する放送作家・ ... 野党共闘のために身を呈したんですよ石田純一は。:こたつぬこ氏 | 晴耕雨読 sun.ap.teacup.com/souun/20338.html 2016/07/09 - 野党共闘のために身を呈したんですよ石田純一は。 >やまブし 石田純一、政治活動に伴う仕事のパージや収入源、出馬の場合、それに伴う契約上のペナルティにも触れながら、なお野党共闘とその目的を訴え続ける会見。自己犠牲厭わず、 ...編集長の冒険 » 野党共闘成功への課題は大きいですね www.kamogawa.co.jp/~hensyutyo_bouken/?p=2303 先週金曜日はブログを書かずに申し訳ありませんでした。お葬式を2つ回って、そのまま「自衛隊を活かす会」のシンポジウムに突入したので、まったく余裕がありませんでした。そのお葬式のうちの1つは、私が秘書として3年間仕えた金子満広さんのものでした。 民進党の代表選挙 野党共闘に求められているもの 1議席でも野党の ... inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2323.html 2016/09/03 - 民進党では代表選挙が告示されました。 立候補しているのは、蓮舫、前原誠司、玉木雄一郎の各氏です。 この代表戦での争点の中で大きなものは、憲法改正と来たるべき衆議院選挙での野党共闘の是非です。 この中でも野党共闘について ... 左右二つに路線が割れた野党共闘 - SEALDsほかの「新市民団体」の暗雲 ... critic20.exblog.jp/25050599/ 2015/12/12 - 参院選に向けての野党の動きが活発で、ネットの中でもとても関心が高い。選挙は半年以上先だが、もう議席予想が週刊誌に出てもおかしくないほど、人々の政治の関心は来年7月の参院選に向けられている。現時点での私の予想を言うと、 ... 共産「野党共闘は大きな成功」 中央委総会で総括:政治:中日新聞 ... www.chunichi.co.jp › 政治 › 速報ニュース一覧 3 日前 - 共産党は20日、第6回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。志位和夫委員長は幹部会報告で、民進党などと4野党で共闘した先の参院選について「1人区全てで野党統一候補を実現し、大きな成功を収めた」と総括した。2014年1 ... 共産党「野党共闘は大きな成功」 次期衆院選でも共闘継続働きかけへ ... mona-news.com/archives/66033462.html 1 日前 - 志位和夫委員長は幹部会報告で、民進党などと4野党で共闘した先の参院選について「1人区全てで野党統一候補を実現し、大きな成功を収めた」と総括した。2014年1月以来となる第27回党大会を来年1月15日から4日間の日程で開催する ... U-1速報 : ”裏目に出た野党共闘”に共産党幹部が『我々の支持者が裏切っ ... u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50484830.html 2016/07/22 - 保守層をうまく取り込んでいることに加え、野党支持者が、野党統一候補の鳥越氏ではなく、小池氏支持に回っているからだ。たとえば、産経新聞の7月18日の序盤情勢調査では、民進党支持者の2割、共産党支持者の3割もが小池氏支持と ... 京都新聞 社説 - 野党共闘 www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160716_3.html 2016/07/16 - 民進、共産、社民、生活の野党4党は参院選の改選1人区で候補者を一本化して共闘したが、与党の自民、公明両党を中心とした改憲勢力による3分の2の議席獲得を阻止できなかった。次期衆院選に向け、共闘の課題を検証して戦略を ... Petition update · 【安保廃止のために、野党共闘の願いをこめて野党5党に ... https://www.change.org/p/安保関連法を廃止するために.../u/15103950 2016/01/23 - 【安保廃止のために、野党共闘の願いをこめて野党5党に署名とコメントをお届けしました!】 「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会 Executive Committee for “The Nobel Peace Prize for Article 9 of the Japanese Constitution”. Jan 23 ... 野党共闘で戦争法廃止へ!2・26集会 | 週刊金曜日ニュース www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=5845 2016/03/16 - 野党共闘で戦争法廃止」を目指す集会が2月26日、「市民連合」と総がかり行動実行委員会の共催で東京・中野にて行なわれた。会場は約800人で沸き立った。この日は、1936年に発生した軍事クーデター「二・二六事件」から80年にあたる。 市民連合約 360,000 件 (0.41 秒) 市民連合 | 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 shiminrengo.com/ 現在、民進党が発足してから初めての代表選挙が行われています。民進党の国会議員、党員・サポーターだけではなく、より広範な市民の前で、民進党と野党のこれからの進むべき進路について活発な議論が行われることを、私たち市民連合も期待しています。 安倍政権の問題点まとめ · 市民連合応援団!市民連合賛同 ... · 野党共闘はなぜ必要か 市民連合 (@shiminrengo) | Twitter https://twitter.com/shiminrengo?lang=ja The latest Tweets from 市民連合 (@shiminrengo). 市民連合(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合) ◇呼びかけ団体(有志):戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安全保障関連法に反対する学者の会/安保関連法に反対する ... 市民連合 | Facebook https://ja-jp.facebook.com/shiminrengo/ 市民連合 - いいね!8900件 · 20人が話題にしています - 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合. 東京新聞:「市民連合」ってどんな団体? 統一候補擁立、政策作り後押し ... www.tokyo-np.co.jp › 政治 › 紙面から › 6月の記事一覧 2016/06/09 - 民進、共産、社民、生活の野党4党が政策協定を結んだ市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」。この政策協定は7月の参院選で4党の共通政策になる。野党統一候補の擁立に続き、共通政策作りを後押しした「市民 ... 東京新聞:4野党と市民連合 参院選へ政策協定 安保法廃止など柱:政治 ... www.tokyo-np.co.jp › 政治 › 紙面から › 6月の記事一覧 2016/06/07 - 民進、共産、社民、生活の野党四党は七日、参院選での野党共闘を呼び掛ける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」との間で、七月の参院選に向けた政策協定を結んだ。安全保障関連法廃止や立憲主義の回復、 ... 祝 市民連合=「安全保障法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 ... blogos.com/article/150937/ 評価: 5 - 16 票2015/12/21 - 安保法制に反対する市民団体が2015年12月20日、来年夏の参院選に向け、安全保障関連法廃止を訴える野党統一候補を支援する「市民連合」=「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」を結成し、都内で記者会見を開きまし ... 今、話題の市民連合とは?要望書の気になる内容も公開 | POST sealdspost.com/archives/1709 2016/06/09 - 最近提出された「野党4党の政策に対する市民連合の要望書」。 でも、これ、どんな内容なんだろう? そもそも、提出した市民連合って、どんな団体? 野党共闘?記者会見?色々やってるみたいだけど、実態って…? いま注目の市民連合を ... Steve's Site on Strikingly shiminrengo.strikingly.com/ このページを訳すHe's a geek, startup investor, former software developer & entrepreneur, occasional tech blogger and internet marketing nerd. He's the founding partner of 500 Startups, an Internet seed fund and startup incubator that has invested in ~400 ... 参院選で野党支援の「市民連合」 都知事選にも“参戦”表明 | 日刊ゲンダイ ... www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/183876 2016/06/18 - 参院選で野党統一候補を支援する「市民連合」が“マスゾエ・ショック”に揺れる都知事選に参戦だ。17日、市民連合メンバーの中野晃一上智大教授ら3人が東京・有楽町の外国特派員協会で会見。参院選1人区で実現した野党共闘体制を、都 ... 力合わせ参院選勝利を/4野党、市民連合「要望書」に署名/安保法廃止 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-08/2016060801_01_1.html 2016/06/08 - 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」は7日、日本共産党、民進党、社民党、生活の党の野党4党と政策要望書を交わし、野党共闘を前進させ、参院選で自公を少数に追い込むために力をあわせることを確認しました。 悩ましい野党共闘 「市民連合」との対応に差:参院選2016 愛知:中日新聞 ... www.chunichi.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/aic/CK2016061502000249.html 2016/06/15 - 二十二日公示される参院選は、全三十二の「改選数一人区」で野党統一候補が実現するが、愛知選挙区(改選数四)では民進、共産、社民がそれぞれ候補者を立て、共闘どころではないのが実情だ。 関西市民連合 www.kansaishiminrengo.com/ 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める関西市民連合(以下、「関西市民連合」)」は関西における野党統一候補の当選と安保法制の廃止、立憲主義の回復、個人の尊厳を尊重する政治の実現を目指す関西一円(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の「 ... SEALDsなどが「市民連合」、野党統一候補支援へ:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASHDN5WGBHDNUTIL00N.html 2015/12/20 - 安全保障関連法に反対して国会前で抗議してきた学生団体「SEALDs(シールズ)」などの5団体が20日、来年の参院選に向けて野党統一候補を支援する「市民連合」を設立し、東京都内で記者会見した。来年4月… ベトナムに平和を!市民連合 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ベトナムに平和を!市民連合 ベトナムに平和を!市民連合(ベトナムにへいわを!しみんれんごう、略称「ベ平連(ベへいれん)」)は、日本のベトナム戦争反戦及び反米団体。「運動団体」といっても規約も会員名簿もなく、何らかの形で平和運動に参加した人々や団体を「ベ平連」と呼んだ。 社会民主連合 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/社会民主連合 社会市民連合 に移動 - ついに3月26日、江田は社会党を離党。市川房枝の下でボランティアとして働いた経験のある菅直人、構造改革派の安東仁兵衛らと社会市民連合を結成した。当時、落選中の身だった江田三郎は同年6月の参院選に出馬の構えを ... shiminrengou ページ!: ホーム shiminrengou.jimdo.com 市民連合@新潟9・24総会. 日時 9月24日(土)午前9時30分(9時開場予定)~11時30分. 会場 新潟ユニゾンプラザ5階中会議室. 申込みはお名前、住所、電話番号を記載の上、下記メールまで. shiminrengoniigata@gmail.com. Twitterのメッセージを ... 市民連合@京都 shiminrengokyoto.com/ 合言葉は「選挙は作れる!」。安保法制はもちろん、今回の参議院選挙の争点を市民自身が考え、その声を立候補予定者に届けるうねりを作り出すことにより、投票率の大幅アップを目指したいと思います。個々の政党や候補者を推薦することはしませんが、選挙 ... 市民連合橫浜ミナカナ www.shiminrengo-yokohama.com/ 2016/03/30 - 市民連合橫浜☆ミナカナは、「安保関連法の廃止」「立憲主義の回復」「個人の自由と尊厳を擁護する政治の実現」を目標として、これらの目標を実現するに相応しいと考える候補者を選び、支援し、一人でも多く当選させるために、以下の行動を ... 「内向き」な民進党代表選に“愛のムチ”!―市民連合が記者会見(志葉玲 ... bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20160913-00062129/ 2016/09/13 - 民進党の代表選が、野党第一党として、安倍政権に敢然と立ち向かっていく気迫や具体的な政策に欠いたものであることは否めない。この間、野党共闘を支えた市民連合が「愛のムチ」とも言える会見を開いた。 【民進党代表選】元シールズら「市民連合」が野党共闘の継続申し入れ ... www.sankei.com/politics/news/160912/plt1609120032-n1.html 2016/09/12 - 先月解散した学生団体「SEALDs(シールズ)」元メンバーらによる「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」は12日の記者会見で、民進党代表選に出馬した… 野党と市民の共闘 約 535,000 件 (0.36 秒) 野党と市民の共闘さらに/日本政治の展望 志位委員長語る/日本共産党創立 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-06/2016080601_01_1.html 2016/08/06 - 日本共産党は5日、東京都北区の北とぴあで党創立94周年記念講演会を開きました。志位和夫委員長が「野党と市民の共闘と、日本の政治の展望」と題して講演。昨年9月19日の安保法制=戦争法の強行後、広がった野党と市民の共闘の ... 野党と市民の共闘を総選挙でも発展させたい/民進党新代表選出で 志位 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-16/2016091601_02_1.html 7 日前 - 日本共産党の志位和夫委員長は15日、党本部で記者会見し、民進党代表選で蓮舫代表代行が新代表に選出されたことをうけ、「新代表に選出された蓮舫さんにまずエールを送ります」と述べ、「参議院選挙で大きな成果をあげた野党と市民の ... 主張/野党と市民の共闘/「政治変える」の希望がここに www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-29/2016062901_05_1.html 2016/06/29 - 安倍晋三政権が強行した戦争法の廃止を大争点にたたかわれている参院選では、全国32の1人区すべてで野党統一候補が実現し、安倍政権の憲法・民主主義破壊の暴走と対決する構図となっています。ときの政権の打倒を掲げ、日本共産党 ... ニュース トピック 野党・市民の共闘、党躍進へ強く大きな党をつくろう/日本共産党が第6回中央委員会総会/党大会に向け「党勢拡大大運動」/志位 ... しんぶん赤旗 - 2 日前 日本共産党は20日、党本部で第6回中央委員会総会を開きました。会期は21日までの 2日間。志位和夫委員長が、参院選の教訓を明らかにするとともに、総選挙に向けた 取り組み、国際問題のいくつかの焦点、秋のたたかいの課題、第27回 ... 【共産党・志位和夫委員長会見詳報】野党共闘「後戻りすることはないと確信」 「野党共闘を続けていくことは民進党のコンセンサス」 産経ニュース - 1 日前 「野党と市民の共闘」の他のニュース 日曜版4日号/野党と市民の共闘 自民に衝撃/憲法が原点 吉永みち子さんが ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-02/2016090203_01_0.html 2016/09/02 - 次の総選挙の最大焦点は野党と市民の共闘です。参院選で自民党が受けた衝撃からもその威力が浮き彫りに。自民党幹部の証言や同党の「集中砲火」作戦の実態、長野選挙区で野党統一候補として当選した杉尾秀哉参院議員や ... 「しんぶん赤旗」魅力と役割/野党・市民 共同の機関紙/共闘の姿 生き生きと www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-25/2016082504_01_0.html 2016/08/25 - 戦後最悪の安倍政権によって、憲法9条破壊の危険な情勢が進展する一方、戦後かつてない野党と市民の共闘が発展しているという、歴史的な大激動が日々展開しています。このなかで、「しんぶん赤旗」はどんな役割を果たしているのか、 ... #野党共闘 - Twitter Search https://twitter.com/search?q=%23野党共闘 ... する政党です。市民と野党共闘をすすめます。#野党共闘 ... 日本共産党 #野党共闘 日本共産党第6回中央委員会総会・志位委員長の幹部会報告<全文> ... 市民と野党が力をあわせて新潟知事選、東京10区、福岡10区補選の勝利をめざすべき。民進党が ... 野党共闘はなぜ必要か | 市民連合 shiminrengo.com/yato 121ある改選議席の4分の1を超える32議席が、1人区で争われます。2013年には31あった1人区のうち自民党が29議席も勝っていますが、2007年には、当時29あった1人区のうち23で野党が勝利しました。候補者を一本化し、明確な与野党対立構図を有権者 ... 市民連合 | 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 shiminrengo.com/ 市民の後押しする野党共闘がなく、民進党の獲得議席が2013年並みに止まっていたならば、民進党は結党早々から解党の危機に直面していたものと思われます。岡田執行部の下、民進党が市民に向き合い、他の立憲野党と手を携え、安倍強権政治と正面から ... 「野党と市民の共闘と、日本の政治の展望」(日本共産党創立94周年記念 ... mitamitsu.cocolog-nifty.com/sasurai/2016/09/post-2138.html 2016/09/08 - 2016年8月X日 【8月は重たい】 ○日本共産党創立94周年記念講演会○ 【野党と市民の共闘と、日本の政治の展望】 志位和夫 委員長の講演 2016年8月5日ーーーー(「しんぶん赤旗」2016年8月7日付け)=文献パンフ=¥200 を写す。 野党・市民の共闘、党躍進へ強く大きな党をつくろう/日本共産党が第6回 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-21/2016092101_01_1.html 2 日前 - 日本共産党は20日、党本部で第6回中央委員会総会を開きました。会期は21日までの2日間。志位和夫委員長が、参院選の教訓を明らかにするとともに、総選挙に向けた取り組み、国際問題のいくつかの焦点、秋のたたかいの課題、第27回 ... 全野党と市民の共闘会議 www.scn-net.ne.jp/~casings/1010%20HP%20gennkou.htm 正式名称: 「改憲により戦争に向かう政権に反対し、私たちの平和共同候補擁立に賛同する全野党及び全国のあらゆる市民団体と個人の共闘会議」 略称 「全野党と市民の共闘会議」 ―当会は選挙により初期の目的を達成したら解散します。 ―会計年度は4 ... 市民・野党の統一候補一覧 - 戦争法の廃止めざして八王子 www.kenpou9.sakuraweb.com/index.php?市民・野党の統一候補一覧 初めて、32の1人区で市民と野党4党が協力し、11選挙区で野党の統一候補が当選しました。 前回の参議院選挙(2013年)では、野党候補の当選は2人でしたので、9の議席増となりました。 7月12日 大手新聞 朝日:「32選挙区の平均の共闘達成率は120%」 【共産党・志位和夫委員長会見詳報】野党共闘「後戻りすることはないと確信 ... www.sankei.com/politics/news/160921/plt1609210023-n1.html 1 日前 - 幹部会報告の内容という点では、特に野党と市民の共闘を参議院選挙の成果を踏まえ、総選挙でも発展させるという方向性が大変強く支持された。それから、党の自力の問題。率直に報告でも現状を述べ、それを打開する大運動を呼びかけた ... 実証された市民と野党共闘の力 - BLOGOS blogos.com/article/187977/ 2016/08/24 - 参院選では、与党が70議席を獲得して61議席という目標を越えました。改憲勢力も発議可能な3分の2の議席を突破しています。残念な結果に終わりましたが、同時に、新しい希望の光も見えました。それは市民と野党共闘の力が実証された ... 3野党「市民と共闘」 柴田氏推薦 一本化で会見:参院選2016 石川:中日 ... www.chunichi.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/ish/CK2016041302000274.html 参院選石川選挙区で無所属新人、柴田未来氏(45)への推薦を一本化した民進党県連、共産党県委員会、社民党県連の代表者は十二日、金沢市内で記者会見し、「市民と一緒に闘う枠組みができた」と野党共闘を求める市民の声に応えたことを強調した。 「野党は共闘 市民が共闘」超党派の“ジャック・ザ・多摩セン” – 日本共産党 ... www.jcp-tokyo.net/2016/0823/182245/ 2016/08/23 - 東京都多摩市の多摩センター駅前で21日夕、市民が声を上げる「ジャック・ザ・多摩セン」がひらかれ、集まった市民、超党派の国会議員、市議らが「戦争できる国にはさせない」「野党は共闘!市民が共闘!」と声を上げました。この取り組み ... 入党・購読 | JCP京都: 日本共産党 京都府委員会 www.jcp-kyoto.jp/prof/nyuutou/ 野党と市民の共闘の力で暴走政治を止め、政治の転換を参議院選挙で、ともに力をあわせていただいたあなたの入党を心からよびかけます. 参議院選挙で、野党共闘の勝利と日本共産党の躍進へ、お力添えいただき、ありがとうございました。日本共産党は、8 ... (街頭政治 SEALDsが残したもの:4)「市民連合」野党共闘に結実 5団体 ... www.asahi.com/articles/DA3S12521509.html 2016/08/21 - 野党共闘が実際に動き出したのは、安全保障関連法の成立から約1カ月後の2015年10月16日だった。 民主党幹事長の枝野幸男が「安保関連法に反対の市民団体と意見交換をしたい」と呼びかけ、市民団体と野党… 志位委員長「あさか由香を押し上げ、野党と市民の共闘の成功を」 | あさか ... asakayuka.net/blog/20160629_3924/ 2016/06/29 - 日本共産党の志位和夫委員長は24日、神奈川・相模大野駅前、桜木町駅前から、野党共闘の成功、比例代表での日本共産党の9人の候補者の当選、あさか由香神奈川選挙区候補の必勝を訴えました。 相模大野駅前デッキには二重三重の ... 蓮舫体制でも共闘維持を=3野党-維新は「二重国籍」追及:時事ドットコム www.jiji.com › 政治 2016/09/15 - 民進党の新代表に蓮舫氏が選出されたことを受け、共産党など3野党からは15日、共闘態勢の維持を求める声が相次いだ。 ... 共産党の志位和夫委員長は記者団に、「野党と市民の共闘を次の衆院選で大きく発展させたい。(衆院選後の) ... 市民からの選挙協力 野党共闘勉強会@浜松 - Facebook https://www.facebook.com/events/432443213547237/ 市民からの選挙協力☆野党共闘勉強会☆ ▽内容 過去の選挙データ分析をもとに、夏の選挙で野党共闘を支援するために市民ができることとは何かを考える。 ▽講師 座間宮ガレイ 政治情勢や選挙情勢を伝える番組「選挙ジョッキー」を主宰する放送作家・ ... 「市民と野党の共闘さらに」千葉県革新懇が第37回総会 - 小松実のひとりごと komatsu3.at.webry.info/201609/article_3.html 2016/09/03 - 16.09.03 千葉県革新懇の第37回総会が開かれました。 総会はまず、主催者を代表して、代表世話人の三輪定宣千葉大名誉教授がごあいさつ。この間の野党と市民の共闘の成果にふれ、「来春の知事選でも、野党共闘が求められる」と、 ... 〈市民運動と政治〉上/参院選で野党共闘の効果実証/佐藤学学習院大 ... www.rengo-news-agency.com/市民運動と政治-上-参院選で野党共闘の効果実証-佐... 安全保障関連法案に反対する学者の会」発起人で、野党共闘の実現に奔走した佐藤学学習院大学教授が8月2日に国会内で講演し、参院選挙と都知事選の教訓について語った。「9条フェスタ市民ネット」が主催したもので、「市民運動はどう政治を動かしたか、 ... 政界地獄耳 野党共闘のボールは共産が持っている(日刊スポーツ) 赤かぶ www.asyura2.com/16/senkyo212/msg/454.html 2016/09/07 - 戦争法や南スーダンPKO(国連平和維持活動)の危険性、アジア政党会議「クアラルンプール宣言」の経過、経済政策での安倍政権の行き詰まりの実態と社会保障切り捨ての暴走ぶり、野党と市民の共闘の意義と発展などについて述べました ... 蓮舫体制でも共闘維持を=3野党―維新は「二重国籍」追及 (時事通信 ... headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160915-00000140-jij-pol 2016/09/15 - 共産党の志位和夫委員長は記者団に、「野党と市民の共闘を次の衆院選で大きく発展させたい。(衆院選後の)政権について前向きの合意を得る努力も必要だ」と述べ、蓮舫氏ら新執行部に協議を呼び掛ける意向を表明した。生活の党の小沢 ... 【1440号主張 都知事選 鳥越さん落選の教訓 野党・市民共闘を一層強化へ】 www.mdsweb.jp/doc/1440/1440_01a.html 2016年08月12日発行 1440号. 【1440号主張 都知事選 鳥越さん落選の教訓 野党・市民共闘を一層強化へ】. 弱者のヒロインではない. 7月31日投開票の東京都知事選は、小池百合子が291万票の地滑り的勝利となった。 小池は、自民党推薦を受けられ ... 志位和夫氏が日本外国特派員協会主催会見で「野党と市民の共闘を必ず ... iwj.co.jp/wj/open/archives/314125 2016/07/04 - 安倍首相の言葉からは野党共闘への強い恐怖と憎悪が感じられる」志位和夫氏が日本外国特派員協会主催会見で「野党と ... 的な選挙だ」と話す志位委員長は、「野党と市民の共闘を必ず成功させる」と、参院選終盤へ向けての目標を語った。 野党と市民の共闘 「政治変える」の希望がここに 【主張】 – 神奈川の学生の ... jcp-kanagawa.net/student/2016/.../野党と市民の共闘-「政治変える」の希望がここに... 野党と市民の共闘 「政治変える」の希望がここに 【主張】. 投稿日: 2016年6月29日 投稿者: info · 20160629野党市民共闘 · 「しんぶん赤旗」日刊紙2016/06/29付(クリックで拡大できます)。 カテゴリー: 戦争法(安保法制)タグ: 共闘・市民・野党・野党連合. 検索: ... 参議院選挙 結果野党共闘候補(1人区)が9議席増(前回2議席)の11議席 ... www.fukkenrou.org/news/election/2409/ 2016/07/14 - 7月10日投開票でおこなわれた参議院議員選挙は、「自民・公明とおおさか維新」の改憲勢力と「4野党+市民」という対決構図でたたかわれました。「4野党+市民」は、全国32の一人区すべてで野党統一候補を実現。11の選挙区(前回比9議席 ...野党と市民の共同 約 617,000 件 (0.52 秒) 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見 www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-15/2016071501_02_1.html 2016/07/15 - 日本共産党の志位和夫委員長は14日、党本部で記者会見し、同日告示された東京都知事選について問われ、「(野党4党が統一候補として推薦した)鳥越俊太郎さんの勝利のために全力をあげたい」と表明。「鳥越さんが述べられている『住ん ... 野党と市民の共闘さらに/日本政治の展望 志位委員長語る/日本共産党創立 ... www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-06/2016080601_01_1.html 2016/08/06 - 志位和夫委員長が「野党と市民の共闘と、日本の政治の展望」と題して講演。 .... ていくこと(2)野党共闘が掲げた共通政策の実現に向けて、中央段階でも、それぞれの地域でも、共同のたたかいを発展させること(3)こうした野党と市民の共同の ... 主張/参院選開票結果/市民と野党 共同の力発揮した www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-12/2016071201_05_1.html 2016/07/12 - 参院選が投開票され、日本共産党は比例代表で601万票余を得て5議席を獲得、選挙区でも東京選挙区で当選するなど各地で得票を伸ばしました。日本共産党、民進党など野党4党が協力した全国32の1人区でも、11選挙区で野党統一 ... 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見 ... www.jcp-chugoku.net/library/461 2016/07/18 - 中国ブロック事務所が作成したビラ、ニュースや交渉での要望書、シンポジウムの報告集、中国地方選出の国会議員や予定候補の写真、プロフィールなどをPDFファイル形式で掲載しています。政策・宣伝活動などに活用して下さい。 ビラ:野党と市民の共同広げ都政の刷新を – 日本共産党東京都委員会 www.jcp-tokyo.net/2016/0715/182022/ ビラ:野党と市民の共同広げ都政の刷新を. by jcp-tokyo · Published 2016年7月15日 · Updated 2016年7月20日. 160715minpo. ◇ ビラのPDF ... ビラ:4野党の「共通政策」-自民党政治とのちがいクッキリ. PDFはこちらから. 2016年6月14日. ビラ・チラシ ... 清水忠史の国会レポート野党と市民の共同、財産を確信に/日本共産党 ... www.jcp-osaka.jp/osaka_now/3625 2016/08/07 - せやけど、大阪でもかつてないほど野党と市民の共同が進み、素晴らしい財産を築いた選挙やったことを確信にしたいと思います。 事務所開きや個人演説会に、社民党や生活の党の方がかけつけてくれ、大阪弁護士会元会長の石田法子さん ... 参議院選挙を終えて、野党と市民の共同をさらに大きく! |新後ゆき子 ... www.shingo-yukiko.jp/2016/07/3876.html 2016/07/28 - 7月10日投開票された第34回参議院選挙は、野党と市民が統一で取り組んだ歴史上始めての選挙戦でした。全国32の一人区すべてで、野党が統一してたたかい、その結果11の選挙区で自民党に勝利した。とりわけ、沖縄県と福島県では ... 野党と市民の共同の力 - 木津川市議団 jcp-kizugawa.info › カテゴリー › 活動日記 2016/05/01 - 西山 さち子. 24日に投開票が行なわれた衆議院補欠選挙。池田真紀さんが候補者発表から短期間の中でも12,325票差までに迫りました。幅広い市民の合い言葉「野党は共闘」は、今後に期待を残すものとなりました。 対照的に京都3区は、 ... 野党と市民が力あわせて 杉尾ひでや統一候補の勝利へ! 野党と市民の ... www.jc-nagano.com/1856 2016/06/28 - 野党と市民が力あわせて 杉尾ひでや統一候補の勝利へ! 野党と市民の共同広がる。 27日松本駅前民進党街頭宣伝石坂千穂IMG_0015. 27日松本駅、杉尾候補の応援に民進党の枝野幹事長が駆けつけました。3野党と市民団体も杉尾 ... 野党と市民の共同さらに発展を=小池書記局長会見 | 芳子のブログ part2 blog.yosiko.net/?p=6623 2016/04/27 - 野党と市民の共同さらに発展を=小池書記局長会見」への1件のフィードバック. 七誌 2016年4月27日 2:21 PM. 「 共同通信社の出口調査では、民進支持層の95・5%、共産支持層の97・9%が池田氏に投票した。民進党内では、参院選での ... 野党と市民の団結が政治を動かす 杉尾ひでや野党統一候補が改憲派自民 ... www.jcp-nagano.com/1885 2016/07/11 - 10日投票の参院選長野県選挙区で、野党と市民の共同候補、杉尾ひでや候補が改憲派の自公候補を打ち破り、当選を果たしました。日本共産党も戦争法廃止・立憲主義回復の大義にたって、野党共闘の市民の声にこたえて唐沢ちあき候補 ... [PDF]野党統一と市民の共同の力で 首都東京から新たな歴史的情勢を切り開こう! nenkinsha-u.org/03-watasisyutyou/pdf/apeal_tochijisenkyo160716.pdf 2016/07/15 - 野党統一と市民の共同の力で. 首都東京から新たな歴史的情勢を切り開こう! 安倍自公政権は、参院選挙中は、ほとんど触れようとしなかった憲法改正を、. 3分の 2 以上の議席を確保したことを受けて一気にすすめようとしています。 連帯・共同21:野党と市民が共同すれば安倍政権に勝てる 5・3憲法集会 ... rentai21.com/?p=3332 2016/05/03 - 連帯・共同21:野党と市民が共同すれば安倍政権に勝てる 5・3憲法集会. 5・3憲法集会「平和といのちと人権を! 明日を決めるのは私たち」は東京・臨海広域防災公園で開かれた。5万人(主催団体)が参加した。「戦争法廃止2000万人統一 ... 市民・野党の統一候補一覧 - 戦争法の廃止めざして八王子 www.kenpou9.sakuraweb.com/index.php?市民・野党の統一候補一覧 産経:「一人区共闘で相乗効果」「野党が9選挙区で勝利を積み増しした」. 共同通信社が10日に行った出口調査. ○「支持政党はない」と答えた無党派層の方は21%」 ○全国32の「1人区」で無党派層の方が投票したのは、自民候補が38% 統一候補が56%。 第24回参議院選挙の福岡県における結果について | 日本共産党福岡県 ... www.fjcp.jp/electio/sanin2016/1983 2016/07/11 - 選挙の結果、米軍新基地建設問題の沖縄県や、いまなお続く原発被害に苦しんでいる福島県など、11の一人区で勝利を勝ちとり、野党共闘の力を示すとともに、国政転換の方向、野党と市民の共同のさらなる発展の方向を示すものとなりまし ... 市民と野党の共同をすすめるシンポジウム2016 - Facebook https://www.facebook.com/events/1114319848662278/?acontext... 市民が変える・政治を変える -市民と野党の共同をすすめるシンポジウム2016-」の開催のお知らせです。 先の衆議院北海道五区補選と参議院議員選挙では、市民と野党が共同して、安保法制の廃止と立憲主義の回復をめざす闘いが取り組まれました。 #akahata 野党・市民の共同発展 東京/「声」聞き政策進化・新しい運動の ... blog.goo.ne.jp/uo4/e/b9c793f9c268ff91ebd1c9beea332018 2016/08/02 - 日本の明るい未来を指し示し、権力に屈せず、真実を報道する、共産党の新聞「赤旗」を、ぜひお読みください。 赤旗ホームページ http://www.jcp.or.jp/akahata/ 「赤旗」ホームページに掲載されなかった記事を含めて99年以降の記事が検索 ... 「野党は共闘」「市民も共闘」 | 山添 拓 参議院議員・日本共産党 www.yamazoetaku.com/blog_blog/869 2016/06/19 - 野党と市民の共同を、一番恐れているのは安倍首相とその周囲の人たちでしょう。この動きが本物になれば、自らの地位が危ういということを、十分に認識しているはず。これまでやってきたことがあまりにも民意とかけ離れているのだから。 北海道・京都の補選で善戦、野党と 市民の共同・共闘さらに発展を ! 青木 ... www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/6005.html 2016/04/27 - 北海道・京都の補選で善戦、野党と市民の共同・共闘さらに発展を ! 「共産党はすごい決断をよくした」野党協力に関して、小沢代表が発言 ! 山本太郎議員の主張:米国の要求=安保法案そのものだ ! Ⅰ 衆院北海道5区補選で小池書記 ... 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見 ... jcp.jpn.org/?p=20685 2016/07/15 - 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見. 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見. Source: しんぶん赤旗. 野党と市民の共同を広げ鳥越俊太郎さんの勝利を/志位委員長が会見 ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 約 48,300 件 市民連合 | 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 shiminrengo.com/ 現在、民進党が発足してから初めての代表選挙が行われています。民進党の国会議員、党員・サポーターだけではなく、より広範な市民の前で、民進党と野党のこれからの進むべき進路について活発な議論が行われることを、私たち市民連合も期待しています。 呼びかけ団体5団体(有志) · 安倍政権の問題点まとめ · 野党共闘はなぜ必要か 祝 市民連合=「安全保障法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 ... blogos.com/article/15093 評価: 5 - 16 票2015/12/21 - 安保法制に反対する市民団体が2015年12月20日、来年夏の参院選に向け、安全保障関連法廃止を訴える野党統一候補を支援する「市民連合」=「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」を結成し、都内で記者会見を開きまし ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 | 戦争させない・9条 ... sogakari.com/?p=14 2016/01/07 - 1.趣意 去る9月、安倍晋三政権は、集団的自衛権の行使を可能にするため憲法違反の安全保障法制を数の力で成立させた。これは、戦後日本の国民的合意である平和国家、専守防衛の国是を捨て去ろうとする暴挙である。 他方、安保法制 ... 市民連合 | Faceboo https://ja-jp.facebook.com/shiminrengo/ 市民連合 - いいね!8900件 · 20人が話題にしています - 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合. 市民連合 (@shiminrengo) | Twitter https://twitter.com/shiminrengo?lang=ja The latest Tweets from 市民連合 (@shiminrengo). 市民連合(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合) ◇呼びかけ団体(有志):戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安全保障関連法に反対する学者の会/安保関連法に反対する ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(あんぽほうせいのはいしとっりっけんしゅぎのかいふくをもとめるしみんれんごう)とは2015年12月20日に設立された団体である。結成を呼びかけた5団体の連合組織という統一戦線の側面を持つ。 略称は「 ... 東京新聞:「市民連合」ってどんな団体? 統一候補擁立、政策作り後押し ... www.tokyo-np.co.jp › 政治 › 紙面から › 6月の記事一覧 2016/06/09 - 民進、共産、社民、生活の野党4党が政策協定を結んだ市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」。この政策協定は7月の参院選で4党の共通政策になる。野党統一候補の擁立に続き、共通政策作りを後押しした「市民 ... 今、話題の市民連合とは?要望書の気になる内容も公開 | POST sealdspost.com/archives/1709 2016/06/09 - 市民連合の正式名称は「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」です。 今度の参院選にて1人区である32区で、野党統一候補を決めるために活動をしてきました。 主な賛同団体は、各地安保法案に反対するママの会、安保 ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合主催「全国市民意見 ... iwj.co.jp/wj/open/archives/306388 2016/06/04 - 2016年6月4日(土)、東京都千代田区の全電通労働会館にて、安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合主催による「全国市民意見交流会―市民が創出する新しい政治」が行われた。これに先立ち、連合会館にて市民連合による ... Steve's Site on Strikingl shiminrengo.strikingly.com/ このページを訳すHe's a geek, startup investor, former software developer & entrepreneur, occasional tech blogger and internet marketing nerd. He's the founding partner of 500 Startups, an Internet seed fund and startup incubator that has invested Steve's Site on Strikingly shiminrengo.strikingly.com/ このページを訳すHe's a geek, startup investor, former software developer & entrepreneur, occasional tech blogger and internet marketing nerd. He's the founding partner of 500 Startups, an Internet seed fund and startup incubator that has invested in ~400 ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める!いしかわ市民連合 - Strikingl ishikawashiminrengo.strikingly.com/ 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める!いしかわ市民連合(略称:いしかわ市民連合) 関西市民連合 www.kansaishiminrengo.com 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める関西市民連合(以下、「関西市民連合」)」は関西における野党統一候補の当選と安保法制の廃止、立憲主義の回復、個人の尊厳を尊重する政治の実現を目指す関西一円(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の「 ... shiminrengou ページ!: ホーム shiminrengou.jimdo.com/ 私たちは、この安保法制に反対する県民のみなさんと共に力を合わせ、これを一刻も早く廃止し、立憲主義と民主主義を取り戻し ... 12月20日には、安保法制に反対した諸団体の市民有志による「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(略称= ... 祝 市民連合=「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」結成 ... blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/b6750f101362b30b07c55fee268a978f 2015/12/21 - 安保法制に反対する市民団体が2015年12月20日、来年夏の参院選に向け、安全保障関連法廃止を訴える野党統一候補を支援する 「市民連合」=「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」 を結成し、都内で記者会見を開き ... [PDF]野党統一候補を支援 反安保5団体 市民連合設立 参院選・野党統一候補 www.nenkinsha-u.org/04-youkyuundou/pdf/siminrengou_touitsu_kouho1512.pdf 2015/12/21 - 学生団体「SEALDs(シールズ)」など安全保障関連法に反対する5団体の有志は2. 0日、来夏の参院選で野党統一候補を支援するための「安保法制の廃止と立憲主義の回復を. 求める市民連合」(市民連合)を設立した。安倍政権に対抗する ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが - wixsite.com shiminnokaishiga.wixsite.com/home 私たち市民の会しがは、今年2月、「安保法制の廃止、立憲主義の回復、. 個人の尊厳を大切にする政治の実現」という三点の目的で一致する市民. が結集し、夏の参院選に向けて、野党共闘の実現のため力を出し合い、. 選挙においても、市民として出来うる行動 ... 20151220 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」結成 ... 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 の動画検索結果▶ 58:47 https://www.youtube.com/watch?v=GEKiDPcYTNg 2015/12/21 - アップロード元: hiroshi kuwahara 20151220 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」結成会見 全録. 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合に関するブログ記事 ... hatenablog.com/k/keywordblog/安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合に関するブログ記事まとめ ... ことは集団示威運動か?~市民連合わかやま有志弁護士から和歌山県警に対する申入書(2016年7月1日)戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会509,000 件 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 sogakari.com/ http://sogakari.com/?p=2064 http://sogakari.com/?p=2060 一連の新聞広告や開催準備でたくさんの費用がかかっております。この運動をやりぬくために、皆さんのカンパをよろしくお願いします。 ご支援・ご協力のお願い. 総がかり行動予定 9月22日(木) さようなら原発さようなら戦争9.22大集会 場所:代々木公 ... ご支援・ご協力のお願い | 戦争さ ... 口座番号: ・郵便振替口座番号 00120-7-634378 口座名称 ... 連絡先 | 戦争させない・9条壊す ... 各団体のWEBサイトへのリンクです。 戦争をさせない1000人委員会 ... 「戦争法の廃止を求める2000万 ... 戦争法の廃止を求める2000万人統一署名」にご協力お願いします ... 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 | Facebook https://www.facebook.com/sougakari/ http://sogakari.com/. 解釈で憲法9条を壊すな! (@48daisyukai) | Twitter https://twitter.com/48daisyukai?lang=ja The latest Tweets from 解釈で憲法9条を壊すな! ... 私たちは、この試みの成功と限界から教訓を学び、安倍政権の下におけるだまし討ちのような改憲の動きに毅然と反対し、個人の ... 戦争をさせない1000人委員会 @committeeof1000 ..... 戦争させない 9条壊すな 総がかり行動実行委員会より、福山真劫さんですpic.twitter.com/RjxoTQ6nDC. 戦争をさせない1000人委員会 : 今後の行動予定 www.anti-war.info/action 12時~第1部(トーク&ライブ) 13時30分~第2部(トーク) 15時~デモ場所:代々木公園B地区・けやき並木主催:「さようなら原発」1000万署名市民の会協力:「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲行動実行委員会戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行 ... 【国会前反安保集会】本当に有識者? 首相呼び捨てで批判「安倍の頭にくぎ ... www.sankei.com/life/news/150915/lif1509150001-n1.html 2015/09/15 - 市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催して14日夜に国会周辺で行った安全保障関連法案に反対する集会には、民主党の岡田克也代表や共産党… 行動予定 - 解釈で憲法9条を壊すな! 『集団的自衛権の行使』は海外で ... kyujokowasuna.com/?page_id=891 9月22日(木) さようなら原発さようなら戦争9.22大集会 場所:代々木公園(東京都渋谷区) 主催:「さようなら原発」一千万署名 市民の会協力:「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲行動実行委員会 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 ... 解釈で憲法9条を壊すな! 『集団的自衛権の行使』は海外で戦争すること kyujokowasuna.com/ 行動予定 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会の行動予定です。 私たちも参加している「総がかり行動」の行動のほか、解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ... 安倍政権が企てる戦争法制阻止のために、すべての人々は手をつなぎ、総力でたたかいましょう 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 | IWJ Independent ... iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員 2016年6月19日(日)、東京都千代田区の国会議事堂正門前にて、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/止めよう!辺野古埋立て国会包囲実行委員会主催による、怒りと悲しみの沖縄県民大会に呼応する いのちと平和のための 6・19大行動 ... 総がかり行動実行委員会に関するQ&A - Yahoo!知恵袋 chiebukuro.yahoo.co.jp › タグ 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」は19日に「戦争法廃... 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」は19日に「戦争法廃止、憲法改悪は許さない8・19集会」を開いたそうですが、中国やロシアに対してどのように戦争を. 中央のとりくみ - 憲法を守り・いかす共同センター www.kyodo-center.jp/?cat=94 19 時間前 - 主催/「さようなら原発」一千万署名 市民の会. 協力/「止めよう!辺野古埋め立て」国会包囲行動実行委員会. 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会. 国会開会日行動. □日時/9月26日(月)12時00分~13時00分. □場所/ ... 声明・論評:「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」をみんなの力で ... eb-saiyuki.net/kenpoh/seimei/seimei184.html 声明・論評. 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」をみんなの力で成功させましょう ―「総がかり行動実行委員会」の結成にあたって―. 安倍政権は、昨年暮れの衆院総選挙での「勝利」をテコに、戦争する国づくりから憲法改悪へとますます暴走の勢いを ... 岡田代表、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と面談 blogos.com/article/118646/ 2015/06/24 - 岡田克也代表は24日午後、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」のメンバーと面談し、戦争法案の廃案を求める要望書を受け取った。 同委員会は、「戦争をさせない1000人委員会」「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員 ... 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の人気まとめ一覧 ... matome.naver.jp/topic/1Mnll 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」に関する「NAVERまとめ」が集約されたページ。「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」で今話題のまとめが簡単に見つかります。 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会のblog blog.livedoor.jp/sougakarihyogo/ 2016/05/02 - 明日に迫りました戦争させない、9条壊すな!5・3兵庫憲法集会にみなさんご参加下さい! 賛同団体も400を超えています。 県内各地から「平和・憲法を守りたい」「アベ政治の暴走をストップさせたい」という思いを神戸・三宮 東遊園地に寄せ ... [PDF]戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com kamimoto-mieko.net/wordpress/wp.../11/aed760f4e82317e9b0f254eb4fb6fd85.pdf 戦争する国づくりストップ! 憲法を守り・いかす共同センター〈Tel 03-5842-5611〉. 連 絡 先. 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町. 1-15 塚崎ビル 3 階. 事務局住所. 戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com. ∼この広告は ... おおさか総がかり行動実行委員会~憲法こわすな!戦争法を廃止へ!平和 ... www.so-gakari-osaka.net/ 2015年9月19日、安倍政権は、国民世論に反して、安保法制=戦争法の強行可決を行いました。しかし、「殺し殺される戦争法は廃止を!」の世論と運動は広がり続け、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会は、安保法制=戦争法廃止をめざす ... 「野田・九条通信」内外リンク集 - TOK2.com www43.tok2.com/home/article9nodana/inner-outerlinks.html 憲法9条にノーベル平和賞を』実行委員会」, 毎年10月発表日は改憲右派のおびえる日に。 「戦争を ... 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行 ... 条壊すな!総がかり行動実行委員会」, 2014年暮れに上記3団体・ネットワークがひとつにまとまって結成。 [PDF]戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2015/150430_01.pdf これからの戦争法案阻止のたたかいに、ともに立ち上がっていただくことを、心から呼びかけます。 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会. 連絡先:戦争をさせない1000人委員会(tel:03-3526-2920)、解釈で憲法9条を壊すな!実行委員 ... 安全保障関連法に反対する学者の会約 320,000 件 (0.66 秒) 安全保障関連法に反対する学者の会 anti-security-related-bill.jp/ 安倍晋三政権が国会に提出した「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」に反対するアピールを、学者・研究者が連名で発表しました。 賛同者リストはこちら 氏名, 所属・肩書. 専門. 石川 康宏, 神戸女学院大学教授, 経済学. アピール賛同署名はこちら 安全保障関連法に反対する学者の会」のアピールに賛同いただける方は ... 各大学の取り組み一覧 各大学の取り組み一覧. 【北海道】 北海道… 北海道の大学・高専関係者 ... 呼びかけ人のコメント ... は、管理人の判断により、削除することがあります。 TOP >; 呼びかけ ... 抗議声明 戦争しない国」から「戦争する国」へ、戦後70年の今、私たちは重大な ... 行動アーカイブス ... 人の判断により、削除することがあります。 日本語 / English. 行動ア ... anti-security-related-bill.jp からの検索結果 » 安全保障関連法に反対する学者の会 (@anpogakusya) | Twitter https://twitter.com/anpogakusya?lang=ja The latest Tweets from 安全保障関連法に反対する学者の会 (@anpogakusya). 8月15日に解散するSEALDsに向けて、安全保障関連法に反対する学者の会として、声明「私たちが受け継ぐSEALDsの7つの成果」を発表しました。 https://t.co/DgFDXifg7Q. 安全保障関連法に反対する学者の会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/安全保障関連法に反対する学者の会 安全障関連法に反対する学者の会(あんぜんほしょうかんれんほうにはんたいするがくしゃのかい)とは日本に存在する政治団体の名称。この団体は第3次安倍内閣によって進められている平和安全法制に反対することを目的として活動されている。団体の ... 安全保障関連法案に反対する学者の会 | IWJ Independent Web Journal iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/安全保障関連法案に反対する学者の会 安全保障関連法に反対する学者の会が主催する「『軍学共同』反対シンポジウム〜平和のための学術を求めて」が2016年5月29日(日)13時より京都大学吉田キャンパス(京都市左京区)で開かれた。池内了・名古屋大学名誉教授が「軍学共同の現在と学術の ... 安全保障関連法案に反対する学者の会からの抗議声明 - BLOGOS blogos.com/article/123570/ 2015/07/20 - 安全保障関連法案の衆議院特別委員会と本会議での強行採決に対する抗議声明 7月15日衆議院特別委員会、翌16日本会議で、集団的自衛権の行使を容認することを中心とした安全保障関連法案が強行採決されたことに、私たちは強い ... 「学者の会」が安保法への抗議声明発表 170人が会見:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASH9N6HPQH9NUTIL01F.html 2015/09/20 - 学生らとともに安保法案に反対する抗議行動を続けていた「学者の会」が20日、東京都千代田区で記者会見した。法成立を受けて会の名称のうち「安全保障関連法案」から「案」の字を除いた「安全保障関連法に反対す… 安全保障関連法案に反対する学者の会からの抗議声明 (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2015/07/20_1004.php 2015/07/20 - 安全保障関連法案の衆議院特別委員会と本会議での強行採決に対する抗議声明 7月15日衆議院特別委員会、翌16日本会議で、集団的自衛権の行使を容認することを中心とした安全保障関連法案が強行採決されたことに、私たちは強い ... SEALDs、安全保障関連法案に反対する学者の会 - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ニュース、政治、国際情勢 › 政治、社会問題 SEALDs、安全保障関連法案に反対する学者の会、安全保障関連法案に反対するママの会など、安全保障関連法案(平和推進法案)に反対する団体の9割以上に共通していること。 ①代表者が、どこの誰かわからない。②事務局... 安全保障関連法案に反対する立教人の会 - wixsite.com rikkyo9.wixsite.com/ome このたび、「安全保障関連法に反対する学者の会」から、学生グループ「SEALDs」などとともに、「岐路に立つ日本の立憲主義・民主主義・平和主義-大学人の使命と責任を問い直すー」と題するシンポジウムを企画し、その会場として立教大学のタッカーホールの ... 安保法案に反対するオール明治の会(明治大学) - wixsite.com allmeijiagainstsrb.wixsite.com/all-meiji 6月5日(日)に国会前で行われた6.5 全国大学有志の会総決起行動(安全保障関連法に反対する学者の会主催). に本会も参加し、本会からは、明治大学商学部 柿崎繁教授がスピーチを行いました。以下に、市民メディア放送局. 及び、安保保障関連法に反対 ... 安全保障法案に反対する「学者1万人」 国際政治学者は少ない ... news.livedoor.com › 国内 › 社会 2015/07/21 - 安保関連法案に、学者1万人超が反対しているとする声明が出された。名を連ねた学者たちには国際政治学者が少ないと、識者からの指摘がでている。ネットでも「安全保障についてはシロウトもいいとこ」との声が寄せられた. 安全保障関連法に反対する学者の会 【学者と学生によるシンポジウム ... 安全保障関連法に反対する学者の会 の動画検索結果▶ 1:20:10 https://www.youtube.com/watch?v=AS45xl9igc0 2015/10/24 - アップロード元: 【国会政治】 2015年10月25日 安全保障関連法に反対する学者の会 【学者と学生によるシンポジウム】 ◇第1部・基調報告とスピー ... 【安保法制】安全保障関連法案に反対する学者の会主催「学者100人記者 ... 安全保障関連法に反対する学者の会 の動画検索結果▶ 1:22:34 https://www.youtube.com/watch?v=DLlG8AfQL7g 2015/07/20 - アップロード元: News Japan Zoom 【安保法制】安全保障関連法案に反対する学者の会主催「学者100人記者会見」 2015.07.20 登壇者 池内了 (名古屋大 ... 安全保障関連法に反対する学者の会 - Naverまとめ matome.naver.jp/odai/2143828548434227001 2015/09/21 - 戦争法案に大学教員たちが猛反発しています。学生と共同でデモを企画するなど、立憲主義を否定する安倍政権、憲法違反を押し通そうとする国会議員に対して、市民・学生など... 安保関連法案反対「学者1万人」の中身 国際政治学者少なく、「シロウト ... www.j-cast.cm/2015/07/21240759.html 2015/07/21 - 安保関連法案に学者1万人超が反対しているとする声明が出されたが、ネット上で、疑問の声も相次いでいる。その多くが安全保障問題については専門外だとみられているからだ。 SEALDs・安全保障関連法に反対する学者の会3/13新宿東口アルタ前デモ ... ameblo.jp/naka2656/entry-12138869647.html 2016/03/13 - 2016年3月13日のSEALDsおよび学者の会が主催する新宿東口アルタ前のデモに、少し遅れてしまったのですが行ってきました。(そのため私が参加できたのは後半部分です。)デモは久しぶりです。JR東口駅の地上に出るとかなりの人混み ... 安全保障関連法案に反対する岡山大学有志の会 | Facebook https://www.facebook.com/anpookadai/安全保障関連法案に反対する岡山大学の教職員・学生有志の会です。岡山大学関係者のみならず、広く県内外の大学関係者や市民の皆さんの賛同署名 ... 安全保障関連法案に反対する学者の会は、「案」をとって安全保障関連法に反対する会として、再出発し、記者会見が行われました。岡大有志の会からも参加しました。全体では、呼びかけ人、 ... 立憲デモクラシーの会約 81,700 件 (0.43 秒) 立憲デモクラシーの会 constitutionaldemocracyjapan.tumblr.com/ 立憲デモクラシーの会 - 市民として 憲法に従った民主政治を 回復するために. 呼びかけ人 · 立憲デモクラシーの会 · 活動・発言の記録 · 設立の趣旨 これまでに賛同した人 - 立憲デモクラシーの会 - Tumblr constitutionaldemocracyjapantumblr.com/sandounin 立憲デモクラシーの会 - 市民として 憲法に従った民主政治を 回復するために. 立憲デモクラシーの会 (@rikkendemocracy) | Twitter https://twitter.com/rikkendemocracy The latest Tweets from 立憲デモクラシーの会 (@rikkendemocracy). ―市民として、憲法に従った民主政治を回復するために― 立憲デモクラシーの会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/立憲デモクラシーの会 立憲デモクラシーの会(りっけんデモクラシーのかい)とは日本に存在する政治団体の名称。この団体は憲法の解釈を変更することによって集団的自衛権の行使容認などを強行しようとする安倍内閣に対抗することを目的として活動されている。結成は2014年4 ... 立憲デモクラシーの会 | IWJ Independent Web Journal iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/立憲デモクラシーの会 出席したのは、立憲デモクラシーの会から中野晃一上智大教授、SEALDsの奥田愛基氏、安保関連法に反対するママの会、長尾詩子氏。 続きを読む · 立憲デモクラシー講座 第12回 岡野八代・同志社大学大学院教授(政治学)「女性と政治と憲法と」 2016.6.10. 「立憲デモクラシーの会」設立とその理念 www5.sdp.or.jp/topics/2014/04/30/1506/ 2014/04/30 - 去る4月18日、「憲法に従った政治を回復するために、あらゆる行動をとる」と宣言して、「立憲デモクラシーの会」が設立 ... 会の設立を呼びかけたのは、憲法学(法学)関係、政治学関係、経済学関係、社会学関係、人文学関係、理系の学者ら ... [1]すべての人が負けたのだー安保法制 - 石川健治|WEBRONZA - 朝日 ... webronza.asahi.com/politics/articles/2016021800003.html 2016/02/23 - 立憲デモクラシーの会は2015年11月から、早稲田大学を舞台に公開連続講義を始めました(全10回の予定)。朝日新聞の言論サイトである「WEBRONZA」は、同会のご理解のもと、この講義内容に講演者が. 立憲デモクラシーの会が設立されました! ※追記あり : 弁護士・金原徹雄の ... blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/37632100.html 2014/04/18 - 昨日の東京新聞の報道に接し、「立憲デモクラシーの会」が設立されることを初めて知ったのですが、東京新聞も書いているように、憲法学・政治学の分野の呼びかけ人は、ほぼ昨年設立された「96条の会」と共通するメンバーですが、「立憲 ... 立憲デモクラシーの会・公開シンポジウム「緊急事態条項は必要か」を視聴 ... blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/46764525.html 2016/02/06 - 昨日(2月5日)午後6時半から、東京の全電通労働会館多目的ホールにおいて、立憲デモクラシーの会主催による公開シンポジウム「緊急事態条項は必要か」が開かれました。 立憲デモクラシー講座についても、ずっと撮影・公開を続けて ... Event: 立憲デモクラシーの会が設立されました - 内田樹の研究室 blog.tatsuru.com/event/2014/04/16_1210.html 2014/04/16 - 2014年04月16日. 立憲デモクラシーの会が設立されました. 立憲デモクラシーの会 設立趣旨. 決められる政治を希求する世論の中で、安倍政権は国会の「ねじれ」状態を解消したのち、憲法と民主政治の基本原理を改変することに着手した。 2015/06/06 立憲デモクラシーの会がシンポジウム 憲法学者が「立憲主義 ... 立憲デモクラシーの会 の動画検索結果▶ 4:43 https://www.youtube.com/watch?v=GhZRwVsSkfE 2015/06/08 - アップロード元: Movie Iwj IWJ Webサイトの記事はこちら→ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/248124 会員登録はこちらから ... 立憲デモクラシーの会の緊急記者会見 (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2014/06/13_1257.php 2014/06/13 - 2014年6月9日立憲デモクラシーの会緊急記者会見(衆議院第一議員会館). 【参加者】 司会・杉田敦(法政大学・政治学) 山口二郎(法政大学・政治学) 西谷修(立教大学・思想史) 千葉眞(国際基督教大学・政治学) 小森陽一(東京大学・日本 ... 立憲デモクラシーの会 シンポ/緊急事態条項 必要ない www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-07/2016020701_04_1.html 2016/02/07 - 立憲デモクラシーの会は5日、安倍政権が改憲のテーマにあげる「緊急事態条項」について、東京都千代田区・全電通労働会館でシンポジウムを開きました。会場には500人を超える市民がつめかけました。 長谷部恭男・早稲田大学教授が ... Amazon.co.jp: 立憲デモクラシーの会: 本 https://www.amazon.co.jp/...立憲デモクラシーの会/s?...27%3A立憲デモクラシーの会 1件の結果 本 : "立憲デモクラシーの会" ›. キャンセル. 商品の詳細 · 私たちは政治の暴走を許すのか (岩波ブックレット). 2014/10/8. 立憲デモクラシーの会. 単行本(ソフトカバー) · ¥ 626プライム. ポイント:19 pt (3%). 残り2点。注文はお早めに。 こちらからもご ... 【入場無料】立憲デモクラシーの会共同代表 山口二郎講演会 - Facebook https://www.facebook.com/events/1218532008160392/ 【安保法制を許さない共同候補を立てる会 鹿児島】結成会 私たちは安保法制を廃止し、立憲主義を守るため、参議院鹿児島選挙区での共同候補者擁立を県民や各団体、政党に呼びかけます。 基調講演 「安保法制反対運動の成果と今後の民主政治」 [PDF]立憲デモクラシー講座 - 立教大学 https://www.rikkyo.ac.jp/hikaku-bunmei/subject_now/information/pdf/034.pdf 立憲デモクラシー講座. グーバル化時代の市民社会と政治のあり方をめぐって、立憲主義とデモクラシーが根本から問われています。 変わりゆく時代に、この社会は何を原則として何を目指したらよいのでしょう。そのためにどのような仕組みが. 必要なので ... 参院選の結果を受けて立憲デモクラシーの会が声明|湯沢平和の輪 https://yuzawaheiwa.blogspot.com/2016/07/blog-post_17.html 2016/07/17 - 憲法改正については、安倍政権は選挙後は参議院でも「三分の二」が確保されたと喧伝し、憲法改正が既定方針であるかのように主張しているが、選挙で最重要の争点として明示しなかった以上、改憲について民意による承認が得られたとする ... 緊急事態条項:立憲デモクラシーの会「新設は必要ない」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/112000c 2016/02/05 - 学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」が5日、東京都内で開いた集会で、長谷部恭男・早稲田大教授(憲法学)が講演し、安倍晋三首相が憲法改正の優先課題に挙げる緊急事態条項の新設を「必要ない」と断じた。 竹永みつえblog » Blog Archive » 立憲デモクラシーの会 日本共産党 岡山 ... t.okjcp.jp/?p=14501 戦争法廃止に向けた諦めない集会が続きます。 金曜日の夜は学者さんたちがされている立憲デモクラシーの会の学習会に参加。 ママの会や学生など行動する方々ともコラボ。学んで行動。基本ですね。 二千万署名頑張りましょう(^O^)/ ... 立憲デモクラシーの会|ローチケHMV www.hmv.co.jp/artist_立憲デモクラシーの会_200000001081963/ 立憲デモクラシーの会 | ローチケHMV | 立憲デモクラシーの会の商品、最新情報が満載!CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う、国内最大級のエンタメ系ECサイトです! Pontaポイント使えます! 支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常 ... 安保関連法に反対するママの会約 313,000 件 (0.64 秒) 安保関連法に反対するママの会 | だれの 子どもも ころさせない mothers-no-war.com/ 南スーダンでの「駆け付け警護」に反対を!メッセージをお寄せください 安保関連法に反対するママの会では、「だれの子どももころさせない」を合言葉に、「だれの」いのちも大切にされる世の中を作りたいと活動してきました。安保関連法の下で自衛隊に課せ ... 安保関連法に反対するママの会 | Facebook https://www.facebook.com/mothers.no.war/ 安保関連法の廃止のために「だれの子どももころさせない」という合言葉で、全国のママとつながりたいです。 安保関連法に反対するママの会@ぐんま | Facebook https://ja-jp.facebook.com/mamanokaigunma/ 安保関連法に反対するママの会@ぐんま - いいね!478件 · 61人が話題にしています - 安保関連法廃止に向け活動する。 “だれの子どももころさせない” を合言葉に活動する群馬県のママ。 メール:mamagunma@gmail.com ... 安保関連法に反対するママの会 (@MothersNoWar) | Twitter https://twitter.com/mothersnowar?lang=ja The latest Tweets from 安保関連法に反対するママの会 (@MothersNoWar): "【今晩必見】 NHKクローズアップ現代+の中で、 情報の少ない南スーダンの様子が! 2016年9月20日(火)放送 夜10時~ “破綻国家”衝撃の潜入ルポ ~混迷するソマリア・南 ... ホリエモン氏が『安保関連法案に反対するママの会』を非難「頭にウジが湧い ... jin115.com/archives/52091144.html 2015/07/27 - 子育て中の母親たちでつくるグループ「安保関連法案に反対するママの会」が東京・渋谷駅前で、「戦争立法反対!ママの ... RT @adachib: ホリエモンはいわゆる「経済的徴兵」の犠牲になる立場じゃないですからデモ参加のママたちをウジ虫 ... 【西郷南海子】安保関連法案に反対するママの会が発足だとぉ?何、それ ... matome.naver.jp/odai/2143682674638994401 2015/07/14 - 3人の子どもを育てながら、京大の大学院で教育について学んでいる西郷南海子さん。安保関連法案に反対するママの会を作って、記者会見を行いました。京都大学の大学院って... 「安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(和賀南海子)正体は ... エレボスちゃんねる.com/archives/6288 2015/07/14 - 安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(和賀南海子)正体はゴリゴリの中核派の活動家と発覚。学生時代には「安倍のクビしめる」と殺人予告までしているにも関わらず、普通の主婦が立ち上がった感で報道する各メディア。 安保反対するママの会聞こえは良いけど 実態知ってます? - YouTub 安保関連法に反対するママの会 の動画検索結果▶ 3:40 https://www.youtube.com/watch?v=xdfirav7yZw 2015/07/18 - アップロード元: まとめ政治 【無料】 顔出し、声出し、撮影不要で簡単な動画を作って Youtubeで荒稼ぎする方法とは・・・ コチラから無料で⇒http://banana-asp ... 【理解不能】安保法案に反対する「ママの会」が会見 - Shining News shining-news.com › 社会 2015/07/15 - ママの会による記者会見若者のデモなど、安倍政権が推し進める安保関連法案に反対する輪が広がる中、子育て中の母親たちが立ち上がった。「だれの子どもも、ころさせない。」「We say NO WAR!」そんなキャッチフレーズを掲げ、安保関連 ... 「頭にウジが湧いてるんだね」。安保関連法案に反対するママの会のデモに ... blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/ac13d71c2b40cfc205af0b89e3c37eb7 2015/07/27 - 戦争法案に対する反対が急速に、広範に広がっていることに安倍政権が危機感を抱いている呼応して、いろんな人が戦争法案に反対する人への揚げ足取りやデマが拡散されています。 最も標的になっているのは、若者たちのSEALDs( ... 【安保法案】反対するママの会が気持ち悪すぎwww(画像あり) : GOSSIP速報 gossip1.net/archives/1039558817.html 2015/09/09 - 【安保法案】反対するママの会が気持ち悪すぎwww(画像あり) 1: 2015/09/09(水) 14:05:06.51 et BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 2: 2015/09/09(水) 14:06:00.24もはや病気だな。 法案は一度も読んだことないんだろうなぁ。76: ... 安保関連法に反対するママの会 大阪 トップページ www.tabi-go.com/nowar-osakamama/index.html 10.25 「みんなでピクニック第2弾~議員さんとピクニック~」. ママならではの座るデモ「ピクニックデモ」に議員さんを呼んじゃいました! まさかの「議員さんとピクニック♪」. 【概要】 日時:2015年10月25日11時~14時場所:長居公園(〒546-0034 大阪府大阪市 ... 道新等がさも一般人の様に報じている安保法案反対「ママの会 ... doumin.exblog.jp/22010893/ 2015/08/10 - 抜粋 参院での審議が始まった安全保障関連法案に反対する「ママの会@北海道」が発足し、メンバーが27日、道庁で記者会見した。 .... 安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(和賀南海子)正体はゴリゴリの中核派の活動家と発覚。 安保法制に反対する「一般市民」が、テロリストだらけな件。 recollectionsummer.blog72.fc2.com/blog-entry-2585.html 2015/07/16 - 集団的自衛権の行使容認を含む政府の安全保障関連法案に反対する関西の大学生らが結成した 政党色のない団体「 ... 安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(和賀南海子)正体はゴリゴリの中核派の活動家と発覚。学生時代には「 ... 安保関連法案に反対するママの会 | IWJ Independent Web Journal iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/安保関連法案に反対するママの会 2016年6月18日(土)、安保関連法に反対するママの会@愛知が主催して名古屋三越栄店前(名古屋市中区)でイベント「選挙にいくよね?6.18ママの会スピーチ」が開かれた。ママの会メンバーなど市民や、地元選出国会議員、参院選愛知選挙区立候補予定者 ... 安保関連法に反対するママの会@愛知 - WIX.com mamanokaiaichi.wix.com/mamanokai-aichi ママの会@愛知のメーリングリストを設置しました。 FBをされていない方に繋がってもらえたら、との思いです。... @愛知で決まったイベントの情報などをメールで発信します。 登録を押して空メール送信して手続きして下さいね。 子育てや家事や仕事に奔走する ... 安保関連法に反対するママの会@ちば 小西洋之参議院議員と懇談 : 社会 ... www.christiantoday.co.jp/articles/17771/20151122/mothers-against-war-article-9.htm 2015/11/22 - 国会前や全国各地で「だれの子どももころさせない」を合言葉に、9月19日に可決、成立した「安全保障関連法」に反対の声を上げた「安保関連法に反対するママの会(通称:ママの会)」。可決後もなお、さまざまな形で活動を続けている。 【母は強し!】「誰の子どもも、殺させない。」「戦争法案反対ママの会」発足 ... 健康法.jp › 政治経済 2015/07/14 - 京都大大学院生で3児の母親である西郷南海子さんの呼び掛けで集まった「安保関連法案に反対するママの会」が13 ... 若者のデモなど、安倍政権が推し進める安保関連法案に反対する輪が広がる中、子育て中の母親たちが立ち上がった。 安保関連法案に反対するママの会@福岡 - Jimdo mothers-against-war-fukuoka.jimdo.com/ 安保関連法案に反対するママの会@福岡です。デモが初めてという方に、「デモって何?安保法案って何?」などお伝えしています。福岡でのデモ情報も随時更新中です! 中核派活動家「安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子詰め合わせ ... 安保関連法に反対するママの会 の動画検索結果▶ 8:02 www.nicovideo.jp › ニコニコ動画 › 政治 2015/08/13 TBSニュース23によく出ている中核派の活動家「安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(旧姓和賀南海子)の動画詰 ... SEALDs
2016/09/23(金) 03:01:45 |
未分類
次のページ