古本屋通信 No 1533 7月26日 SEALDs(シールズ)に就いて 戦争法案に反対する SEALDs という組織らしからぬ組織の活動が問題になっているらしい。暫く前からアレコレいわれていたのは知っていたが、私は無視していた。私は SEALDs に限らず、今回の法案に反対する運動について書いてこなかった。別に運動の広がりを評価しないわけではない。しかしどうしても気が乗らないのだ。 あれこれは面倒だから、まずきのう岡山で1500人集まったという反対集会について書く。連れ合いは行ったそうだが、私は行かなかった。大勢あつまったと皆さんが書いている。共産党倉敷市議の田辺さん所に一枚の写真が掲載されていた。三人の国会議員が肩を並べて写っている。大平喜信(共産)と江田五月(民主)と高井崇志(維新)である。大平はともかく、江田と高井の組み合わせに笑ってしまった(この2人の俗物の出会いと別れは傑作であった。裏切った高井の勝ちだ。自公推薦市長の相乗りを決めた江田に逆らって立候補した高井は敗れたものの大健闘した。総選挙では民主党に帰って岡山一区から出るつもりだった。高井は江田に侘びを入れたが江田は許さなかった。そこで高井は維新の党からの立候補となった。いずれから出ても高井が岡山一区で自民党の逢沢に勝てるわけはないのだが、そこは比例区との重複立候補である。しかし民主党枠の2名に高井は入れない。民主党からだと落選確実だった。高井が目を付けたのは平沼・片山虎が抜けた維新の党だった。ここで平沼・片山虎の票を盗めば当選すると。狙いは的中した。平沼は激怒し、江田は大恥をかいた。高井に言わせれば民主と維新は政策が非常に近いそうだ。だから今回の共闘となった。江田はトコトン舐められている )。コレが話題の一点共闘か。茶番である。岡山弁護士会の主催だというのも気に食わない。東京新聞の記者が講演したらしい。何を喋ったか知らないがもっと気に食わない。地方議員諸氏の報告を一瞥した。光吉準が来たそうだから、まず鬼木のぞみのブログを読んだ。うわ滑りである。横田悦子をめくった。書いていなかった。ホッとした。あと共産党議員を見た。感動的な文は皆無だった。ステレオタイプなのだ。消化試合だから展望が見えてこない。まあよい。岡山はここまでにする。 以下、できるだけ短く書く。草の根から民衆の怒りが湧き起こって、しかもそれを支える受け皿の組織がないとき、運動は色々な形をとる。60年安保闘争の時もそうだった。粘り強い戦いによって安保共闘と安保青学共闘が成立した。然しこの組織に入らなかった自然発生的な怒りを吸収したのがブント全学連であった。だがそれは安保が通過するとほぼ同時に崩壊した。全学連指導部の唐牛健太郎、東原吉伸、小島弘、社学同委員長の篠原浩一郎と田中清玄との結びつきは象徴的であった。つまりブント全学連指導部と云うのはもともと左翼ではなかったのだ。だからといって全学連が吸収した若いエネルギーがニセモノだったわけではない。 私は SEALDs は運動の徒花(あだばな)だと思っている。徒花とは咲いても実を結ばずに散る花。転じて、実(じつ)を伴わない物事。むだ花。こういう組織といえぬ組織は時代の節目節目に必ず存在した。 たちまちはべ平連(ベトナムに平和を!市民連合)であろう。全共闘もそうだ。私は両方とも馬鹿にしきっていた。他にもいくつか思い付く。大抵が短命である。短命が当たり前なのだ。下記に資料を掲載したが、これは政治綱領ではない。これについて半畳を入れた「韓」国研修員の方の文があったそうだが、こういう文(双方の文とも )を問題にしても意味がない。タテマエの理論を適当に見繕って並べているだけだからだ。運動との整合性など端から問題外なのだ。長続きしないし、そういうものとしてのみ存在意義がある。 SEALDs と民青との関係。それから SEALDs が中核派を嫌って排斥したそうだ。愚かなことである。こういう組織は民青からであろうと中核派からであろうと、はらわた・腸・ハラワタを食いちぎられてこそ存在意義がある。なされるままに犯(冒)されなければならない。決して抵抗してはならない。民青も中核派もさっさと良質部分を取り込んで自己を豊かにせよ。そしたら早々に切り捨てることだ。大衆運動の論理というのはある。それぞれの組織のルールを尊重しなければならない。それを踏まえたうえで、成員をオルグするのだ。これが政治信条の自由であり、組織活動の自由である。まあ、私としては SEALDs は短命であったほ方がよいと思う。 尚、共産党系のツイッターなんかにも SEALDs を評価したような言い方は結構あるだろう。例えば坂井希にも石村智子にもあるだろう。然しコレが同一に見えるようだと左翼失格である。100点と0点の差がある。丁寧に読むことだ。気を許しているか否かだ。マヌーバー性の認識に関わることだ。将来の日本共産党委員長は盲目ではない。つまり志位や坂井が高度の政治的判断からツイートするのは構わないが、そこら辺の地方議員がやったらアホだ。分からなければ議員を辞めることだ。 以下が低脳の SEALDs 側のうめきだ。警察はデモ隊の味方らしい。また、どう考えても中核派を排除しなければならない大義名分はない。これは今では共産党系集会でも通用しなくなっている。 国会前抗議で中核派を排除するSEALDs #本当に止める シナトラ・ベイシー @SINATRA_BASIE 2015-07-21 15:06:33 「そしてなによりなにより、このデモのために 沿道でたってくださる警察のみなさん本当にありがとうございます。」法政大3年、山田和花さん。さあ、この挑戦状、文連はどう受けて立つのか? @Serpent_Rouge TOKYO DEMOCRACY CREW @TOKYO_DEMOCRACY 2015-07-24 18:52:24 本部近くで中核派がビラ配り。やめろとといってもなかなか辞めない。本当に迷惑な連中だ。 TOKYO DEMOCRACY CREW @TOKYO_DEMOCRACY 2015-07-24 19:33:40 本部前の交差点脇で中核派がひつこくビラを配っていて非常に困っています。みかけた人は抗議してやめさせてください。
スポンサーサイト
2015/07/26(日) 21:08:00 |
未分類
古本屋通信 No 1531 7月25日 村井明美さん絶賛 私は同時代でいちばん信頼できる共産党員は誰かと聞かれたら、躊躇することなく福山の村井明美さんと答える。いろいろ理由はあるが、何の遠慮もなく対等に自由に批判できるからである。岡山の議員にも信頼できる党員はいるが、やはり批判するのにためらいがある。党中央や河村さんにも遠慮はあるのだ。その点で村井さんは不思議な人だ。やはり不思議な魅力なのだ。昨日の記事を貼る。絶賛ものだ。かなり色は違うが、これに匹敵する文を書けるのは横田悦子さんだけであろう。 悪夢 2015-07-24 02:28:03 村井明美 一晩で二つの夢を見ました。 ひとつは、 爆撃機が襲ってくる夢。 機銃掃射からどうやって身を守るか、部屋の押し入れの壁際に身をすくめたり、小川の石橋の下に身をひそめたりする夢。 低空から、爆撃機が腹を見せながら上空を旋回し、操縦席からのぞく兵士の顔も見え、必死に身を隠すのです。 もう一つは官憲から追われて、逃げ惑い、囚われて獄に入れられる夢。 どちらも戦後生まれの私の体験はありません。 今の世情が見させる夢だと思います。 夢は白黒と言いますが、わたくしの夢は、カラーが多いです。 私の夢は、時々当たります。 だけど、現実の政治は、多くのみなさんと力を合わせれば変えることができます。 夢のような時代にならないように、いっそう頑張りたいと思います。
2015/07/25(土) 06:25:15 |
未分類
古本屋通信 No 1529 7月23日 プロフィール欄を更新 プロフィール欄を以下のように更新したので、若干の自註 を加えておきたい。 左翼(左派)ブログです。基本的に日本共産党を批判的に応援するサイトです。その政治的・思想的立場はマルクス主義唯物論です。マルクス=レーニン主義でも科学的社会主義でも基本的に同じです。不破さんとちがってエンゲルスも是です。特に 『空想から科学へ(空想から科学への社会主義の発展)』 と 『フォイエルバッハ論(ルートヴィッヒ・フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終結)』 と 『家族・私有財産・国家の起源』 はマルクス主義の古典として欠かせません。スターリンとトロツキーからも批判的に摂取します。反革命ではないという立場です。毛沢東やトリアッチやグラムシは各国革命家としてのみ認めます。ホーチミンもカストロも同じくです。 これまでの日本の最大の革命家は宮本顕治でしょう。徳田球一や志賀義雄には批判的です。野坂参三も同様ですが、除名は不当だと思っています。袴田里見は宮本の刎頚の友人でした。袴田除名は宮本の参院への登壇が原因です。この辺から宮本の弱点が顕在化します。 上田兄弟(耕一郎・健二郎)は議会主義の落とし子でした。最近の不破は究極のボケです。コミンテルンの反ファッショ統一戦線が誤りだなどと言った革命家はトロツキスト以外に皆無です。不破とデボーリン氏はお友達ですね。 志位執行部は暫定指導部として支持します。近い将来坂井希委員長を望みます。まだまだヒヨコですが、吉良佳子や池内沙織もいます。しかし宮本徹が書記長候補の最右翼となって来ました。隠れたダークホースとして大山奈々子や坂井和歌子(坂井希の妹)もいます。 岡山の石井ひとみ指導部を支持します。石井は党幹部会委員でもあります。岡山地区委員長の垣内京美は准中央委員です。岡山県議の須増伸子、岡山市議の田中のぞみも将来的には県党を背負う逸材です。 岡山以外では福山市議の村井明美と河村ひろ子が逸材ですが、このうち一人は議員を辞めて備後の共産党を背負って貰いたいものです。議員よりは党専従の方が要職だからです。 もうお気付きでしょうが、将来の党幹部は女性中心です。男には愛想が尽きました。 自註 この欄は意識して変える訳ではないが、それでも年に一度くらい変更している。しばらく空白にしていたが、このたび大時代的な自己紹介にした。 私のブログ(古本屋通信)は反共サイトではなく、明らかに親日本共産党サイトであるが、読者、特にその半数を占めていると予想される日本共産党員がどう受け取るか、私は殆んど関心がない。むかしなら問題なく党の脱落者が執拗な党攻撃を続けていると見做されたことだろう。しかしこれが若干変わってきたという想いは確かにある。それは明らかにネットのせいだ。私はネットは民主主義のツールだと思っている。 いまマルクス主義唯物論を名乗る者は皆無に近い。マルクス=レーニン主義なら犯罪者に近い響きさえある。いったいこれの何処が時代に合わなくなって旧くなったのか、何処が間違っているのか、まったく明らかになっていない。マルクス主義唯物論はいっそう輝きを増し、時代を照らし変革する理論となっている。日本共産党員でも、マルクスもレーニンもまるで読んでいない武田英夫や石村とも子は殆んど脱落寸前である。逆に 『資本論』 の学習に寸時を惜しんで取り組む吉良佳子などの階級的成長は目覚しい。 以下お読み戴きたいが、私は日本共産党は歴史の曲がり角に来ていると思う。つまり党解体の危機もあるが、再建の新しい可能性が大いにあるということだ。新しい可能性を現実性に転化しなければならない。それには党内の正の部分と負の部分を峻別して、いちど党内をバラバラにせねばならない。腐った部分を叩くことだ。私はこの手法を一貫して採用してきた。つまり敵は内部にいる。これは私のあたらしい発見ではない。マルクスもレーニンもあらゆるマルクス主義者が採用してきた方法である。 マルクス主義唯物論はラディカリズムである。しばらくこのプロフィールで行く。宜しくお願いします。
2015/07/23(木) 00:38:51 |
未分類
古本屋通信 No 1525 7月16日 坂井希さんのツイッター 14日、15日の両日、坂井さんは国会周辺の集会とデモの中にいました。私はツイッターの使い方を知らないのですが、雰囲気だけは理解できます。ここにいるのは二人の子供のお母さんです。ワーキングマザーです。 坂井希 @nozomi_ski 政治関係の仕事についてるワーキングマザー。主にニュースや本・ドラマ・映画の感想、子育ての一コマをつぶやきます。朝ドラクラスタのみなさんのつぶやきを見るのも楽しみ。自分のイチオシはカーネーション。 坂井 希 @nozomi_ski · 10時間10時間前 離脱したけれど、NoPasaran! のコールが脳内リフレイン中。 今日の空撮、あるのかなあ。 #国会前に押し寄せよう 坂井 希さんがリツイート 傘下逆 @sakasaka · 11時間11時間前 凄い…。 RT @RIO_AKIYAMA: 国会正門前・車道上の現在の様子 - 2015.7.15 『戦争法案強行採決に反対する国会前緊急行動』 GoTO(日本を、安倍から取り戻す。) SciTech Yoshie K なぁしゃん 六代目魚武feat.三遊亭ショーン・ベン Kachi 柿ピーのピーナッツ要らない chika_nonukes 野本耕作 「木偶之坊」主人 5:38 - 2015年7月15日 · 詳細 X星人(仮名) @AlienX2014 · 11時間11時間前 @sakasaka @genzinokimi @RIO_AKIYAMA 6万人だって。 坂井希さんがリツイート natsukosiba @natsukoshiba · 12時間12時間前 あちこちからのコールが重なり合って響いてる。 憲法まもれ! 戦争するな! 命をまもれ! 安倍は辞めろ! 坂井 希さんがリツイート 志位和夫 @shiikazuo · 12時間12時間前 国会前は、SEALDsのみなさんが主催する抗議行動で凄い熱気です。若いみなさんがどんどん集まっています。感激です! 未来は若者のもの。若者も、女性も、年配の方も、学者も、文化人も、みんなの力を一つに集めて、安倍政権を打ち倒そう! 坂井 希さんがリツイート こぐれみわぞう @koguremiwazow · 14時間14時間前 プラカのセンス、ホントいいね。 坂井 希 @nozomi_ski · 13時間13時間前 やつらを通すな 安倍は辞めろ 戦争する 総理はいらない 憲法まもれ 未来をまもれ 強行するな あ・べ・は・や・め・ろ!! #国会前 坂井 希さんがリツイート コーヒーとメガネ @cafemegane · 13時間13時間前 じわりじわりと前方ににじり寄ってきた。共産党 志位さんのあとは社民党 吉田さん。 #国会前 #集団的自衛権反対 #強行採決反対 #本当に止める 坂井 希 @nozomi_ski · 13時間13時間前 「こんなところからコールしてますが、だれがリーダーとかない。今日、僕は一度もみなさんにお礼言ってません。だって、個人としてみんな参加してますよね? 保守とか革新とか、若いとか老いてるとか、関係ない。それが民主主義の形でしょう」 SEALDsのスピーチ熱い。 坂井 希さんがリツイート SEALDs @SEALDs_jpn · 13時間13時間前 社民党党首吉田忠智さんスピーチです!! #本当に止める 坂井 希さんがリツイート ジョンレモン @horiris · 13時間13時間前 国会前 SEALDsの抗議に、 共産党 志位委員長 登場 坂井 希 @nozomi_ski · 13時間13時間前 議事堂が見えた。上野千鶴子先生がスピーチ中。 坂井 希さんがリツイート ほっしー @hossy201208 · 14時間14時間前 国会正門前。これ以上、前に行けません。 2万5000人で、さらに続々と詰めかけているそうです。 坂井 希さんがリツイート 津田大介 @tsuda · 14時間14時間前 官邸前来た。人かなり多い。まだまだ増えそう。 坂井 希 @nozomi_ski · 13時間13時間前 坂井 希さんがリツイートしました bikes, not nukes シレッとか~。うん、隙 坂井 希さんが追加 bikes, not nukes @bikes_not_nukes 国会前、柵越えてシレッと車道の端を歩いて前にこれるよ。 坂井 希 @nozomi_ski · 14時間14時間前 有楽町線桜田門駅から降りましたが、人・人・人…。議事堂には一歩も近づけません。車道を開放してほしいなあ。 坂井 希さんがリツイート bcxxx @bcxxx · 14時間14時間前 【拡散】国会正門前には桜田門駅から! 坂井 希さんがリツイート 雇用のヨーコ @koyounoyooko · 17時間17時間前 7/15東京新聞は「自由と平和のための京大有志の会」の声明書を掲載。一文一文が胸に響く。 学問は、戦争の武器ではない。 学問は、権力の下僕ではない。 私たちはまず、思い上がった権力に くさびを打ちこまなくてはならない。 坂井 希さんがリツイート 毎日新聞経済部 @keizai_t · 17時間17時間前 報道機関としていかがなものかと、強く思います。こんなに国民の関心が高まっているのに「皆様のNHK」の「皆様」って誰なんでしょうか?(さ #毎日新聞 NHK:安保締めくくり質疑を中継せず - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150715k0000e040228000c.html … 坂井 希さんがリツイート katopon @katopon_pon · 7月14日 ついに学芸大でも教員緊急アピールと全学緊急集会が!! 教育大学だからこそ、今回の安保法制に反対なんです。 発案から3日間で78人が賛同、全学教員の4分の1近く。 まだまだ増えるでしょう。 http://tgu-members.jugem.jp/ 坂井 希さんがリツイート 菅野カズシゲ @suganon · 24時間24時間前 坂井 希さんがリツイート きく_いけ_創(シンジ、V8に乗れ。 @so_harunohi · 7月14日 引っ込み思案な人たちに届け。 明日7月15日~17日、SEALDsの主催する「戦争法案強行採決に反対する国会前緊急抗議行動」を支援。 役に立つかわかんないけど、自由に使ってください。 #絶対に止める #デモにいよう 坂井 希さんがリツイート nuho @nuho · 7月14日 墓の代金、てめえで払えや。 #森喜朗古墳 坂井 希さんがリツイート はる @harunosippo · 7月14日 採決のときに賛成する議員は、憲法に背いた政治家として政治生命を終えるのを覚悟するといいよ。次の選挙のとき全員リストにするから。 坂井 希さんがリツイート 川上芳明 @Only1Yori · 7月14日 戦争法案廃案!強行採決反対!7.14集会@日比谷野音は開会前40分で満杯! 今日はすごいぞ! 坂井 希さんがリツイート 稲葉剛 @inabatsuyoshi · 7月14日 稲葉剛さんがリツイートしました 戦争をさせない1000人委員会 仕事が終わったので、日比谷野音に向かいます。 稲葉剛さんが追加 戦争をさせない1000人委員会 @committeeof1000 【今日です!ともにがんばろう!】戦争法案廃案!強行採決反対!7.14大集会 http://www.anti-war.info/schedule/1507011/ … 7月14日(火)18時30分~@日比谷野音※集会後、デモ/主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 坂井 希さんがリツイート くっきい @smaomi · 7月14日 新国立競技場のことか…。ものすごく納得できるネーミングだ。 #森喜朗古墳。 坂井 希さんがフォローしています あべ裕美子サポーターズさん、海よりも山がいいさん、katsuyama009さんと他12 人 フォロー あべ裕美子サポーターズ @yumisapo あべ裕美子さん(福島県議会議員・伊達市/伊達郡・日本共産党)を応援するサポーターズです。 坂井 希 @nozomi_ski · 7月14日 いいぞ!それぞれの場で声をあげている、すべての人に連帯。 #ThisIsWhatDemocracyLooksLike わが子守りたい 横浜、安保反対で主婦ら怒りのリレートーク(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00002419-kana-l14 … 坂井 希さんがリツイート 渡辺輝人 @nabeteru1Q78 · 7月13日 学者は憲法学者だけじゃないって、そりゃ当たり前で、憲法に隣接する実定法の学者は国際法の他にも行政法学者とか、刑法学者とか、労働法学者とか沢山いる。しかし、それらの学者が憲法学者を差し置いて、国会で「戦争法案は合憲です」とか言わないわけで。 坂井 希さんがリツイート よーね @yocco89 · 7月14日 よーねさんがリツイートしました Spotlight公式(スポットライト) このマンガ何度もRTしてるけど、女の子だけじゃなく男の子にも大人にも大事な事。 よーねさんが追加 Spotlight公式(スポットライト) @misterspotlight 法廷画家が漫画で説く「娘が年頃になったら伝えたい10のこと」 → http://spotlight-media.jp/article/168512307231491469?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=own_page …
2015/07/16(木) 08:55:58 |
未分類
古本屋通信 No 1524 7月16日 昨日のトップ記事はやはりひろ子ワールド きのう戦争法案が衆院特別委で採決された。私はその日の他人のトップ記事を紹介したいと思った。数十のブログを見た。やはり一番はこれだ。怒りを思想にまで高めた記事はこれしかなかった。手前味噌を言う。日本現代史に残る暴挙を党創立記念日に照らして書いたのは、私の他には河村さんしかいなかったのである(古本屋通信 )。 誕生日と強行採決 2015年 07月 15日 日本共産党福山市議 河村ひろ子 Happy Birthday 日本共産党~❤ そうです、今日は日本共産党の93回目の誕生日 1922年7月15日 日本共産党が誕生したのは、まさに暗黒の時代 戦時中、戦争反対と運動は非合法であり、多くの日本共産党員が弾圧をうけ尊い命が奪われました 反戦平和、主権在民を唱えて誕生した日本共産党日本共産党が誕生した93年目に、まさに戦争へまた一歩近づく「戦争法案」が衆議院特別委員会で強行採決されました 国民の合意も得られず、内閣の支持率も激減している最中 自民党と公明党が委員会の強行可決 民主主義を蹂躙する暴挙 私たちは安倍政治の暴走を絶対に許しません! 今日は強行採決へ抗議する福山駅前の緊急集会が行われました 辻つねお県議が訴えます 新婦人の会・宗教の会・教職員組合など多くの方々が怒りのリレートーク 今日は昨日の倍、200名が集いました! 通行人の方々も足を止めて、こちらの訴えを聞き入る姿も・・・・ なんちゃって安倍首相も登場し 「特別委員会で採決し、え~有頂天になっております」と演説 最後に会場の皆さんとシュプレヒ・コール 私もコールのリード頑張りましたよ~! ストップ ストップ 戦争法案! ストップ ストップ 安倍政権! 強行採決絶対 はんたい! 憲法守ろう! 若者守ろう! 私たちは頑張るぞ~! 明日は衆議院本会議で採決をする予定です 私たちの闘いはこれからです! 明日も午後6時半から、福山駅前で抗議行動を行います!# by kawamura0827 | 2015-07-15 23:57 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もうひとつ、強行採決の翌朝の先ほど書かれた捨てがたい短文があった。番外だが貼っておこう。 ドイツの民主主義 July 16 [Thu], 2015, 6:57 横田悦子 アウシュビッツのユダヤ人大虐殺に加担した罪を裁かれ、この度グレーニング94歳が四年の禁固となった。 彼はアウシュビッツの歯車となり、命令に従って虐殺に関与した者だった。 ドイツのかつての軍国主義を復活させないという国家意志は凄い。それに比べて日本はどうか…。 日本軍の加害を無かったことにしよう、東京裁判は間違っていた、日本国憲法は押し付けだと国のリーダーがぶち上げている。 それなら、戦後の日米安保体制を根本から見直すのが先だろう。 古本屋通信 たったこれだけの文だが、岡山の議員には国会議員を含めて、これだけ書ける議員を探すのはむつかしいだろう。書けそうで、そうそう書けるもんじゃない。
2015/07/16(木) 01:25:05 |
未分類
古本屋通信 No 1523 7月15日 戦争法案の行方 今日は奇しくも日本共産党創立93周年記念日 である。この栄えある日に戦後日本史に汚点を刻む戦争法案が衆院特別委員会で採択されようとしている。反対勢力は国会前に動員をかけている。採択を許さないたたかいを最後のギリギリまで貫徹しなければならない。しかし現実に数の差異は厳然と存在する。政府自公は明日の衆院本会議採決を強行した上で、法案を参院に送る構えである。 お気付きの方もあろうが私はこの間、戦争法案反対の論陣を一貫して張って来なかった。この問題で日本共産党と赤旗報道を支持する記事も書いて来なかった。書いたのは優れた共産党員の記事の紹介だけである。それには理由があるがそれをいま書くべきではないだろう。 ただ私はこの法案は通過すると思う。残念ながらそう思う。然し私が注目するのはそのあとのことだ。法案通過は戦いの最終的敗北ではない。真の勝敗はそのあとで決まる。私は日本共産党が戦争法案の阻止と併せて党勢拡大の特別10日間大行動を提起したのは全く妥当だと思っている。 不謹慎なことを書く。党はたぶん法案の通過は予感していた。その反対のたたかいを党勢拡大に導くことこそが今回のたたかいの本命であったろう。これはまさしく60年安保闘争がそうであった。日米安保条約は通過したが岸内閣を打倒した。まもなく党綱領の採択もあったが、1960年代の飛躍的な大衆運動の高揚と強大な党建設は60年安保闘争を受けたたたかいの結果であった。 今回は同じようには行かないだろう。まあ、3日後にガックリ来ないようにしましょうね、同志諸君。 明日は岡山は台風だという。明日17時から予定だった 「戦争法の強行採決に抗議する集会&アピールウォーク」 は中止になったそうだ。今朝の赤旗日刊紙に折込みがあった。コレを見ても法案の衆院通過は既成の前提になっている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日一日の国営放送とブルジョア各紙のウェブ速報を掲載する。各紙に差はあるが、こんな差異はとるに足りない。ゆめゆめ体制の番犬に幻想を懐くなかれ、これは特に朝日の読者に警告しておこう。 NHK ニュース詳細 安保法案 衆院特別委で可決 7月15日 12時28分 今の国会の最大の焦点となっている、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案は、衆議院の特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成で可決されました。与党側は、16日、法案を衆議院本会議で可決して参議院に送る方針で、野党側は強く反発しています。 安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、15日、すべての党が出席するなか、安倍総理大臣も出席して締めくくりの総括質疑を行いました。 この中で、民主党の長妻代表代行らは「国民の理解がまだ得られていないなか、強行採決は到底認められない」などと繰り返し、採決の撤回を求めました。 これに対し、安倍総理大臣は「まだ、国民の理解が進んでいないのも事実だ。だからこそ理解が進むように努力を重ねていきたい。国民の声に耳を傾けながら、同時に、国民の命と幸せな生活を守り抜いていく責任からも目をそらしてはならない」と述べました。 このあと、野党側が提出した質疑の継続を求める動議が否決される一方、質疑を打ち切ることが採決で決まりました。 そして、午後0時半前、野党議員が浜田委員長を囲んだりプラカードを掲げたりして抗議し、騒然とした雰囲気に包まれるなか、政府案の採決が行われ、自民・公明両党の賛成で可決されました。 一方、委員会では、維新の党が単独で提出した対案の採決も行われ、否決されました。 与党側は、16日、安全保障関連法案を衆議院本会議で可決して参議院に送る方針で、野党側は強く反発しています。 朝日新聞 デジタル NHK、総括審議を中継せず 衆院ネット中継はパンク 2015年7月15日13時48分 15日午前の衆院特別委員会での安全保障関連法案をめぐる締めくくりの審議を、NHKは中継しなかった。NHK広報局は取材に対し、「独自の編集・編成判断に基づいて国会中継を放送している。その際、国民的な関心が高い重要案件を扱う委員会の質疑であることや、各会派が一致して委員会の開催に合意することなどを適宜、総合的に判断している」と説明した。 特集:安全保障法制 安保法案、衆院委で可決 与党、採決を強行 広報局によると、安保関連法案を審議した同委員会の中継時間はこれまで約42時間。この日の審議の内容は「各時間帯のニュースなどで詳しくお伝えすることにしている」としている。 一方、衆議院のインターネット中継にはアクセスが集中し、一時見られない状態になった。衆議院広報課の担当者は「審議中継が見られなくなることはそうそうあることではない。重要な法案の審議で、NHKの中継がない、ということが重なった時に起きるが、今回はその典型例。今日の安保法制の審議は注目度が非常に高い」としている。 朝日新聞 デジタル 国民の理解は、議論は…強行採決に国会内外で抗議の声 2015年7月15日15時40分 国会に向かって安保関連法案に抗議の声を上げる人たち=15日午前、東京・永田町、白井伸洋撮影 国民の理解を伴わぬまま、歴史的な歯車は回った。安全保障関連法案は15日、ヤジと怒号と拍手が渦巻く衆院特別委員会で採決が強行された。国会の内外には多くの人々が駆けつけ、「議論は尽くされていないのに許せない」と抗議の声を上げた。 安保法案、衆院委で可決 与党が採決強行 特集:安全保障法制 「起立を求めます」 午後0時20分すぎ、特別委員会が開かれた衆議院第1委員室。怒号が響くなか、駆け寄った野党議員らに取り囲まれた浜田靖一委員長が大声で法案採決をうながした。 「強行採決反対!」。プラカードを手にした野党議員らの叫び声で、委員長の声はほとんど聞こえない。与党議員らが一斉に立ち上がり、法案は可決。中谷元・防衛相が与党議員に歩み寄り、握手をした。 傍聴席から身を乗り出して見守っていた女性のひとりは、「こんなのおかしい」と訴えた。別の女性は腕でバツ印をつくって反対の意思を示したものの、衛視に止められた。 栃木県から来たという73歳の男性は、採決の瞬間、涙をふいて語った。「日本がまた戦争に進んでいくかと思うと、悔しくて仕方がない」 この日、審議が始まった午前9時には、詰めかけた市民や報道関係者で傍聴席はあふれた。「きょうで採決なんて許せないと、やって来ました」。東京都小平市のアルバイト、内山望さん(24)は、ツイッターの呼びかけに応じて、初めて国会傍聴に訪れた安保法案:衆院特別委で可決 与党単独で強行採決 毎日新聞 2015年07月15日 12時27分 (最終更新 07月15日 15時56分) 安全保障関連法案の強行採決に反対する野党議員で混乱する衆院平和安全法制特別委員会=国会内で2015年7月15日午後0時15分、長谷川直亮撮影 安全保障関連法案の強行採決に反対する野党議員で混乱する衆院平和安全法制特別委員会=国会内で2015年7月15日午後0時15分、長谷川直亮撮影 集団的自衛権の行使などが可能となる安全保障関連法案は15日午後、衆院平和安全法制特別委員会で、与党単独による強行採決で可決された。与党は16日に衆院を通過させ、参院に送付する方針。関連法案は自衛隊法や武力攻撃事態法の改正が柱。日本周辺での有事で米軍を支援するための周辺事態法を改正し、地理的制約を撤廃する「重要影響事態法案」も含まれる。関連法案が成立すれば、自衛隊の海外での活動は大きく拡大する。 関連法案は、他国軍を後方支援するための「国際平和支援法案」と、既存の10法を一括して改正する「平和安全法制整備法案」の2本。 採決に先立ち、安倍晋三首相が出席して締めくくりの質疑を行った。首相は「(法整備には)批判もあるが、確固たる信念と確信があれば政策を前に進めないといけない」と成立に強い意欲を示した上で、「残念ながらまだ国民の理解はない。今後も丁寧に(議論を)進めたい」と述べた。 これに対し、民主党の大串博志氏は「議論していない論点は山ほどある。審議を打ち切らないでほしい」と要求。維新の党の下地幹郎氏も「憲法学者が『違憲』と指摘した問題は未解決だ。最高裁の違憲判決が出れば一からやり直しになる」と警告した。質疑終了後、民主、共産両党は採決に応じず、浜田靖一委員長(自民)に抗議。維新は採決の際に退席した。 一方、衆院議院運営委員会は15日午後の理事会で、衆院本会議の日程を協議し、与党側は16日に安保関連法案の採決を提案する方針。16日に衆院を通過すれば、参院が議決しなくても衆院の出席議員の3分の2で再可決できる「60日ルール」が9月14日以降に適用でき、同27日までの今国会での成立が確実になる。 関連法案のうち、整備法案は、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される「存立危機事態」を規定。同事態の際に集団的自衛権を行使できるようにするため、自衛隊法と武力攻撃事態法の改正案を盛り込んだ。集団的自衛権を巡っては憲法学者を中心に「違憲」との批判が強まっている。政府は行使を判断する具体的な基準についても明確にしていない。 重要影響事態法案では米軍以外の他国軍の支援や弾薬の提供も可能になる。国際平和支援法案は、自衛隊を迅速に派遣し、国際社会の平和のために武力行使する他国軍を後方支援する。両法案によって、自衛隊の活動範囲は従来の「非戦闘地域」から「現に戦闘が行われている現場以外」に拡大する。野党は「自衛隊員のリスクが増大する」と追及したが、政府はこれを否定している。 このほか、国連平和維持活動(PKO)で、巡回、検問などの治安維持任務を可能にし、任務遂行のための武器使用もできるようにするPKO協力法改正案▽武力行使に至らないグレーゾーン事態でも米軍などの防護が可能となる自衛隊法改正案▽国際社会の平和と安全のためでも船舶検査の実施を可能とする船舶検査活動法改正案−−などが盛り込まれている。【青木純、飼手勇介】安保法案、衆院特別委可決…自・公の賛成多数で 2015年07月15日 13時39分 Copyright © The Yomiuri Shimbun 衆院平和安全法制特別委員会で民主党議員らが反対する中、安全保障関連法案を可決し、退出する浜田委員長(15日午後0時25分、国会で)=清水敏明撮影 衆院平和安全法制特別委員会で民主党議員らが反対する中、安全保障関連法案を可決し、退出する浜田委員長(15日午後0時25分、国会で)=清水敏明撮影 怒号が飛び交う中、安全保障関連法案を可決した衆院平和安全法制特別委員会(15日午後0時25分、国会で)=中村光一撮影 今国会最大の焦点となっている安全保障関連法案は15日、衆院平和安全法制特別委員会(浜田靖一委員長)で採決が行われ、自民、公明両党の賛成多数で可決された。 民主、維新、共産の野党3党は反発し、採決に加わらなかった。与党は、関連法案を16日の衆院本会議で可決、参院に送付する方針だ。 特別委では、採決に先立ち、締めくくり質疑が行われた。安倍首相は答弁で、法整備の意義について「安全保障環境の変化に目をこらさないといけない。国民の命を守るために切れ目ない対応を可能とする今回の法制が必要だ」と強調。「残念ながらまだ国民の理解が進んでいる状況ではない。国民の理解が進むようにしていきたい」とも語った。 民主党の長妻昭代表代行は「国民に説明を尽くしたのか。強行採決は到底認められない」と述べ、採決の取りやめを首相に求めた。維新の党の下地幹郎氏は「世論調査をみると、充実した審議にあたらない」と審議継続を訴えた。 安保法案、緊迫の採決…野党の怒号飛び交う 2015年07月15日 16時42分 Copyright © The Yomiuri Shimbun 衆院平和安全法制特別委員会で、野党議員に囲まれる中、安全保障関連法案の採決を行う浜田委員長(右)(15日午後0時23分)=中村光一撮影 衆院平和安全法制特別委員会で、野党議員に囲まれる中、安全保障関連法案の採決を行う浜田委員長(右)(15日午後0時23分)=中村光一撮影 安全保障関連法案が衆院平和安全法制特別委員会で15日、採決に反対する野党議員らの怒号が飛び交う中、可決された。 自衛隊の活動の幅を広げ、抑止力の強化が期待される同法案。通常国会での成立を目指し、会期は過去最長の延長幅が設けられ、特別委では110時間超の審議を経て採決された。可決を受け、改めて気を引き締める防衛省関係者。国会周辺では反対派が抗議の声を上げた。 ◆取り囲む 安保関連法案は正午過ぎ、特別委の浜田靖一委員長が、採決に反対する紙を掲げた野党議員らに取り囲まれる中、可決された。 特別委は午前9時から衆院第1委員室で始まった。 「政治家は国民の命を守る大きな責任を有している。切れ目のない対応を可能とする平和安全法制が必要」と意義を強調する安倍首相に対し、民主党の長妻昭議員は「今日、強行採決するんですか。国民の皆さんが理解されていると思いますか」と迫った。 安倍首相の答弁には激しいヤジも飛び、「少し静かに。質問者以外は黙ってもらえますか」と声を張り上げる場面も。「静粛に願います」と浜田委員長が注意を繰り返した。 討論では、与党側は「抑止力を高める」と強調。浜田委員長が採決の手続きに入ると、野党議員は抗議のため、委員長席を取り囲み、「こんな採決は認められない」と声を張り上げた。 「討論は終局しました。採決に移ります」と浜田委員長が告げると、ヤジはひときわ大きくなった。続いて「起立多数、本案は可決されました」と宣言すると、与党側から拍手が湧き、野党側からは「反対」コールが起きた。2015.7.15 13:20更新 産経 ニュース 【安保法案特別委採決】 辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗 コピーを手に質問する民主党の辻元清美氏=15日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影) 民主党は15日の衆院平和安全法制特別委員会で行われた安全保障関連法案の採決に際し、「強行採決反対!!」などのプラカードを掲げて対抗した。採決を阻止しようと浜田靖一委員長(自民)に詰めよって「反対」を連呼し、最後まで抵抗した。 特別委がヒートアップしたのは正午過ぎ。浜田氏が大声で質疑の終結を宣告すると、民主党は用意していた「強行採決反対!!」「自民党感じ悪いよね」「アベ政治を許さない」などと表記したプラカードを一斉に掲げて抵抗。安住淳国対委員長代理ら委員以外の“応援組”も多数加勢した。 民主党議員は浜田氏を取り囲み、マイクや議事進行の資料を奪おうとしたが、浜田氏は必死に議事を続行。辻元清美氏が浜田氏の目の前で涙声で「お願いだから、やめて!」と叫び、「反対、反対、反対…」のコールがわき起こった。 ただ、野党の足並みがそろったとは言い難い。維新の党と共産党の議員も採決直前の質疑では政府案の採決反対を訴えた。だが、維新は、同党が提出した安保関連法案の対案が否決されると、政府案の採決前に退席。共産党も浜田氏の近くまで詰め寄るほどの抵抗はせず、民主党の独壇場となった。 民主党の岡田克也代表は記者団に「強行採決されたことに強く抗議する。安倍晋三首相が国民の理解が深まっていないと認めた中で今採決する必然性はなかった」と述べた。維新の松野頼久代表は「ひどい強行採決だった。まだ審議が足りない」と語った。 .
2015/07/15(水) 07:56:47 |
未分類
古本屋通信 No 1522 7月15日 私のふるい記事に投稿がありました。 私のふるい記事に研究者様から投稿がありました。古本屋の現状をズバリ言い当てられています。本文に引きます。そのあとに私の元記事も再録します。私のコメントはありません。まったくおっしゃるとおりだからです。 ただ、これとは直接関係ないのですが、昨日ブックオフに行く機会がありました。いささかショックだったことがありました。それを近々のエントリーで稿を改めて少し書こうかと思っています。 投稿 現状がよくわかりました。 大変興味深い記事で、勉強になりました。 私は、社会科学系の研究者として、毎月20万前後の古書(特に、資料的なものを)をネットで仕入れては、論文を量産?しております。 ですので、古書店様の業界には、強い関心を持っています。 昨今の学部生、院生が全く本を買わないのには、いつも飽きれかえっていますが、 そうしたことも、今の古書店様の状況と関係しているのだと思います。 300円で仕入れて、7500円や1万円で売らざるを得ない事業環境であることがよくわかりました。 ただ、一方で、正直、不吉なことも考えてしまいます。 「300円で仕入れて、7500円や1万円で売らざるを得ない。その価格でも売れる場合もたまにある。」 というのは、もうすでにビジネスのモデルが崩壊一歩手前の状況に見えます。 今後、さらにスパイラル的に、古書店業界が沈んでいかざるを得ないという将来像を正直感じてしまいました。 私の親しくしていた先生が数年前に退官しましたが、膨大な蔵書に対して、古書店は大した買値を提示しないので、 私が一番価値のありそうなものを300冊ほど譲り受けたのち、 先生自ら、ネットを使って、販売を開始。 その分野の固定客をつかんで、本が飛ぶように売れているそうです。 ネットによって、古書店が古書をいくらで販売しているのかが、一般人に完全に理解されてしまった時代に、 「300円で仕入れて、7500円や1万円で売る」ビジネスは、崩壊せざるを得ないと思います。 ともかく、私は、資料を買い続けますので、何かのご縁があれば、その際はどうぞよろしくお願いいたします。 2015/07/15(水) 01:09:38 | URL | お邪魔します #- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下はすべて私の元記事の再録です 。 古本屋通信 No857 5月18日 (これは昨年です) 古書価の暴落=値崩れについて 通信 No853 で、私は上田耕一郎の 『戦後革命論争史』 全二冊を300円でしか買い取らないと書いた。その前後のことを再現してみる。 古本屋通信 「売れるけれども著者がなんらかの理由であえて増刷しない」 というのは、商業ルートに乗っている書物では殆んどないでしょう。「上田不破兄弟の『戦後革命論争史』」 は例外中の例外でしょう。これについて少し書きます。 まずこれが良い本というのには少し抵抗があります。歴史的な意味があったし、入手し難い時代があったという意味では注目された本でしょうね。 まず古本価です。一時に較べて大暴落ですね。私はいまこの本を持ち込まれたら上下二冊で300 円でしか買い取りません。売れないからです。岡山の他の古本屋は誰も買い取らないでしょうし、他の本に紛れていたら捨てるでしょう。これは私以外の古本屋が共産党関係に疎いからではありません。共産党を知らなくても、この本が売れる本なら、捨てられることはありません。その点では古本屋は優秀な商人です。 仙台から下関に避難中さん 「日本の古本屋」で検索したら、「戦後革命論争史」はこれだけしかありませんでした。 戦後革命論争史 全二冊 上田耕一郎、大月書店、昭37、2冊 書砦 梁山泊 7,500円 >--------------------------- 「上下二冊で300 円でしか買い取りません。」 なら、梁山泊さんは値段を1桁間違えてるんじゃないの?ということになりますね。 古本屋通信 いいえ、こんなもんです。間違いではありません。だから最近古本屋は詐欺みたいに思われてやりにくいんです。梁山泊さんがいくらで買い取られるかは先方の問題ですが、売価は社会科学の老舗、京都の島元さんの値付けとしては妥当だと思います。私もそれくらいの値を振ります。300円の買取りで、です。なんの良心の咎めもありません。これは全ての分野で変わらないでしょう。つまり10冊仕入れて1冊売れるという想定で、売買価格を決定するのです。しかし業者間以外では通用しにくい話です。だから買取り値はそのときにならないと明示しないのが普通です。「安いですよ。ご不満なら、お売りにならないでお持ちになってください」と言います。 それと「戦後革命論争史」は7,500円であろうと 3,500円であろうと、売れるときには売れるし、売れないときには売れないという面もあります。これまたケシカランコトをいう事になるんでしょうが、これが古本屋の商売なのです。私の店についていえば、値付けは「日本の古本屋」の平均値ですが、社会科学は強気です。島元さんもそうでしょうね。これと仕入れ体系は全く別だという事です。しかし私の場合、常連さんには、仕入れが300円で、しかも余分の在庫があれば1000円でも売りますね。同業者から引き合いがあったら1000円間違いなしですね。大抵はこんなもんすが、これはオモテに出ません。そんなら正札どおでり買った客人に申し訳ないかというと、そんなことはありません。イチゲンさんは早くナジミになり、常連さんになることです。これが昔ながらの古本屋です。それが面倒ならブックオフに行くか、ネット通販で買わなければなりません。 少し書き加えます。 今回少し書き足そうと思ったのは、上記の私の説明では読者が不満だと思ったからです。つまりちっとも暴落してないじゃあないか。ちっとも値崩れしてないじゃあないか。そう思われれるんじゃあないでしょうか。たまたま「日本の古本屋」 には一件しかなかった。然し古本屋通信も同じ値を振るそうだ。あとみんな5000円前後の値付けではないだろうかと。その通りなんです。実は小売売価は余り下がってないんです。説明不足でした。 暴落しているのは市相場 (業者間の交換会で取引される本の値) です。これが 暴落しているのです。これを値崩れと呼びます。とてもはっきりしています。『戦後革命論争史』 全二冊を岡山の交換会で回すとします。最低入札価1000円です。私が業界に入った直後には同業者が買ってくれました。私はこの本が高いことを知っていましたから、ドコソコで安く買い集めて4セット持っていました。市会に出品しました。倉敷の長山書店さんが確か3600円で落として呉れました。18年前のことです。いまはだれも票をいれません。ただし顧客注文を受けている場合は別です。それ以外は落札されません。それが分かり切っているからハナから出品しません。そのような本はだいいち客から買わないのです。それが商売です。 ならそんな本を売るなと? あるいは1000円以内で売れと? いまは本が売れない時代です。全くニーズがないのなら店を閉じればよい。事実多くの古本屋が廃業しています。しかし全くニーズがない訳ではない、私の学生の頃はよく売れていました。戦後まもなくはもっと売れていたそうです。いまはそのころの十分の一でしょう。仕入れた本の一割を売って商売を続けなければなしません。私は『戦後革命論争史』 を300円で仕入れて、その20培の値で売ります。しかしアマゾン古書のサイトで1円表示されたら水を掛けて捨てます。その日は来ると思います。 カール・マルクスの『聖家族』は「日本の古本屋」で1万円付いていましたが、ヤフオクでは1000円でも落札されませんでした。私は出品し、落札されないので引きました。そのご持ち込みはありませんが、もしあればやはり 300 円買取でしょうね。店売り表示はやはり一万円のままです。なんの後ろめたさもありません。これが理解できない者はそもそも客人とは言えないのです。無理解なヒヤカシを追い出して、私の店も随分楽になりました。
2015/07/15(水) 05:36:39 |
未分類
古本屋通信 No 1520 7月13日 日本共産党第78回岡山県党会議が開かれる 昨日、表題の会議が開催された。事後だから場所も公表するらしい。たいていがココだ。私が小耳に挟んだ話では何でも岡山県民主会館はベラボウに会場費が高くて使えないそうだ。松田準一氏がしっかり者だから高い場所は使わないらしい。 いつものように赤磐市議福木京子さんの記事を転載する。ホントは県委員会のHPに報告があって然るべきなんだが、これは訪問するだけ野暮だろう。サボっているのは誰? やっぱり石井県委員長の責任ですよ(古本屋通信 )。 第78回岡山県党会議に参加 日本共産党赤磐市議 福木京子 上は、吉備高原都市「きびプラザ」、下は、大平喜信衆院議員があいさつしているところ。 午前8時半に家を出て、吉備中央町にある「きびプラザ」へ向かいました。午前10時から午後5時前まで、第78回岡山県党会議があり参加しました。 戦争法案阻止の歴史的たたかいの重要な時期に、また総選挙といっせい地方選挙での連続躍進を受けて国民と党との関係に大きな前向きの変化が起こっている中で行なわれました。 幹部会決議、「総合計画」(案)について県委員会報告があり、それにもとづく討論がありました。 県内各地での戦争法案反対の戦い、党勢拡大などの経験など、20人が発言。私も赤磐市での経験を発言しました。 役員選挙があり、新委員長 に石井ひとみさん 、副委員長 に、松田準一さんと 森脇ひさきさん 、書記長 に植本寛治さん、常任委員8人の計12人の体制が決まりました。 多くの同志の戦いに学び、戦争法案の阻止と党勢拡大にいっそうがんばる決意をしました。 古本屋通信 県党三役は全員再選です。今の時期に妥当な人事でしょう。メインは人事ではなく、総合計画による強大な党を築く課題だから。 書記長の名前が違うぞ、福木さん、しっかりせえ。訂正しておこう。植本寛 治ではなく植本完治さん でしょう。 ありゃ、 14日早朝には訂正されている。よく気が付く福木さん。
2015/07/13(月) 13:12:49 |
未分類
古本屋通信 No 1515 7月9日 古本屋通信のランキング ブログ 440位 (昨日:389位) / 136952人中 店長ブログ 15位 (昨日:14位) / 3232人中 更新日時:2015/07/09 06:47 岡山での稀有な統一行動。統一戦線の萌芽的形態。 以下は昨日の竹永光恵さん(日本共産党岡山市議)のブログ記事である。実際にはカラフルな写真が8枚も満載されているのだが、ここには掲載できないのでちょくせつ竹永さんを訪問して下さい。 戦争法案に反対する女性のアクション 7月8日 日本共産党岡山市議 竹永みつえ 七夕の夕方、岡山駅前で、戦争法案を許さない女性のアクションを行いました。 これは、戦争法案反対で一致する岡山の女性の県議、市議で企画。 そういえば2003年のイラク戦争の時もしたよねー、あの時は自民党の女性市議も賛同してくれたよね〜と立ち話から始まり、たまたま団体の会議で女性議員が揃った時に賛同者を募り日程調整。 その後メールのやりとりだけでぶっつけ本番^ ^ 七夕らしく笹まで用意し注目度アップ、議員以外にも30人の女性たちが参加し大成功! 高校生や若い方の反応が大きく世論が広がってる感じはありました。 その反面、安倍はがんばってる、お前らうるさい!と異常な感じで怒鳴るおじさまたちも数人いました。 それだけ情勢が緊迫しています。 できることなんでもしなくては!じっとしてなんかいられませんよ〜! 9日は西大寺アクションです。 11日は市民総行動! 頑張りましょう〜〜(^O^)/ 古本屋通信 この日の女性アクションには田中のぞみさんの予告記事があった。それは次のような文だった。 ストップ戦争法案 in 岡山 女性たちのアクションにご参加ください。 7月3日 日本共産党岡山市議 田中のぞみ 7月7日17時から 岡山駅前です。 超党派の女性県議・市議も集まります。ぜひお越しください。 子ども達が殺し、殺される事を望む母はいないはずだ、、、。 国境を越えて全ての母の共通の願いだと信じて! 戦争ができるような国にするのではなく、戦争をしないと誓った道を突き進んでほしい。 私、古本屋通信 はこの女性アクションを、岡山における統一行動を、左派統一戦線の萌芽的形態として高く評価する。いままでのDV(ドメスティック・ヴァイオレンス)の寄り合い世帯と訳がちがう。はっきりと戦争反対を掲げた岡山の女たちの行動を岡山の女性議員たちが牽引したのだ。 ところがこの日の行動は何故か竹永さんしか書いていない。竹永さんの記事にも参加議員の名前は書かれていない。そこで私が写真を見て名前を書く。 氏平みほ子 県議 すます伸子 県議 竹永みつえ 岡山市議 田中のぞみ 岡山市議 (以上 日本共産党) 横田悦子 県議 下市香乃美 岡山市議 鬼木のぞみ 岡山市議 (以上 旧共産主義労働者党系) 以下、この統一行動の意義について書こうか書くまいか迷っている。 共産党はともかく、下市さんなんか(旧共産主義労働者党系)と書くと嫌うだろう。抗議でも来れば願ったり叶ったりなんだけど、それはないだろう。鬼木さんも自分では「百パーセント市民派」と言っているから嫌うだろう。しかし私は半分はイヤガラセをしているのだ。 私の知る限り、日本共産党61年綱領策定時に遡る「社革」(「社会主義革新運動」の略。中央では内藤知周ら、岡山では好並隆司ら)分派を源流にもつ岡山の左派二大潮流は日本共産党と共産主義労働者党(共労党)であった。50年間両党が行動を共にしたことは殆んどなかった。あらゆる大衆運動において両党は陰に陽に対立してきた。唯一の統一行動は最近十余年の憲法集会(5月3日)のみであった。ここでは光吉準氏(鬼木さんのつれあい)が集会の司会をするかたちで一日共闘が成立している。 あと書こうか、書くまいか?
2015/07/09(木) 00:14:42 |
未分類
古本屋通信 No 1514 7月8日 一元論的認識は状況の正確な把握を妨げ、事態の解決を遅らせる (村井明美さんの最新記事について) 註 一元論とはある一つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。 村井さんが私のブログを読んで書いたかどうか分からないが、とりあえず私は自分の仕事をしよう。私は村井さんを批判したが、これは村井さんに向けて書いたというより、村井文を材料に読者に向けて書いたのだ。さいわい当日の夜(昨夜)、以下の村井文が追加された。まず全文を転載し、その後に拙文を付すことにしたい。 生徒も先生も笑顔あふれる学校に 2015-07-07 23:48 日本共産党福山市議 村井明美 福山の教育を守る会の事務局会議で、中学生の逮捕問題や「生徒指導規程」の問題について話しあいました。 生徒指導規程のもとに厳しい指導が行われている中学校では、教師の病気休暇や出校しても授業に出られないなど、教育に穴が開く状況が出ています。 ある、生徒を厳しく管理する中学校では、赴任1日目に「この学校ではやってゆけません」と辞表が出されたり、 生徒がやっと心を開ける先生が来てくれたと喜んでいると、その先生はパワーハラスメントで休職に追い込まれるなどの問題が起きています。 しかし、メンタルヘルスで休職するのは、個人の事情とされるそうですが、教職員が次々休職する学校って、生徒にとってはどうなのでしょう。 管理管理の教育は、子どもだけでなく教師も追い込んでいるのではないでしょうか。 私たち、教育を守る会は、8月の夏休み中に、福山市の生徒指導規程と警察逮捕の問題を、保護者、教師、PTAや地域の方々と共に語り合い考えあう学習交流会を準備して行こうと話しあいました。 兵庫県の教育は、民主教育破壊者の解放教育が吹き荒れ、八鹿高校暴力時間が起き、それを契機に解放教育は一掃されましたけど、そのあとに日の丸・君が代、管理統制教育が席巻しました。 厳しい校則の一つが、遅刻者の校門締め出しで、滑り込もうとした女子学生を重い鉄の扉が挟み込んで、死に至らしめたのです。 未だ、兵庫県の管理統制教育は是正されてはおりません。 福山市の教育も、同じ経過をたどりました。解放教育が物言わぬ教師を作り、教師の団結と民主的な関係を奪い去り、そのあとに、日の丸・君が代、管理統制教育、校長権限の強化などが持ち込まれました。 先生が次々メンタルヘルスで休職するような学校に、黙って通っている生徒の心はどうなるのでしょう。 保護者のお母さんが言いました。「先生は、休職という逃げ道があるよね。でも子どもたちに逃げ道はないからね」と。 何よりも子どもたちのために、教師が病休を次々とるような教育現場をかえたいですね。 先生も生徒も、笑顔あふれる学校に。子どもがキラキラ輝く学校に! 東日本の里山に自生する山百合です。今年は4株咲きました。 とても芳醇な香りがします。 本日は、神戸校門圧死事件が起きた日だということです 古本屋通信 まず 「福山の教育を守る会の事務局会議 」 で話し合われたことを評価したい。これは一元論的認識に陥る危険の防波堤になるだろう。 しかし他の文言はあいかわらず一元論の満開である。まるで村井さんの庭に咲いた花のように満々開だ。 一口に言うと、福山の厳しすぎる生徒指導規程と教育委員会当局 (突き詰めれば政府自公政権)が諸悪の根源という訳である。これ自体は大きく誤った認識ではないだろう。しかしこれを一元論的認識という。偏った認識というより、何一つ解決策が見えてこない認識である。 書かれていることのデタラメ、いや偏りを一つずつツブして行こう。 「生徒指導規程のもとに厳しい指導が行われている中学校では、教師の病気休暇や出校しても授業に出られないなど、教育に穴が開く状況が出ています」 サッパリ意味が通らない。厳しい指導をすると教師は病欠? そりゃあ、生徒が校外で問題を起こし担任が駆けつければ授業はでけんワ。これが「教育に穴 」? そんなことは昔も今もあるだろう。生徒指導規程の厳しさとは何の関係もない。 「ある、生徒を厳しく管理する中学校では、赴任1日目に 「この学校ではやってゆけません」 と辞表が出されたり ・・・」 ええ加減にせえ。どこのどういう教師か知らんが、新採用なら厳しい採用試験に合格して採用されただろう。転任なら転勤校の予備知識があって当然。新婚初夜に 「こういうことをするなら一緒に生活できません 」 と言う新妻がいるのか? パワーハラスメントの問題は単純ではない。厳しすぎる職場環境と密接な関係はあるが、一概に連動しているとも断定できない。私はセクハラ、パワハラとも、その定義が曖昧であり、領域の拡大もあると思う。ある小学校で若い女性教師が教頭にセクハラ or パワハラを受けたと言う。ふつう組合分会に持ち込むべき問題だが、組合がないので仕方なく共産党支部または共産党市議団に持ち込まれたとする。ああそうですか、教頭が悪い、または管理規則が悪いとなるか。絶対にそうはならない。長期にわたって調査し、双方が納得する解決策を見出さねばならない。簡単に刺身のツマのように書くべきではない。 メンタルヘルスの問題は教職員の職場では近年特に深刻である。 「教職員が次々休職する学校って、生徒にとってはどうなのでしょう。 管理管理の教育は、子どもだけでなく教師も追い込んでいるのではないでしょうか 」 は無責任なこじつけでしかない。 兵庫の教育・八鹿高校事件と神戸校門圧死事件はそれぞれ教訓に充ちている。しかし短絡的に引き合いに出すべき問題ではない。福山の部落問題も同様である。これは村井さんがいちばんご存知の筈である。 ここでお客が来たので早々に打ち切るが、要はきれいごとでアバウトなのだ。前回の拙文が完全に正しかったことを確認して打ち切りたい。 加筆 お客が帰ったので、少し書き足す。 いっけん関係がない事を書く。私はお客に何時も尋ねる。 小中高の先生で、どの学校の先生がいちばんシンドイと思いますか? どの学校が比較的楽だと思われますか? 結果はハッキリしている。中学校の教師は地獄である。その次が小学校。高校は他の2つに比べると超ラクチンだそうな。古本屋のお客は高校教員ばかりだ(大学はもちろん多い)。他は殆んどいないが、ごくまれに小学校の教員もいる。なんと、何と、私の店の客でハッキリ中学校教員と知れている人は20年間で一人もいない。これは本当だ。高校はゆうに百人を超える。これは何を意味するのか? 中高教員で知的能力に本来的には大差ないだろう。つまり中学校教員はまったく本を読まないのだ。これは必要がないからではない。読む余裕がないのだ。 村井さんだって、過去にしばしば教研集会に参加しただろう。中学校教師の過酷は本質的に思春期の生徒を指導するシンドサである。だから学級定員を少なくして教師の負担を減らさねばならない。そして重要なことだが、民主的管理を確立しなければならない。極端なことを書こう。民主的管理さえ確立すれば教師は楽なのだ。大抵のことは生徒集団が自分たちでやってくれる。これは集団主義もそうだが、そうでない例として大学附属中学校の例がある。私は高松市の附属中学校に6週間教育実習に行ったが、まあ見事に管理されていた。私は褒めも貶しもしない。しかし一定の条件さえあればこういう教育もあるのだと思った。これは管理主義教育とはいえないだろう。 警察権力の導入が問題になっている。私は安易な導入に反対である。しかし何時如何なる場合にもとは言い切れない。この点で村井文に無責任さを感じた。我が家から至近距離に石井中学校がある。1キロ先に桑田中学校がある。いずれも中に入ったことはない。外から45年間見てきた。波はある。しかしハンパじゃあない。それは自分の中学時代を振り返っても納得する。これは本質的に生徒指導規程の問題などではない。それは枝葉末節である。きれいごとも無効である。たたかいである。教師と生徒の真剣なたたかいだ。なだめたり、すかしたり、ときに威圧したり。つまりたたかいを止めて逃げたら負けである。ここには教育委員会が出る幕は殆んどない。日本共産党市議団が出る幕もない。だから教育への外部からの介入は避けなければならない。
2015/07/08(水) 12:59:49 |
未分類
次のページ