fc2ブログ

古本屋通信

『投降主義者の観念論史観』

古本屋通信   No 4235    2019年  10月10日


『投降主義者の観念論史観』 (日本共産党中央委員会)

 志位の2論文は本書のなかに収められている
*変節者のあわれな末路   *退廃と遊戯の「哲学」

   
 これは志位の学対時代の習作です。下に私の文章を再録しておきます。


投降主義者の観念論史観 [単行本]
日本共産党中央委員会 1986
2. !
2019年10月09日 23:01
この本、共産党が出しているのですか?
出版社: 日本共産党中央委員会 (1986)
と、なっているのですが



  再録

古本屋通信  No 258   2013年  6月14日

  伊里一智と志位和夫


 通信No 255で予告しておいた志位和夫の処女論文の件。ざっと読み直してみたが、どう考えても論ずるような代物ではない。あとでちょっとからかうが、表題を上記のようにして、寧ろ伊里一智の事を書く。ウィキぺディアの記事を No 255 に貼ったので、予備知識がない方はそれを参照してください。書くといっても伊里は過去文献をひいて書かねばならないような人物ではなく、記憶に頼って書けば十分だろう。

 伊里一智 は話題になった時点で、既に2つの点で済んでいた。

 一つは、彼が党大会代議員を目ざしたのはよいとして、その主張が「宮本顕治の勇退を勧告する」であったことだ。これは人事案件であり、単独で取り上げること自体が異常だった。「長いから駄目だ、独裁だ」というのだろうが、こんな主張が都党会議まで上がる訳がない。むしろ東大院生支部で通ったのが不思議な位だ。党中央の人事は党大会の最後にくる案件だ。中央委員会議長、幹部会委員長などは、大会代議員によって選ばれた中央委員の互選で決められる。私はこれは現実的で民主的な選出方法だと思う。伊里が、いやこれはよくない、自民党や(当時はなかったが)民主党のように「トップは党員の直接選挙で選ぶべきだ」と言うのなら、そのように「規約改正しよう」と提案すべきである。伊里の目の上のタンコブとして宮本顕治がいたにせよ、宮本憎しなどは感情の問題であり、たとえ彼が大会代議員に選ばれたとしても、中央委員を選ぶ選挙の時に、宮本顕治に不信任票を投ずることが出来るに留まる。「勇退を求める特別決議案」など案件としても認められよう筈がない。なぜなら、党大会は新しい中央委員を選ぶことを大会の主要任務の一つとしており、党大会の始まった時点で宮本顕治は中央委員にさえ選ばれておらず、その候補者名簿さえも発表されてないからだ。

 だいいち、人事は大会決議案のあとに来るものだ。前大会以後の指導部の責任は、新しい議案の討議の中でそれも含めて討議される。いままでだって、第8回大会の綱領採択以降の限っても、4・17問題での聴濤常任幹部会員の辞任、宮城県委員会における誤まった指導の責任をとった藤原幹部会員の辞任など、前例はある。伊里は宮本顕治の指導責任を具体的に指摘すべきだった。それを、長いから辞めろなど児戯の類いだ。

 もう一つは、伊里一智が徹頭徹尾ブルジョアジャーナリズムに依拠して、或いはそれに期待して行動したことだった。私の記憶は薄れかかっているが、大会会場でのビラまきはブル新を意識してなされた。「朝日ジャーナル」は数ある商業媒体の中でも最悪である。これに登場したら一巻のオワリだ。

 余談だが、党批判がブル媒体に依拠したら、その時点で党批判は効力を失う。それはいかなる装いを凝らそうと、例外なく反共攻撃に堕すからだ。袴田里見も広谷俊二もそうだった。比べるべくもないが、伊里一智も完全に済んでいた。この点で新ヒヨが誰ひとりブル新に手記を寄せていないのは、際だって光っている。川上さんなんかにはずいぶん声が掛ったと思うよ。古在由重も沈黙をたもった。たとえ生あるあいだ認められなく死すとも、歴史の判断にゆだねる、これが唯物論者だろう。それと人間の品格が違うんだ。

 
 志位和夫 に移る。

 再読してみて筆が萎えた。志位にはネオ・マルクス主義批判の論文がある。こちらはまだマシだが、『投降主義者の観念論史観』所収の文は戴けない。
 「変節者のあわれな末路」
 せめて小見出しを書こうかと思ったが、その気持ちも失せた。これを書いたのは党中央青学対部員のころだ。志位はその後、ネオ・マル批判で党イデオロギー官僚の仲間入りする、十人程いた中の最若手だった。

 志位和夫擁護の弁。この男は私心のない人物だ。当時、かれは党の最高幹部になることなど夢想だにしなかっただろう。もしかれに党官僚として最高指導者への志向があったなら、こういう「首斬り朝」のような文は決して書かなかっただろう。かれは自分は捨て石でよいと思っていたのだ。今回は、志位文には一切触れない。但し、志位文の筆の運びだと、古本屋通信など反党分子( 私は党を除名されたのではない。地区委員会の手違いによって、転籍が不首尾に終わっただけだ。念のため )として殺してもよいという、連合赤軍顔負けの左翼ファシズムには当然行き着くだろう。


補記
 上記の文を書いて半日後、夕方のいま、再度書いている。振り返って、伊里の宮本退陣要求を引っ提げての行動は、マスコミ受けを狙っていたとは言え、解り易かったと思う。それにたいして、これを批判する上記の私の文は理屈っぽく、私が宮本の崇拝者に近い事もあってか、わかりにくくて支持されにくい。夕方までに「拍手」がたった一人しか付かないのを見てそう思った。

 志位和夫の文の、それぞれのセンテンス中の幾つかを抽出しておく。

・・・・低劣で、下品な党攻撃に終始している。・・・・かくしてこのふたりの反党分子は、手に手をとって・・・・。反党分子というのは、よほどの「義人」ぞろうということか。・・・ふたりの反党分子の麗しい「友情」が・・・。・・・そろって新しい党攻撃のシナリオを練りあげ・・・。・・・いかに低劣な内容のものであるかは・・・・。三文反共雑文を書き送る売文家と同じ地点まで、・・・。・・・破たんしたみずからの主張をとりつくろうための苦しまぎれの弁明・・・。科学的社会主義の階級的見地のイロハすらわきまえないもの・・・・。・・・・混乱した自己撞着におちいった弁明・・・・。・・・観念の世界での言葉遊びのようなもの・・・・・。右転落した社会党の新与党化路線への追従と投降という、底なしの敗北主義、右翼日和見主義に立ったもの・・・。・・・あからさまな解党主義の主張を・・・・・・。・・その深刻な政治的退廃ぶり・・・。    

  もうやめておこう。これは出だしの数ページだけだ。まことに貧しい処女論文の、こけおどしの形容句を抽出したものだ。書く者の品性が疑われるだけのこのような文でも、党内用の恫喝にはいくらかの効用もあるのかもしれない。しかし伊里批判の文としては、私の上記の短文にさえ及ばない。これが天下の党委員長の処女論文のサワリだったのである。
スポンサーサイト



  1. 2019/10/10(木) 01:04:28|
  2. 未分類

「妻よ眠れ」(徳永直)

古本屋通信   No 4234    2019年  10月10日


   妻よ甦れと言っても無理だろう、「妻よ眠れ」 (徳永直)

 妻が岡山中央病院に入院した5月22日から死の前日の7月2日までの42日間、私は毎日妻のベットに5時間~10時間は付き添っていた。この時間は少なくとも私にとっては、至福の時であった。妻と共有した18歳~74歳に至る 56年間で最も濃密な時間だった。認知症で実質の会話がなくていてもである。じゃあ妻にとっても至福の時だったのか。私は今日までそう考えてきた。そしてそれを訂正する理由は今でも見つからない。

 ただ一点だけ思い直すべきがあるかも知れない。それは私がベットのわきで、妻に毎日繰り返して呼び掛けていた言葉の再考である。「どうじゃ、えろうないか(しんどくないか)」 という言葉についてである。

 妻は42日間のうち意識がなかったのは2日間だけであった。それも数時間だけであった。あとの日々は意識ははっきりしていた。苦痛で顔を歪めた日はなかったと思う。

 それでも妻は、私の 「どうじゃ、えろうないか(しんどくないか)」 という言葉に対して、「大丈夫よ、ちっともしんどくない」 とは答えなかった。たいていは 「えれえ(しんどい)」 と答えた。でも私にはそんなにしんどそうに見えなかった。だから 「大丈夫じゃ、しんどうない。元気を出せ」 と励ました。これに対して妻は抵抗しなかった。頷いて私を肯定した。私は本当にそんなにしんどくなかったのだと今も思っている。だからこそ我々にとって至福の時であり続けた。

 でも私は今にして思う。本当はしんどかったのではないか、それを私は強引に自分の土俵に妻を乗せていたのではなかったかと、今にして思う。それは悔いではないが、いくらか甘美な想いを伴なう反省である。真佐代さん、ごめんな、本当はしんどかったのに、我慢して明かるくしていたんじゃな。

 入院中にお金のことを考えた瞬間はなかった。アンタが認知症になってから、私は我家の財産を知っていた。アンタが生き続けるお金は十分あった。だからお金なんか残してほしくなかった。闘病で使いきってほしかった。介護度3の特別養護老人ホームに二人で入所して、そこで二人の貯えを使い切ってしまいたかったよ。

 真佐代さん、今となっては静かに眠れ。甦ってほしいけど、3ヶ月経っているから、もう無理だろう。夫婦別の道を歩むことになった。できるだけ長生きするよ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


  徳永直  ウィキペディア

徳永 直(とくなが すなお、1899年(明治32年)1月20日 - 1958年(昭和33年)2月15日)は、熊本県飽託郡花園村(現熊本市西区)生まれの小説家。

経歴[編集]

貧しい小作人の長男に生まれ、小学校卒業前から、印刷工・文選工など職を転々とした。また丁稚奉公をしながら一時夜学に通うも中退、その後勤めた熊本煙草専売局の仲間の影響で文学・労働運動に身を投じ、1920年に熊本印刷労働組合創立に参加する。同時期新人会熊本支部にも加わり、林房雄らと知り合う。1922年山川均を頼って上京、博文館印刷所(後の共同印刷所)に植字工として勤務。この頃から小説を書き始め、1925年に「無産者の恋」を組合の雑誌に発表し、また習作として「馬」を書いた(発表は1930年になって、単行本に収録したときである)。翌年共同印刷争議に敗れ、同僚1700人とともに解雇される。

1929年この時の体験を基にした長編「太陽のない街」を『戦旗』に連載、労働者出身のプロレタリア作家として独自の位置を占めるようになる。以後旺盛な創作活動を展開するが、小林多喜二の虐殺など弾圧の強まる中で動揺し、1933年、『中央公論』に「創作方法上の新転換」を発表、文学の政治優先を主張する蔵原惟人らを批判し、日本プロレタリア作家同盟を脱退した。その一方で、小林多喜二の「党生活者」発表に当たって、弾圧への対策として伏字なしの校正刷りが作成された時には、その保管者の一人となり、戦後まで保管し、完全版の刊行に協力した。

1934年転向小説「冬枯れ」を発表し、1937年には『太陽のない街』の絶版宣言を自ら行った。もっとも、『先遣隊』(1939年)などの世に順ずる作品を発表する一方で、『はたらく一家』(1938年、これは映画化された)、『八年制』(1939年)など、働く庶民の生活感情に根ざした作品をも発表した。特に戦時下発表された『光をかかぐる人々』(1943年)では日本の活版印刷の歴史をヒューマニズムの観点から淡々と描くことで、戦争と軍国主義を暗に批判した。

戦後も『妻よねむれ』(1946年)、『日本人サトウ』(1950年)など旺盛な創作活動を行った。また、新日本文学会のなかでも、労働者作家の実力向上のために力をつくし、小沢清たちを育てた。とくに、東芝争議を題材に諏訪地方の労働者と農民のたたかいを描いた「静かなる山々」は、外国にも翻訳紹介され、1950年代の日本文学の代表としてソ連では高く評価されていた。『人民文学』の創刊に助力し、誌上で宮本百合子攻撃をしたこともあったが、基本的には労働者の運動を支持する立場をつらぬいた。1958年2月15日、『新日本文学』に連載中の長編「一つの歴史」を完結させないまま、末期の胃癌のために世田谷の自宅で病没した。享年59。

妻に先立たれ、55歳の時に再婚をしている。なお評論家の津田孝は徳永直の女婿にあたる。

主な作品[編集]

小説[編集]
『馬』
『黎明期』
『飛行機小僧』
『最初の記憶』
『他人の中』
『ひとりだち』

著書[編集]
『太陽のない街』戦旗社(日本プロレタリア作家叢書) 1929 のち岩波文庫、新潮文庫、角川文庫、新日本文庫  
『失業都市東京 太陽のない街 第二部』中央公論社 1930 のち三一書房
『約束手形三千八百円也』新鋭文学叢書 改造社 1930
『能率委員会』日本プロレタリア傑作選集 日本評論社 1930 
『小資本家』塩川書房(プロレタリア前衛小説戯曲新選集) 1930
『赤い恋以上』内外社 1931
『何処へ行く?』改造社 1931
『戦列への道』改世社 1931 のち青木文庫 
『輜重隊よ前へ!』内外社 1931 のち筑波書林ふるさと文庫
『阿蘇山 徳永直自選集』新興書房 1932
『新しき出発 評論集』ナウカ社 1934
『逆流に立つ男 他三篇』リアリズム文学叢書 文学案内社 1935
『冬枯れ』ナウカ社(プロレタリア短篇小説集) 1935
『はたらく一家』三和書房 1938 のち新潮文庫 
『八年制』新潮社(昭和名作選集) 1939
『梅と桜』新選随筆感想叢書 金星堂 1939
『はたらく人々』生活文学選集 春陽堂 1939 のち改題して『ひとりだち』
『先遣隊』改造社 1939
『藪の中の家』新潮社 (土の文学叢書) 1939
『長男 短篇集』金星堂 1940
『東京の片隅』筑摩書房 1940
『土に萠える』昭和書房 1940
『結婚記』河出書房 1940
『作家と生活 評論随筆集』桃蹊書房 1941
『風』桜井書店 1941
『幼ない記憶』桃蹊書房 1942
『小説勉強』伊藤書店 1943
『光をかかぐる人々 日本の活字』河出書房 1943
『甚左どんの草とり 少年小説』国華堂日童社(少国民図書館) 1943(装幀・吉田貫三郎)
『小さい記録 創作集』美和書房 1946
『町子』桜井書店(少年のための純文学選) 1947
『がま』高島屋出版部 1947 のち改題して『追憶』
『夜あけの風』新興出版社 1947
『泣かなかった弱虫』十月書房 1947
『妻よねむれ』新日本文学会 1948 のち角川文庫、新日本文庫
『はたらく歴史』新興出版社 1948
『私の小説勉強 小説作法』飯塚書店(芸術技法全書)1949 のち改題して「文学ノート」
『人生について』ナウカ社(ナウカ講座) 1949 のち改題して『私の人生論』として青木文庫
『あぶら照り』新潮社 1950
『村に来た文工隊』目黒書店(自選作品集) 1951
『静かなる山々』蒼樹社 1952 のち角川小説新書、青木文庫
『私の人生論』青木文庫 1952
『ソヴエト紀行』角川新書 1957
『一つの歴史 徳永直遺稿集』新読書社出版部 1958
『日本プロレタリア文学集』24・25(徳永作品だけで2巻) 新日本出版社 1987
『徳永直文学選集』全2巻 熊本出版文化会館 2008‐09

共著編[編集]
『弁証法読本』渡辺順三共著 ナウカ社 1933
『働く者の文学読本』(編)真光社 1948
『第二弁証法読本 史的唯物論入門』渡辺順三共著 新興出版
社 1954
  1. 2019/10/10(木) 00:03:14|
  2. 未分類

M證券の相続ようやく完了

古本屋通信   No 4233    2019年  10月09日


    M證券の相続ようやく完了

 こういっちゃあ何だが、證券会社で訳のわからん外国の債権なんか買うべきじゃない。ひどい目にあった。

 妻の死亡した翌週から遺産相続の手続きを開始、100日後の10月15日にようやく金が入る。その間ひっきりなしに電話と書類のやり取りがあった。とにかく売らせまい売らせまいとする。詐欺みたいなもんだ。

 遺産相続人に口座を開設させるのが味噌だ。これだけに70日懸かっている。もうイヤになるよ。

 貯金は郵便局と銀行の普通預金にすべきだ。本人が志望しても、直後だとカードで降ろせるからだ。一週間もあれば毎日50万か100万ずつ降ろすことが可能だ。降ろしてしまってから口座を閉じればそれでよい。これ位だったら文句は言われない。但し、中国銀行だけは、その場で通帳を取り上げて穴をあけて無効にする。

 それから口座を閉じた直後に引き落としが出来ない可能性がある。でもいきなり電気や水道や電話を止めたりはしないだろう。予告がある。私は口座引き落としはやめて、その都度コンビニで払い込む方がよいと思う。

  あ~あ、疲れた。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


 以下は別に隠す必要がないから公表するのだが、主要には自分用の備忘メモである。記録に残しておかないと妻の遺産など一年も経てば忘却の彼方だろう。


 妻の38年間働いた退職金が3500万というのは誤りで、実際は2800万前後だったことは既に報告した。

 言うまでもないが、金なんか一文も要らないから、生きていてほしかった。その前提で家族のために残してくれた妻に涙ながらありがとうを言う。



自分の入院費と葬式代   200万

O信用金庫(普通)   119万
M信託銀行(普通)   334万
T銀行(定期)   86万
U貯銀行(定額)   140万
M證券(各種銘柄 計6点)   460万
ここまでが遺産相続の対象であり、長男二男は各285万を継承する。ささやかである。

M生命(私受領分)   542万
R損保火災保険(満期 ただし継続)   480万

                 計       2361万

  このほか生前今年の 1月にかんぽ生命保険の満額100万ちょっとがあった。認知症が進行していたから私が関わった。でもそれは上記の140万に繰り入れられているだろう。それと長男と二男受領の生命保険があるらしいのだが、これは本人たちのプライバシーだから私は額さえも知らない。これらを加えると、妻は退職金をそっくり家族のために残していた。これは平均的な退職公務員の遺産だろう。どう見るかは各人の自由だ。地方公務員は比較的恵まれているだろう。とは云えささやかな老後の生活保障だと私は思う。でも死んじゃ仕方がない。
  1. 2019/10/09(水) 13:25:05|
  2. 未分類

不破哲三とエンゲルス

古本屋通信   No 4232    2019年  10月09日


    不破哲三とエンゲルス


6. 太宰ファン@物凄い本発見!
2019年10月09日 09:38
スレと関係ない話題で恐縮ですが、掛け値なしに物凄い本を発見しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4780716543/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
「「空想から科学へ」と資本主義の基本矛盾」川上則道著(本の泉社, 2017)

不破哲がエンゲルスの資本主義の根本矛盾の定式化(「空想から科学へ」)は間違っている、と2001年ごろから言い始めていて、さらに調子に乗ってエンゲルスの編集で歪められた資本論を正すと称し、最近、新版資本論を出したのはご存知の通り。しかし、その不破哲のエンゲルス批判が、不破哲の「誤読」による謬論であることを、丁寧に、丁寧に、誰にでもわかるように説いた本。

マジ凄い。興奮冷めやりません。内容詳細はまた改めて書きたい。これ読むと、もう不破哲が日本共産党どころか、日本の社会主義の学習運動自体を今まさに捻じ曲げようとしているってのがわかる(だって、労働学校等で「空想から科学へ」が使えなくなる、不破哲の本と併読でないと読めなくなる)。党員学者・川上氏の並々ならぬ(さりげなく書いているが)決意もうかがわれる。

管理人様、ぜひ、アフィリエイトでこの本を本サイトから注文できるようにされたらどうでしょう。なお、この本を見つけたきっかけは、古本屋通信さんのブログで、和歌山県議の雑賀光夫さんが、不破哲の基本矛盾への批判に対しての疑念を表明されている記事を読んで、なにか胸騒ぎがし、アマゾンで探しまくって見つけました。今年一番の収穫。古本屋さんにも感謝。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


  再録


古本屋通信   No 4215    
2019年  10月02日


    雑賀光夫さんの不破批判

 たった今、私の一年半前の記事に拍手が付いているのを発見した。誰が拍手をしてくれたのか分からないが、もしかしたら雑賀光夫さん本人かもしれないという気がする。それは新資本論(翻訳)刊行のこの時機、もう一度オレの文章を読んでくれ、という督促だと受け取れないでもない。何はともあれ過去文を再録しておこう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  再録

   
古本屋通信   No 3061    2018年  01月22日


    日本共産党内の不破哲三批判

 私が共産党系の雑誌に目を通すことがないからか、最近30年も不破哲三に対する理論的批判など見たことがない。たぶんアホらしいからやらないのだろう。久しぶりに党和歌山県議の雑賀光夫さんの頁を開いたら以下が飛び込んできた。すこし古いが資料としてママに転載する。マア論争などする活力は残っていないだろうが。


  論争よ、おこれ・不破哲三氏の業績をめぐって

          (一)

 不破哲三氏の「古典講座」というものが、日本共産党中央主催でおこなわれ、インターネットを通じて広く受講されている。私も、一応は「受講者」となって、インターネットを通じて、あるいはCDで、覗いてみる。

 あまりきっちりと受講するわけでなく、不破さんの「通説」を超えた解説について、「古典への招待」(全三巻)でもう一度、読み直してみることにしている。限られた時間での「講義」よりも、「古典への招待」の解説のほうが、正確に読み取れると考えるからである。

 不破さんの年齢の限界もあるから、「古典への招待」から3年間の間に不破さんのマルクス・エンゲルス理解の発展は、もうないだろうとタカをくくっているが、もしもあるなら、真面目に受講した方が教えてほしい。

              (二)

 不破さんは、「資本論」について深く研究され、資本論第二巻、第三巻を編集したエンゲルスよりも深くマルクスにそって、マルクスの研究を再現していると思う。

 また、レーニンの著作と活動をあとづけ、その偉大な業績とともにその限界を明らかにした。その真骨頂は、不磨の大典と思われていた「国家と革命」が、マルクスの国家論から外れていたことを明らかにしたことである。党綱領から「プロレタリア独裁」ということばをはずした30年数前からの研究が実ったものであろう。


*「プロレタリア・ディクタツーラ」については、私は20歳代に、私なりの理解で論文を書いたことがある。レーニンのプロレタリアディクタツーラというのは、革命の極限状況で、「革命的合目的性が形式民主主義に優先する」という思想であることを論じた。


 「ゴーター綱領批判」の新しい読み方が、新綱領の大事な点になっているが、私にはいまだによくわからず、寝床に「綱領の理論上の突破点」という不破さんの本を持ち込んで読んでいる。

               (三)

 不破さんは、最近の講義で、「空想から科学へ」をとりあげ、エンゲルスの「資本主義的生産様式の矛盾」の問題点にふれた。「赤旗」の紹介では、エンゲルスを乗り越えた不破さんはすばらしいという賞賛が紹介されていたように思う。

 「古典への招待」では、「補論」として、7ページほどでふれている。これまで「通説」としてきたものが、7ページのコメントで覆るということがあっいいのだろうかという違和感を僕は持つ。

 どっかにエンゲルスの定式を論じた論文があったと思って、本箱を探した。「現代世界とマルクス理論の再生」(中村清冶・大月書店・1992年第1刷)である。ソ連崩壊の直後の思想的苦闘の時代の著作である。

 「第1章 宇野経済学がとらえた『ソ連型社会主義』破綻の構図」に「3 エンゲルス定式の意味内容」という節がある。

 そこでは、

エンゲルスの規定「生産の社会化と資本主義的取得との間の矛盾」

レーニンの規定 「生産の社会化と領有の私的性格の矛盾」

スターリンの規定「生産の社会的性格と生産手段の私的所有との矛盾」

と紹介されている。

宇野経済学では「資本主義の基本矛盾」を「労働力の商品化の無理」とされるそうだが、宇野学派の柴垣教授が、ソ連崩壊の根拠を「生産の社会的性格と領有(所有)の私的(資本主義的)性格」にもとめていることなどについて、中村清冶氏は、エンゲルスの規定から離れたものを批判している。

僕は、エンゲルスの規定、レーニンの規定、スターリンの規定のちがいなど考えたこともなかった。僕は「生産の社会化と取得の私的・資本主義的形態」として、この問題を解説していたような気がする。これは、3つの規定のなかの、どれに当てはまるのだろうか?

私のいい加減さは、いつも告白していることだから、別に罪悪感もないが、中村清冶氏が、ソ連崩壊の時期の混迷のなかで、エンゲルスを擁護して奮闘していたという事実だけを記憶にとどめておこう。私の知らないところで、エンゲルスの規定をめぐるさまざまな論争があったにちがいない。

 こうした問題が、不破さんの「古典への招待」の7ページのコメントで決着がつくとしたら、これまでの学術論争は、一体なんだったのか。

             (四)

 不破さんの労作で気になるのは、先行研究が全く紹介されないことである。「私は前から気になっていた。今回研究してみて、こんな結論になった」という言い方をする。論争は、不破さんの頭の中でおこなわれている。

 マルクスの「資本論」であれば「資本主義社会の冨は、膨大な商品の…」という書き出しから(注)があり、自著の「経済学批判」が初出であったことを指摘する。学問世界では、これが誠実な態度だとされる。

 私は、綱領改定のときの「新しい帝国主義論」が、1960年経済評論1月号の上田耕一郎論文「日本帝国主義の評価について」の発展であると論じたことがある。当時の「経済」編集長とメールのやりとりをした。編集長は、私の感想を上田耕一郎さんにとどけてくださった。「上田さんは、こんなことを勉強している人がいるんだね」と驚いておられたということだった。私が送った「読者欄への投稿」は、編集長氏のアドバイスを得て多少修正したものを載せることになっていたのだが、編集部内で「情勢も違うから誤解を生む」という議論があるということだったので、「これまでのメールのやりとりはなかったことにしましょう」「ありがとうございます」というやりとりでけりにした。その代わり「選挙で忙しいときだから、落ち着いたとき上田さんの感想をお届けします」という編集長氏は約束された。その約束が果たされないまま、上田さんはなくなられた。約束違反だから、私は、「経済」読者欄に投稿する予定の文を、「和歌山学習新聞」に投稿しておいた。

 そのことで私の恨みをひきずるつもりはないが、不破さんの研究についての学会の討論・論争が全くないことについては、大変気になる。

 かつての「田口・不破論争」のあと、中野徹三氏の不破批判論文以後、マルクス主義に近いところでの不破さんの研究についての論争を私は目にしていない。「田口・不破論争」が、研究者に論争を躊躇させることになっていないのならいいがなと思う。そんな思いから不破氏の輝かしい研究に瞠目しつつも、ある種の危うさを感じないではいられないのである。 2011年10月12日 記
  1. 2019/10/09(水) 10:02:58|
  2. 未分類

警告!篠原常一郎と手を切れ

古本屋通信   No 4231    2019年  10月08日


  警告! いい加減にしないとサイトそのものがぶっ潰れるぞ。文在寅大統領が朝鮮労働党員であることは万に一つも有り得ない

2019年10月08日22:38   キンピーサイト
篠原常一郎チュチェ思想研究、とうとうここまで来た!
ということで、 眠れる保守派を起こした篠原氏の活躍も相応の影響力があったのだろう。
これをきっかけに韓国が「正常化」するといいのだが・・・。


 いますぐペテン師のデマ商売人・篠原常一郎と手を切れ。たった以下だけのことでしょうが。

1. 秦野真弓
文在寅大統領は、すばら志位!
2019年10月09日 00:16
韓国の釜山に、今いますが、デモなんて起こってないし、交通機関も正常に動く姿、まさに韓国の方々と屋台で飲んでいる限りでは平穏無事です


韓国法相の疑惑で世論二分、文大統領「対立望ましくない」  TBS系ニュース
韓国のチョ・グク法相の疑惑をめぐって韓国世論が二分するなか、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「対立の谷に陥るのは望ましくない」と述べ、懸念を示しました。
「政治的意見の差が活発な討論の次元を超えて、深い対立の谷に陥ったり、全ての政治がそれに埋没するのは決して望ましくない」(韓国 文在寅大統領)
文在寅大統領は7日午後、チョ・グク法相の疑惑をめぐって二分する世論を念頭に、このように述べ、与党と野党が加わる形での対立激化へ懸念を表明しました。
韓国では先週、チョ法相の辞任を求める市民とチョ法相が推進する検察改革を支持する市民が、それぞれ数十万人規模の集会を開いていて、それぞれの集会に対する支持も拮抗しています。文大統領としては、事態の鎮静化を図りたいものとみられますが、一方で、国会に対し検察改革関連法案の早急な処理を要請するなど、検察改革を推進する考えを改めて示しています。
  1. 2019/10/08(火) 23:06:56|
  2. 未分類
次のページ